もう何年も前から、早川支流の滑河内には行きたいと思っていた。
不動滝を見られるだけでもいいかと思っていたが、年を追うごとに、どうせならば、別当代山も踏んで絡めて楽しみたいとの思いを強くした。
今までの自分では、経験不足であり、今回ようやく実行に至る。
土木作業となった家業での疲れもあるが、珠の連休を利用して向かう。
県道沿い、少し下流の余地に駐車して出発する。
不動橋とある。不動滝の名をとっているのだろうか。想像が膨らむ。
釣り師も入る沢のようで、ピンクテープが橋から見えていた。
橋から北上100mもかからず、林道を歩く。
取水設備があるので、途中までは作業路を利用できる。
まずは、立派な吊橋。とても整備良好。
作業路を辿る。整備良好。
右岸から左岸に吊橋が架かる。それは無視して、沢沿いを歩いていく。
上には導水管でしょうか。見上げて進む。
間も無く、取水堰堤らしい。ここで堰止めているようだ。
左から越える。
下流を見ている。吊橋も架かり、まだ上流にも行けるのか?
さて、ここからが入渓となる。
暗めの沢。さぞや、ゴルジュは威圧感があるのだろうと推測する。
まずは、6m程度の滝。直登は無理なので、左岸を巻く。簡単。
まぁ、登れませんね。今日は、余り濡れる感じでは臨んではいない・・・。
滝がいい感じ。これは、右からの支流の滝。この辺は危険感じない。
写真を撮りながら、まったり遡行。
カツラが幾つかあって、芳香はまだ序の口のようだ。
この香りは、秋の沢登りの楽しみに更に華を添えてくれるものだ。
滑りは余りないので、比較的気を抜いて歩ける。
さて、大き目のが来た。二段で10mくらいはありそうだ。水流沿いは、とても厳しそうなので、右岸をそのまま巻き気味に進んでいく。
上から見ると、非常に厳しそうに見えた。
4mほどの小滝の上に、支流が落ちている。
ここは、右壁を登るが、腰上までどっぷり浸かる。
そして、お楽しみ、ゴルジュの入口のようだ。
泳ぎは勘弁だが、楽しみたいと思う。
右からトラバースして先へ・・・。
ゴルジュ内は二段構成になっていた。
これは下の滝。この上にも、もっと高い滝がある。
右壁を空身で登って観察するが、巻きはこれまた悪そう・・・。
落ち口余り良く無くて、クライムダウンはとてもビビった。
カメラは水没させるわけにはいかないので、持っていかなかったが、上の滝が写真に収められなかったのが惜しく感じた。
さて、ゴルジュ入口まで戻り、古いロープが下がっている所から巻き。
20m程度登ってからのトラバースは前日の雨で、グズグズで、かなり注意を要した。
ハンマー等ある方が安心な状態だった・・・。
釣り師用か、滝見の人がフィックスしたのか、部分的に古いロープはあるが、信用ならず、精神的に良くない。
無事に滝上へ。中々、刺激的な巻きでした。
上から落ち口を見下ろすが、これは厳しいかな・・・?
再度、小滝の写真を撮りながら楽しく進む。
これも小滝。
6m程度か。虹が架かり綺麗だった。
左岸から支流が入る。40mくらい?そんな高さだ。
左から支流。穏やかだ。
本流は、相変わらず暗い。
水は綺麗な感じはしないが、かと言って、濁っているわけではない。
三連瀑が架かる。
たわしで磨いて、最下段を登って偵察するが、真ん中の滝は、まぁ登れる気はしない。
右岸巻きで、3つ全て巻く。
沢には簡単に降りられて、その先に、2つの滝。割と小さい。
そして、小釜が連続していた。暗いので、見栄えはしない写真だが、いいところ。
左岸から、茶色が強い場所。鉱泉になりそう。
下はこの茶色成分が堆積しており、足を突っ込んだら沼地のようだった。
トイ状の小滝。左は深いが、右からへつって水流を突っ張って楽しく越える。
左の岩が、滑河内らしいような、黒と黄を帯びた縞模様で印象的だった。
4m程度の滝を左から越える。
左岸に渡る。意外に水流の力を感じる。
1つ上の写真でも見えているが、右岸から支流が凄い高さで滑滝となって落ちている。
高度感が伝わらないが、50m以上続いていそうな。
6m程度の滝。滝壺は腰上になりそうな深さ。
直登は右壁どうかという印象だが、ホールドの向きが悪い。
大人しく、右岸から巻く。でも、すぐ上の同じくらいの滝が見えて手強そうだ。
空身でクライムダウンして、左壁にへつり気味にひやかしてみる。
上部になるにつれて、難しくなっていく。落ち口付近が駄目・・・。
飛び込んで撤退。こんな深谷なのに、微妙に風があるので、寒い!!
さて、巻きは・・・。右岸はあり得ない様子で、左岸から。
大高巻きを覚悟するが、1つ目のゴルジュのようなシビアさはなく、簡単だった。
ひとしきり進むと、右手に支流の沢、そして、滝が落ちていた。
見に行くと、20mくらいはありそうな様子。虹が架かって癒された。
木材搬出用のケーブルが対岸から下がっているのに驚く。
さて、この支流が合流するすぐ先、不動滝がある。
圧倒的な存在感を持って、二筋の滝が水を落とすのが見える。
沢に降りるのが、クライムダウンだとやや危険に感じて、ロープを出して懸垂5~6mくらい。懸垂におあつらえ向きな木が一本あって楽々。
支流の沢の滝下辺りから戻れるので、ロープはフィックスしなくても敗退できる。
さて、お楽しみの不動滝の鑑賞♪
不動滝と名の付く滝を幾つも見てきたが、格別に良い。
左の滝も、途中に白い縞が入っているんだなとか、右の滝壺は落差はあるものの、水量は多いので中途半端な深さになるんだなとか思う。
本当に、こんな滝上に作業小屋があったのか懐疑的になるが、ケーブルもあったので、半信半疑といった感じだ。
さて、迷うことなく巻きは左岸一択。
支流出合のリッジから取り付くが、岩を抱えるような体制になり、最初からやれやれ。
ザックを岩上に上げて乗越す箇所が1つ。
小屋がどこにあったのか見たい。そんな気持ちで急な斜面を登ったり左右にトラバースしたりして、時間を使う。
ケーブルが支流の方向にあったので、そちらも見るが、どうやら不動滝の方にトタンやら残骸が多いので、そちらへ。
危険を感じるトラバースで、慎重に・・・。
そして尾根筋の台地に発見!!
しっかり、原形が残る。
ガスボンベ、ドラム缶、一升瓶やワンカップ、運搬ケースなど。
中を覗く。
ストーブに布団まであるではないか!!
いつまで利用されていたのだろうか。それにしても、こんな所に作るのだから、当時の人の力に感心する。ケーブル使って運んだのだろうが・・・。
振り返る。櫛形山方面を見ているのだと思うが、どの山か分からない。
ひとまず、2つの目的は達成した嬉しさを噛みしめる。
沢への復帰は、やはり急斜面を歩くことになった。ケーブルは多数。
一丁、空身で登ってみるかと思い、ロープをザックに括り付けて、あとで荷揚げするつもりで右壁を登る。
無事に登れたが、落ち口は緊張した・・・。その上の滝がまたしても登れない感じ。
左岸巻きも、多数の大きめの急斜面に乗った岩が今にも落ちてきそうな、とても嫌な感じで巻く気にならない。
折角登ったのに、また滝壺に途中から飛び込む羽目になった。
更に不運は続く・・・。雨具のポケットに入れていた携帯が、振動している・・・。
どうやら、ここで岩にぶつけた際に、破損した箇所から浸水したようだ。
生活防水の最低機能は有しているが、これは駄目だよね・・・。
電源を切ることも出来ない状態だったので、あっさりこれ以降は無いものと諦める。
精神的にも肉体的にも冷やされた。
さて、GPSで正確な現在地は今後確認できなくなったので、どうするかな・・・。
随分前に見た、亡き沢屋である弘田さんの記録からだと、ここさえ突破すれば、危険はないと記憶している。それに、2万5千地図とコンパスは持っている。
GPSに頼り切った最近の自分への試練と思って、前進を決める。
左岸巻きで先へ進む。
また小屋近くまで登り返して、トラバース。この辺はまだ道が良い。
と思ったも束の間、沢に朽ちた吊橋が・・・。番線のような細い針金に木片が一部残るだけの状態。死の香りがして、とても渡れない。
仕方が無いので、そのまま左岸をトラバース。
滝が2つ見えるが、登れそうに見えないので、進んでいくが、結局、急すぎてロープ無しでは降りられず、滝上近くに無難に懸垂した。
持参した40mロープで届くか不安だったが、10mは余った。
上から見ると、水線は難しいが、右岸巻き気味にならば十分にいけたので悔しい。
緊張感を強いられた不動滝を中核としたゴルジュも、ここで終了した。
ゴーロ歩きに、たまに小滝が見られる沢となる。
早川流域特有の岩を眺めながら、危険なく進める。
ふと、左岸に焚火跡を見つける。こんな所に来る人いるのか!!と驚く。
三俣らしい箇所は、間違える訳にはいかないので、地図を広げつつ確実に水流記載がある沢筋を行く。
小滝を楽しく越える。
それにしても、下部は比較的ぬめりは少なかったが、ゴルジュ終了付近からぬめりが非常に強い。ここでは、ラバーでは太刀打ちできないくらいだ。この様子、先日の赤抜沢同様に、ミズゴケがべったりと厚く付いているのはデジャヴ・・・。
登れない5mくらいの滝。巻きは楽々で、どちらだったか・・・。
小滝の段瀑。水線もいけそうだが、大人しく右からそのまま進んだ。
しばらくで、二俣。
右が本流っぽいような感じだが、ここは予定通り、左俣へ入る。
ゴルジュで濡れたので、上から吹いてくる風で寒い・・・。
左俣入口には10m近い滝が架かる。
登れそうだが、右から巻き気味に。ここも急。
すぐ上には滑滝。
途中から見下ろす。ぬめりもあるので、このルートは正解かと思った。
小さく沢から離れないように。左俣入って、3つくらいの滝を越えると安全になる。
イワシャジンがあって、癒してもらう。
別当代山から北東の緩やかな尾根に乗ることを目標とする。
どこまで進めるか分からないが、地図と睨めっこしながらだ。
水流の多いのが、概ね正解かと推測しつつ。
小滝で登るのは技術的に簡単なので、精神的に疲労はしない。
遥か別当代山の稜線は日が当たっているのが見える。
沢は暗さ、風で寒い。余り濡れないのが、ありがたい。
倒木が挟まっているのが、少々煩わしいが、詰めるのに支障は全くない。
いよいよ、水涸れ。今までの経験での感覚的なものが頼りだが、概ね2100m付近と見当をつける。
間違っていたら困るので、水の心配もないここでの幕営に決めた。
明日のためにも、上部を偵察する。左寄りに上へ進むと、明らかな植林があった。
現在地が、自分の予想通りだろうと確信する。
暗くなってしまうので、テントを手早く設営して、焚火をする。
ダケカンバの樹皮がとても良い着火剤となるので、すぐに火が起きる。
着替えて暖をとり、持ってきた食材をあぶりつつ一杯やる。至福のひと時だ♪
風があるので、どんどん薪が燃えていく。
夜間、シカの鳴き声に起こされるが、快適な睡眠を得る。
翌日に続く・・・。