遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

滑河内遡行 白根南嶺(別当代山 西別当代山 白剥山 笹山)2日目

持参した防寒対策の甲斐あって、快適に眠れたのは良かったが、かえって寝すぎてしまった。

焚火の木は全て綺麗に炭も灰になっていたので、後始末は楽だった。

今日の予定を考えつつ、食事。

GPSが使用できるのならば、胴島尾根で下ったり、南下して大黒山の尾根とか、ランカン尾根とか楽しそうだったけれど、そこまでの冒険はできないかな・・・。

ひとまず、別当代山を踏んで、白根南嶺の稜線に乗って決めようと思う。

f:id:Argon:20210929232202j:plain

シダが茂る植林を登る。木の種類の境界がはっきりしている。

緩やかな尾根であり、一投足に2148m地点からの尾根に合流する。

古い赤い目印が見られたり、古いビニル紐がなびいていた。

右に向きを変えた稜線上、踏跡はかすかに。

獣道かもしれない。倒木少なくて歩きやすい。

最高点を辿っていけば、迷うこともないだろうと進んでいく。

f:id:Argon:20210929232206j:plain

別当代山の三角点を発見!! 展望や山頂標識は無い。

f:id:Argon:20210929232210j:plain

二等三角点、点名『別当城』。

南川金一氏著の『山頂渉猟』には続編にも登場する山であり、とても気になっていた山だった。感慨深い。また、ここには尾根経由で来ることがあるかもしれないと思う。

f:id:Argon:20210929232214j:plain

尾根左は植林が散見される。カンバとシダと、こんな光景が続く。

木に塗られた赤い目印は古いが、定期的に発見できる。

f:id:Argon:20210929232218j:plain

一ヶ所、この尾根唯一の展望! 北岳鳳凰山も見えて感激する。

並ぶ尾根をじっくり見てしまう。

その後、ケーブルや一升瓶が転がっていたり、古く人が入っていた痕跡は濃厚。

西別当代山は、通過点みたいに感じる。何も標識などはなかった。

そこから廃林道までは、目印が元々ないのか、自分が見落としたのか見られなくなった。

右寄りに急な尾根に引き込まれないように下って、林道に合流した。

f:id:Argon:20210929232222j:plain

一安心!! 展望を楽しみつつ、これから更に暑そうなので着替える。

中途半端な時間になっているので、歩いたことが無い笹山東尾根からの下山にする。

これなら、車の回収も短距離の車道歩きで済む。

それでも少々巻き気味で歩かないと、日が暮れるかもしれない。

f:id:Argon:20210929232226j:plain

林道は所々崩壊。ここは結構な場所。特別危険ではないが、余りよそ見はできない。

f:id:Argon:20210929232230j:plain

南部の写真だが、いまいち疎い。徐々に歩いていきたい山域。

f:id:Argon:20210929232234j:plain

途中で、富士山が見える場所があった。とても嬉しい!

f:id:Argon:20210929232238j:plain

トリカブト。10年以上歩いた時には、シナノナデシコに癒してもらった記憶がある。

今回は、そちらは見つけられなかった。

奈良田越のヘアピン手前まで、割と良いペースで来たので、井川への道を探索。

f:id:Argon:20210929232242j:plain

しばらく道はあったが、ここでロスト。先にも少し進んだが分からない。ここは、つづらで下っていくところかもと少し下ってみるが、やはり分からなかった。

どうやら、これは、白剥山をトラバースする方の林道のようだ。

井川に下る道は、もっと手前だったらしい。油断した。

f:id:Argon:20210929232246j:plain

ここで小休止。ここから、林道を離れて、登りが続くので気合入れる。

f:id:Argon:20210929232250j:plain

以前見た時と、小屋は殆ど変わらず残っていた。

昨日のように風があればよいが、今日は無くて暑さに苦しむ。

水は2L以上汲んできたので、ふんだんに飲めるので、気分は楽。

順調に、白剥山へ。

f:id:Argon:20210929232254j:plain

三等三角点。点名は山名と異なり、『笹山』。

稜線、展望場所があった。これは以前気付かなかったと思う。

f:id:Argon:20210929232258j:plain

早く登らないととは思うが、ペースは上がらない。

今日はお天気下り坂。こちらの西は良いが、東はガスが上がってきてしまう。

f:id:Argon:20210929232302j:plain

DSIMONZAWAの表記が印象的だったので、記憶にも残っている。

f:id:Argon:20210929232306j:plain

ナナカマドの実を、鳥がついばんでいた。鳥の名前は分からない。

シャクナゲが出てくるようになって、少し植生が変わっていく。

窪地で再度休憩して、一息に森林限界に出る。

f:id:Argon:20210929232310j:plain

西面は展望があって良かった!! やはり荒川岳の存在感は凄い。

f:id:Argon:20210929232314j:plain

蝙蝠岳と塩見岳。そのうち行きたいとは思っている。

高速が山梨~静岡と繋がったので、畑薙まで若干行きやすくはなったかも・・・?

f:id:Argon:20210925001203j:plain

紅葉もそれなりに進んでおり、楽しめる。

f:id:Argon:20210925001207j:plain

笹山もう少し。東の展望は絶望的でもう余り見えない・・・。残念。

笹山北峰に荷物を置いて、南峰にも一応足を延ばす。目が向かうは西側ばかり。

f:id:Argon:20210929232318j:plain

農鳥岳の稜線、また、大籠岳の東尾根も見たかったが・・・。

さっさと南峰に戻り休憩。

日差しがきついので、木陰で休む。

f:id:Argon:20210925001210j:plain

空は青い。昼寝したい。

南峰には、三等三角点『広河内』があるはずだが、見つからない。

山頂標柱にとって代わられたのか?

f:id:Argon:20210929232322j:plain

ここからは、初めて歩くルートで楽しみだ。

地図を見る限り、距離はないものの、一直線の下りで勾配もそこそこ容赦がないようだ。

f:id:Argon:20210929232326j:plain

ゴゼンタチバナの赤が目に付く。

ルート整備は十分。

f:id:Argon:20210929232330j:plain

迷いそうな場所にはロープもあって、目印も多数で安心して下れる。

f:id:Argon:20210929232334j:plain

まだ、下り始めて500mも進んでいない。標高が分かるのでありがたい標識だった。

f:id:Argon:20210929232338j:plain

ザレから北の展望。3000m峰は今日は見えない。

少しずつ植生が変わる。

f:id:Argon:20210929232342j:plain

素敵な木も幾つかあった。

f:id:Argon:20210929232346j:plain

アセビも出てくる。トンネル。

植林も見えてくる。

f:id:Argon:20210929232350j:plain

ここは巨木が伐採から逃れたものが、特に良かった。

成長した2本が押し合いへし合い・・・。

もうこの辺から、奈良田湖が見えている。

f:id:Argon:20210929232354j:plain

発電施設か。ここからは、作業路も兼ねているので、手摺り完備。

f:id:Argon:20210929232358j:plain

ここまで車が入っていた。モノレールで作業しているよう。

ほぼ下山は完了したので、まったりと歩く。

f:id:Argon:20210929232402j:plain

よくぞ足場組みましたね。

f:id:Argon:20210929232406j:plain

環境が合っているようで、フジアザミはとても花付きが良かった。

これでも少ない方。

森山の取り付きを観察して、吊橋を渡る。

f:id:Argon:20210929232410j:plain

振り返る。林業と発電の山域か。

さて、苦痛な車道に出てしまった。

バスにも乗れる時間だが、元々、バス利用は考えていないので、歩いて戻る。

f:id:Argon:20210929232414j:plain

数えるのが嫌になるくらい、ダンプが通る・・・。

治山の労力はいかほどか。とんでもないのは分かる。

片側通行が2カ所あって・・・。

過去、西山温泉で休憩した場所は、今回は通過。

いつか、西山温泉は、贅沢に楽しみに来ることを誓う。

f:id:Argon:20210929232418j:plain

『鋏』がある岩などボルダーを眺めて・・・。

山道より、最後の舗装路歩きで、足裏が焼けるような感覚になってしまった。

私が舗装路を休憩無しで歩けるのは、泊まり装備ではせいぜい1時間くらいかと思った。沢靴でなければ違うのかも。

そして、周回完了!! 山では誰にも会わない2日間だった。

今回、体力的には十分な余力を残していた。

低山でのトレーニングを何日もやっていたお蔭で、苦しまずに済んだのかも。

そして、GPSが使えないことで、より緊張感があった。

行動ペースにも大きな影響となるのを痛感したし、周囲の地形や高度を観察することにも注力した。複雑な地形だったら、まずいことになっていかもしれない。

時間や体力が許す限り、これからも赴くことができればと思う。