遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

山梨百名山

地獄谷本谷 赤岳

予定していた泊まり沢は、諸事情により余儀なく不参加となり、手近でお茶を濁す。 行先は、八ヶ岳東から突き上ていく地獄谷本谷。赤岳沢の核心部近くには、希少な花が咲いていたから、こちらにもいるに違いないと思っているが、さて・・・。 美し森駐車場すぐ上…

尾白川本谷 甲斐駒ヶ岳 前屏風ノ頭

やっとこさ、私の中での沢登りシーズンイン。 翌週、大物が控えているので、調整しておかなければと思い、長めの行程を組む。 目当ては尾白川本谷。日帰り。沢より、むしろ下山が酷かもしれない。 3時頃に自宅を出発するはずが、4時になってしまった・・・。 1…

大蔵高丸 周辺

ハマイバ丸に近い保護区画の花目当てに午後から出発! 湯ノ沢峠まで車で乗りあげる。 去年は手前でタイムアップだったが、今回はそれよりは時間がある。 argon.hatenadiary.com 今回もムラサキなどいないかと思って見に行くことにした。 お馴染みの花。それ…

十二ヶ岳 金山

午後の天気回復を見越して、花見しながら山歩きに出掛ける。 芦川と河口湖を抜ける若彦トンネルの南側から歩き、十二ヶ岳にある、コイワザクラを楽しむのが目的。一度登ったことがある山ではあるが。 ダートになる手前の広い余地から出発。登山道は西から斜…

篠井山 御堂(廃道)

篠井山の御堂から登る道、長らく気になっていた。この廃道と花探索でこの時期満を持して行くことにした。最大限楽しむために、道の状況は調べず臨む。 標識あり。ここからの道は利用しないように注意書きがあるが、無論承知の上だ。マムシやヒルに注意とある…

大羽根山 大茅 大沢山 三頭山 ハチザス沢ノ頭 熊倉山(クマグラ沢ノ峰) 槇寄山 中群山 丸山×2

東京都と山梨県の県境を拡張する。三頭山から南は笹尾根という長大な尾根があるので、少しずつやっつける。加えて、主稜線から外れているピークも片付ける。飯尾と原の中間に駐車して良さそうな場所があり、そこから出発。 飯尾方面へ。坪山の登山口も確認で…

向山 小焼山(笹畑ノ峰) 神楽入ノ峰 三頭山 入小沢ノ峰 ヌカザス山 イヨ山

やっと右腕の拘束が解けた!可動域が著しく狭かったり、痛みが多少あったりはするが、この日を待ちわびた。先日、奥多摩湖の深山橋から道の駅たばやままで歩いたが、当然そんなことはしたくない。何とかして自転車を車に積み込み出発。 奥多摩湖畔の川野駐車…

カワツバタ窪ノ頭 三ツ森 麻生山 オクノ沢ノ嶺 権現山 駒止嶺

大月市、上野原、集中登山を続ける。先日の権現山の西を歩く。七保町駒宮からアプローチする。国道138号線から登山口付近を偵察するが、駐車が微妙な感じを受け、結局は国道沿いから出発。 杉平入口バス停。登山用とも受け取れる標識がある。 小姓の登山口に…

植野山 九鬼山 久美山 池ノ山

九鬼山周辺、過去に取りこぼしているピークを今日も回収しにかかる。 駐車場所がこの界隈は少ないので悩みどころだが、何とか田野倉駅の近くに駐車。 2台くらいならば許容内と思われる。 さて、まずは、植野山へ延びる尾根取付へ向かう。道路を歩いて適当に…

羽根子山 段和山 足和田山(五湖台)

河口湖から西湖の南面の山稜を歩く。 昨日の下りで少々懲りたので、今日は至極簡単な場所でお茶を濁す。未踏区間だけでなく、未登ピークもあるので、いつかは行くはずだった場所。 道の駅かつやまに駐車して出発する。 付近の紅葉も見頃になっていた。 河口…

ノンダ沢ノ頭 権現山 大窪沢ノ頭 鍋割沢ノ嶺 雨降山 ゴウド山 高指山 不老山

今回も、大月市を越えて上野原も含めた未登峰をやっつけに行く。山梨百名山でもある権現山の周囲のピークを絡め、先日の浅川峠も経由するコース設定だ。 棚頭林道から和見棚頭林道に接続して、浅川峠に至る古道入口から出発。 駐車場の案内は出ていたが、勾…

曽倉山 扇山

引き続き、大月市のピークハント。百蔵山から扇山までは過去に歩いているので、今回は、扇山から北の権現岳辺りを拡張する。 浅川から出発。 バス停があり、時刻表を見てその本数の多さに驚いた。廃線になってしまった運行区間も多い中で。利用者が多いか、…

大洞岩(徳巌山) 大同山 百蔵山

山梨県の東~南を最近は拡張。甲州市はほぼ終了しており、大月市の未登ピークへと移行することにした。 今日の天気は良いので、富士山が見える場所に行きたい。という訳で、七保町から順に踏んでいく。まずは、大洞岩から。天気は下り坂と思われ、最短で取付…

達沢山

術後、自宅でじっと療養していられなくなった。こらえ性のないことと思うが、近場の山を軽く歩くことにした。山で右腕が使用不能に陥った際の仮定山行にもなる。ただし、バランスを大きく崩したらゲームオーバー。 行先は、笛吹市の達沢山の西に延びる稜線。…

笊ヶ岳 大武刀尾根

YAさんと、笊ヶ岳の廃道になった大武刀尾根へ。 今年はまともに歩いておらず、花見ハイクばかり。長距離のバリエーション藪山ができるのか、いささか不安もありながら・・・。 老平で待ち合わせて、車をデポ。白石へと移動。 去年、大黒山から偃松尾山の尾根を…

北岳 ボーコン沢ノ頭 シレイ沢向山

今日は時間の融通が利き、高山の花見に行く! トラキチランが見られればラッキーだが、今回の目的は、アオキランと3000m付近にあるリンドウ各種を見ることだ。そして、毎度お馴染みのマイナーピークのターゲットは、シレイ沢向山。花見・ハイキングの鈍りま…

甘利山

椹池を楽しんで、甘利山へも向かう。 誰もおらず、予定通り、ゆっくりと楽しめそうだ。 躑躅苑の周囲の花をまずは・・・。 ウッドデッキの隙間からはみ出したヤナギラン。何とも・・・。植栽感は満点だが、仕方がない。 シシウドとタムラソウを見て、先へ。 今日も…

三ツ峠

朝の仕事が終盤となり、若干の余裕が出てきた。肩の調子と暑さを考えると、近場で何かないか・・・。近年何度も足を運んでいた三ツ峠のレンゲショウマが気になる。あの涼し気な佇まいはとても惹かれるものがある。それに、自宅から30分もあれば早朝なら歩き始め…

大蔵高丸

涼を求めて今日も高原へ。 林道工事も終わったため、湯ノ沢峠まで車で入れる。お気軽散歩といった感じで行けるのだ。霧雨で時間帯も相まって誰もいない。 湯ノ沢峠の保護区域を探索。 コウリンカが最も多かったものの早かった。 これが最も進んだ株。 ウスユ…

三ツ頭 権現岳 東ギボシ 西ギボシ

南八ヶ岳、既に踏んだことがある山だが、ルートを変えて花目当てに登ることにする。目的の花は3つ、見られたらいいなのものも含めると5つ。今日も仕事をやっつけて出発し、登山口の観音平には正午過ぎに到着。 日傘かストックか選択に少々悩んだが、前者にし…

清八山 本社ヶ丸 八丁山

前回の続き、植物関連で気になっていた場所へ。 三ツ峠北部、清八峠界隈。何度も訪問している場所ではあるが、3つの植物をあわよくば見られればいいなと思う。 最短で攻められる三ツ峠登山口から出発。林道を歩く。 ノイバラは盛りを過ぎつつある。 エゴノキ…

身延山

花見と未踏ピークハントを組み合わせて山に入ることにした。 予定では・・・。 このような周回で設定。コンパスを利用して4時間程度で周回できるだろうと踏んだ。 所用があり、14時30分頃には下山を完了していないとならない。 身延山の北北東に位置する妙見寺…

天子ヶ岳 長者ヶ岳 天狗岳 熊森山 五宗山 三石山

七面山辺りを歩いていた時に、気になった天子山塊。 山梨百名山を目安に登っていた際、単発でしか行かなかった山域。ヒルが発生するし、植林で、余り魅力を感じなかったが、今年最後にやっつけておくことにした。 佐野峠を6時過ぎに出発。 まずは上佐野、西…

七面山 希望峰

旅行以来、2週間ほど呼吸器の体調不良が続いて、やっと良くなってきて、山にも行けそうな感じになった。 まだ咳・痰が少し出ること、体力低下はかなりのものと思われ、リハビリ程度にする。 行先は、七面山界隈。本当は、春木川をそっくり周回したかったが・・…

大黒山 偃松尾山 笊ヶ岳 小笊 大金山

脚力と体力の衰えがどんなものだろうかと不安になっていたこと、未登藪山や長距離登山を暫くしていなかったことがあって、ちょっとハードな山行を計画。 南アルプス白峰南嶺―笊ヶ岳をメインとして、東に延びる顕著な尾根上にある大黒山と大金山をやっつける…

三ツ峠

今年も花を目当てに、三ツ峠へ。 未登である三ツ峠の南の霜山なども絡めて行きたかったが、いかんせん時間が足りないので、最短に毛が生えた程度のルート取りにする。 西川新倉林道の北始点から出発。 しばらくは林道歩き。 アサギマダラが吸密中だった。 曇…

櫛形山 丸山

今日は櫛形山、丸山へ。 目的としては、大きく3つ。 アヤメ観賞 キバナノアツモリソウ 丸山、ピークハント 先日、小楢山で見たアヤメでは物足りなかったので、櫛形山のアヤメの名所とされた場所がどれほど復活したか見たくもあった。 それだけでは物足りない…

小楢山 焼山峠

バイクでふらっと、高原の空気を楽しむことにした。 行先は、焼山峠。何度となく訪れた場所。 身支度を整えていると、チョウが歓迎してくれた! さて、未踏区間である焼山峠~小楢山を歩きに出発。 駐車場所からも少し見えている、子授地蔵。 こちらも、鳳凰…

大久保山 三ツ峠

長年というにはいささか大仰な表現だが、見たかった三ツ峠のアツモリソウとカモメランの時期であり訪問。 三ツ峠に花だけを見に行くのもいいが、少し余裕があったので、未踏の大久保山も含めることにした。 出発は、グリーンセンターを上がった達磨石の手前…

阿弥陀岳南稜 立場岳 大同心 小同心 美濃戸中山

八ヶ岳の2000m超未踏峰である、立場岳と美濃戸中山をどう攻略するか。 立場川を遡行した際に、実はもう決まっていたことだ。 目的は以下の通り。 立場岳 美濃戸中山 大同心 小同心 ツクモグサ ホテイラン 小同心とツクモグサは余り良い写真も無いため、一緒…