今更だけれど、何て素晴らしい歌詞!!
共感できすぎて、これ私か?と何度も思ってしまう・・・。
ここまで自分に自惚れちゃいないが。痛快。
歌詞に殆ど共感できないし、興味が無かったが故に。
今更だけれど、何て素晴らしい歌詞!!
共感できすぎて、これ私か?と何度も思ってしまう・・・。
ここまで自分に自惚れちゃいないが。痛快。
歌詞に殆ど共感できないし、興味が無かったが故に。
この時期、雪が余りに少なく、信州峠も安全に通過できるので助かる。
そんなこともあり、北にある女山をメインに据えて、未登ピークも踏むことにした。
メインストリートから少し入った余地からスタート。薄日で、昼間だが、-4℃。
当然だが、高原畑も閑散としている。
さて、出発というところで、靴を履き替えたはいいが、ザックを積み忘れる失態。
パンツはソフトシェルでいいのだが、上半身の装備はインナー以外がとても残念な・・・。
まぁ、この山域のこのコンディションであれば、問題ないだろうと、買い物用の手提げを肩に掛けて出発。
七森沢にはゲート。解放されていた。林道が続く。
路面状態は良好。これなら、私の車でも入れる。
久しぶりの冬~残雪シーズン用の靴で、違和感が強い。
沢は殆ど氷結していた。今年は雪に埋まらず、冷えも厳しいので、アイスにはもってこいかもしれない。
女山の南東の道を分ける。入口は荒れているので、ここは車は完全に不可能。
作業路っぽい。道は広くて歩きやすいが、たまに倒木と崩壊地点はある。それでも危険は無い。
涸沢のようで、水はなく、氷結もなし。
沢も分かれて右へ入る。沢を右岸に渡り、道は続く。
ここは左。そろそろ尾根通しでいいかなと思い、適当に登っていく。
下草も枯れており、カラマツ林も密ではないので、目標がとらえやすい。
一息に、山頂へ。
三等三角点。状態は良好。展望は無く、普通の藪山の雰囲気だ。
さて、どこまで行けるか分からないが、主稜線を目指すことにした。
木賊ノ頭まで、尾根伝いに進む。
女山を振り返る。低い丈の笹と殆どは植林地帯。
地図通り、林道を横切る。重機も余裕で入れる状態。
適当に再度尾根に乗って進む。
踏跡は薄くて、この雰囲気はたまらない♪
ちょっと、深南部を彷彿とさせる。
1700m付近が傾斜が少しきついが問題なし。
主稜線までもう少しだ。
左に八ヶ岳も木の間から見えてきている。
この裏から飛び出してきた。以外にあっけなく登山道に出た。
木賊ノ頭へ向かう。
直下、展望が見事!!
北岳など・・・。
富士山も遠望できた。
木賊ノ頭へは僅かに外れる。
展望はいまいちだ。
ちょっと先へも進んでみる。ロープがフィックスされており、スキー場付近に降りられるのだろう。
八ヶ岳は、すっきりという訳にはいかなかったが、悪くない。
さて、本当は飯盛山まで繋げたいが、私の足では時間が足りない。
槍までと決めて進むことにした。
稜線なので、明瞭な一級の道が続くかと思ったが・・・。
一部、こんなところもある。私には楽しくて、良い稜線だ。
槍の手前には岩が少し。これが槍の由来ではないよね。
そして、槍、到着。
遅い昼を食べて休憩する。展望は、北西面以外は概ね良好。
これより西はいずれ・・・。
さっさと戻る。
豆腐岩を過ぎて・・・・。たおやかな尾根でこちらも歩いたら楽しそうだ。
年季の入った標識があった。こんなのが密かな楽しみ。
そして、横尾山。ここは二度目だが、大した記憶が残っていない。
周囲の岩に実に馴染んだ三角点だった。
ぼちぼち信州峠へ向かう。
枯れているが、草原でいい雰囲気だ。雪は少しで、歩行に全く支障なし。
カヤトの原。
ここは何となく覚えていた。広くて平らで休憩にはもってこい。
そして、展望も揃う。
金峰山の上部は、とても寒そうに煙っていた。
川上村の登り残した山も、まだある。赤顔山、扇平山・・・。
どうも、過去に中途半端に登っていたのが、今になると効いてくる。
宿題も確認した。
適当にショートカットしながら下ってもいいかと思ったけれど、大人しくそのまま信州峠へ。
峠にはこんな記念碑。全く記憶にない。
車道に出て、ヘアピンはショートカットしてさっさと戻った。
駐車地(11:50) → 女山(12:40) → 林道(13:10) → 木賊ノ頭(13:45) → 槍(14:15-14:30) → 横尾山(15:25) → 信州峠(16:15) → 駐車地(16:40)
自分の青春の音楽といえば、Children of Bodom!
というくらい熱狂したバンド。
フロントマンのAlexi Laihoはルックスもギターテクもカリスマ的な物があったと思う。
そんな偉大な人が亡くなってしまった・・・。
SinergyでAlexiを初めてライブで見て、Children of Bodomでも3回ライブに行ったほどに魅了された。
奇行も多かったように感じるし、ロッカー(というよりメタラー)として筋を通したか。
勝手なイメージだけれど、儚いルックスと刺々しさにこの結果は不思議ではないと感じてしまう。
でも、悲しいよー!!!
初期の曲で特に好きなものが多かった。
『Touch like angel of death』はよく歌いながらあんなにテクニカルフレーズを弾けるものだと驚愕した。
『The nail』も気持ち悪いバックが大好き。ヴィブラート最高!!
一番ギターで神がかっていたと思うのは、『Kissing the shadows』の後半のキーボードとのソロパート。タッピング交えたスウィープ、アーミング・・・、本当に至高の域。
『Everytime I die』みたいなスローな曲も不思議な魅力があった。Amorphisもカバーしている曲で、神秘的で幽玄、狂気を含む雰囲気がある本家には・・・。カバーはカバーなので、それでいいとは思うのだけれど。
書き出すと際限無くなってしまう!!
素晴らしい音楽をありがとうございました・・・。
永遠のギターヒーローです。
今年初めてのボルダリング。
恵那を予定していたが、雪予報濃厚で、地元で。
今年公開予定のエリア。初めて。
アプローチがちょっと大変化も。
現在地を探る・・・。
ここにもラインがありそう。
特に面白そうな岩の形状。ここには1級とカンテ4級?だっけ。
初段の課題を何度かやって、ちょっと飽きて、皆がやっている2級を打つ。
何と、そこで、細かい結晶ホールドを保持しすぎて、指皮がめくれる!!
大量出血で強制終了!!
まさかの2級課題で、TKOを喫するとは・・・。
皆がやっているのを恨めしく?見ながら、昼を食べてまったり。
氷瀑。スラブも結構凍っており、ちょっとしたアイスも上部ではできるかも?
何も登れなかったけれど、楽しい1日。
皆、ありがとうございました♪
2020年は、コロナウイルスの影響もあり、ボルダリングに行く日が減ってしまった。
瑞牆は県内だが、万一行って怪我したら、社会的制裁も・・・?と考えた。
登った1級以上の課題をまとめた。
二段 | 小川山 | 2020.10/27 | 得意系。踏む核心。 | |
八月 | 二段 | 小川山 | 2020.12/6 | 得意なはずが、3日も打つことに・・・。 |
双生の荒鷲 | 二段 | 瑞牆 | 2020.11/9 | 登りやすいと感じる。 |
瑞牆カルマ | 二段 | 瑞牆 | 2020.11/27 | マントルが侮れない。 |
虹の入江 | 初段 | 小川山 | 2020.6/8 | 上がちょっと怖い。 |
フィロソフィー | 初段 | 小川山 | 2020.12/6 | 一撃は出来なかったが、解析してすぐ。 |
阿修羅 | 初段 | 瑞牆 | 2020.3/22 |
厳しい初段。内容文句無しの課題。 |
言葉 | 初段 | 瑞牆 | 2020.4/11 | 物より少ないトライ数。 |
ヴォック | 初段 | 瑞牆 | 2020.4/11 |
出だし核心。靴のお蔭。 |
逆トラマン | 初段 | 瑞牆 | 2020.5/27 | ハマったがねじ伏せる。 |
鷲は舞い降りた | 初段 | 瑞牆 | 2020.11/9 | 瑞牆グレードでは登りやすい。 |
さげまん | 初段 | 瑞牆 | 2020.11/9 | デッドムーブですっきり登る。 |
縁 | 初段 | 早川 | 2020.12/20 | 長年の宿題。いい課題。 |
積み木 | 1級 | 恵那 | 2020.1/3 | 登りやすいけど、面白い。 |
有明の月 | 1級 | 瑞牆 | 2020.4/4 | フィンガーパワー課題。得意な方。 |
物 | 1級 | 瑞牆 | 2020.4/11 | 何故か出来ないで撃打ちした。 |
トラマン | 1級 | 瑞牆 | 2020.5/27 | 2撃。 |
三日月ハング | 1級 | 小川山 | 2020.11/14 |
リハビリでも、普通に悪い課題。 |
意外に登ったと思う。
一番嬉しかったのは、『阿修羅』。次に『ヴォック』。
宿題もまだまだあるので、来年余り無理なく楽しもうと思う。
大掃除を午前中にしていたが、飽き飽きしてしまい、結局、遊びに行くことにした。
流石に、瑞牆でおいそれと進みそうな課題が思いつかず、クライマー仲間から最近話を良く聞く早川ボルダーへ行くことにした。
道中、長いとは思ったが、自宅から小川山に行くような距離感だった・・・。
15時過ぎに到着。
早川ボルダーにはボルダリングを初めて浅い頃に、2回だけ行ったことがある。
取りこぼした、『縁』初段。因縁の課題として、いつも引っかかっていた。
登れずとも、それなりには楽しめそうかと思って向かう。
と、知り合いのお二方!!
ご一緒する。
河原のフリクション乏しい岩に衝撃を受ける。
花崗岩に慣れ過ぎたかもしれない!!
忌々しかった、右手ポケットホールド・・・。
今回も苦戦するかと思ったが、良くなってきたトライで、気持ちよく入ってそのまま登れた!
いい課題だー。何年越しかに、そして今年の内に登れて嬉しい。
その後、教えてもらった鳥岩へ。
右抜けする『夜鷹』だったか、その課題で右肩をやられる。
去年、かなり長い間呪われていた肩が再度・・・。
3便ほどしか出せずに、早々に退散!
怪我でストレス抱えるより、体のコンディション保つ方が今は重要だ。
宿題となってしまったが、次の楽しみが増えた♪