遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

源氏山 岡松山 倉尾山

最近、過去に訪問した場所がふと思い出され、気になって再訪することが増えた。今日もその一つ。それだけでは流石に物足りず、未踏峰なども組み合わせて向かう。 15年ほど前、御殿山に登った際、大雨にやられるのが怖くて急いでバイクを駆り帰路についたのだ…

母の白滝

河口湖町にある母の白滝。 R6の車検が終わった帰りに立ち寄る。 初訪問から14年、13年ぶりの再訪・・・。 ダートも混じるので、R6だととても優しくない! 美しい流れ。 切り取りでも綺麗。 今日も満足。 少し上の滝も変わらぬ様子。 地形図では、上流に2つ滝記…

木山 三ツ峠

未踏区間の三ツ峠から南の霜山までを歩く。中間に位置する木山回収もできる。それに加えて、今回も花見を楽しむ。 西川新倉林道が通れるので、車で上がり高度を稼いで霜山近くまで行き歩き始めた。 どこを上がっても大した勾配はないので、適当な尾根を上が…

芦川村

芦川村のすずらんが終わってどうかと行ってみる。 キンモンガ。 イカリソウがまだいた。何株か見られた。 ギンランは結構多かった。居心地は良さそうな様子。しかし、少し遅いかな。 マイヅルソウは散見。めぼしいのは、このくらいで個人的な収穫無し。 オオ…

帯那山

仕事帰りにお気に入りだった場所、帯那山へ。 林道途中に咲くコアジサイか? ちらほら。そろそろ梅雨でしょうか。 駐車して歩く。 テンナンショウは、相変わらずたくさん。本当に、フタリシズカとテンナンショウばかりになってしまう山に寂しさを覚える。 か…

石塚山 神座山

富士北麓。登山ではなく、度々涼みに来ている。今日は、花目当てに。 風穴を見ながら探索といこうか。 本栖風穴の近くの一つ。入れないのは残念。 石塚山とされているピークへも。特に何も・・・。ただの樹海のこぶ。山名の由来などが全く不明な場所。適当に本…

アカノラ山 大沢山

入笠山周辺の花を目当てに、ついでにマイナーピークも組み合わせてみる。何年か前には、ホテイアツモリソウとスズランを目当てに行ったものの、消化不良となってしまったこともあり、今回はじっくり楽しむべく時間を確保。 前回同様に、今回も沢入登山口から…

高山 ドノコヤ鉱山(芦安鉱山)跡

今回、去年の宿題になっていた2つを組み合わせて、しっかり楽しむことにした! 南アルプス前衛の高山、行こうと思っていたが、結局行けず仕舞い。そして、ドノコヤ鉱山は、11月に呑気に向かったが、不発というお粗末な結果だった。 高山の南西尾根は、すっき…

ハナイ山 高岩山

国道20号線を通る度に気になっていた大きくカーブする場所。 マイナーピーク2つを組み合わせて登ることにした。 日影沢の出合付近からアプローチ。 チョウやトンボが多く飛んでいた。 橋にはゲートがあり、建設会社の敷地らしい。 舗装路でなく、すぐに尾根…

嫦娥岳

数年前から南アルプス全山踏破に向けて歩いているが、中々進まない。 せめて、北部の困難な山から外堀を埋めていくようにしようとしているが・・・。 特に困難と言われるのは、主に3座。 坊主山 (甲斐駒ヶ岳北西) 離山 (鳳凰山・地蔵岳北西) 嫦娥岳 (鋸岳…

虎丸 能岳 八重山 三郎岳 後山 本陣山

敬遠していたわけではないのだが、山関係で行くことがほぼ無かった山域に植物目当てに向かう。 今回は、上野原の山。 八重山ハイキングコースは、地域の人達により良好に整備されている!! 初夏の日差しと暑さを感じる中、出発。 何だったかな・・・。 ギンラ…

春雨

以前に訪問したことがある場所だが、時期を変えると当然だが違う発見がある。 まずは、ホウチャクソウかな? クルマムグラかクルマバソウか。これは多い。 早くも目当ての一つを発見する! サカネラン。 過去に見たような気がするが、当時はヤマウツボとの違…

白銀

連休最終日。夕刻迫る頃、花見に。 これならば、誰にも会うことなく静かに楽しめるに違いない。 この界隈は、ほぼピークハントが済んでいるので、山頂にこだわる必要もない。 沢沿いの花見の前に、展望を見に向かう。 大菩薩・小金沢連嶺の一角から見る。 果…

鈴虫

10年ほど前に、確かに見たあの花はどうなっているのか、ふと気になった。 曖昧な記憶を頼りに、何とか探し当てる。 スズムシソウ。 不思議な魅力がある植物だ。 この透け感、素敵。 2株しか発見できなかったが、見られただけ幸運だった。 咲いてはいないが興…

大笠山

去年も行った甲府の一角。 今回も空き時間を利用して、手早く。 山道だが、ほぼ遊歩道みたいな感覚なので、何も問題があるはずはなく。 ささっとピークハント。 地形図を見ると、やや北の方が高い模様。 そちらには、手製標識。 頂上付近、ガマズミが花を多…

村山六ヶ村堰疎水

八ヶ岳までの移動途中に気になった場所。 『村山六ヶ村堰疎水』 川が綺麗で、白い花がたくさん咲いていたので、これは!と思って。 新緑に川の流れが涼やか。 花畑と言えるほど群生している。 風が少しあって、撮影が中々うまくいかないが。 花弁7枚の花が多…

八ヶ岳山麓

八ヶ岳東の麓で花見に興じる。 少し離れた防火線の頭は唯一残ったピークであり気になるところだが、それはまた。 到着時、空模様は既に下り坂の気配があった。 それでも、この景色を楽しみながら花見ができて嬉しい。 ハウチワカエデが鮮やか!! 紅葉だけで…

稲山 春日沢ノ頭

ふらっと里山へ探索。 山梨県は八代町、稲山ケヤキの森を中心に周回。 ヤマブキは前回以上に咲き誇る。 八重咲? ルートを外して沢地形を行く。 ナルコユリにしか見えない葉。至るところにあり、それとは違うのかな。 ヒトリシズカは多数。大小個体差も楽し…

不振

日曜日午前の比較的早い時間に少し探索。 御坂山塊の一角。 毎度飽きないなというくらい今年はカタクリを集中して見ているが、ここはどうか? ヤマブキは元気。とても嬉しそうに日を浴びていた。 エンゴサクも何株か発見した。道端にすぐいた。 時間制限があ…

膝立の天王桜

膝立の天王桜へ今年も訪問。 日曜日午後の訪問で、条件が良くなかった・・・。 何とか沢沿いの枝に付く花に日が差しているかどうか期待したが、ダメ。 このくらいの当たり具合。 まだ数日はもちそうなので、日中に行ければいいなと思う。 沢沿いのミツバツツジ…

玉宮

玉宮ざぜん草公園へ。 ザゼンソウからは時期が外れており、今ここを訪問するのはそれが目的ではない。 今回もカタクリを目当てに。 午後も15時を回る頃。他には1台しか車がいない。独占して楽しめることが嬉しい。 キケマンを早速見つける。何株もあるので…

北杜市

徐々に北上してきて、ついに北杜市に花見に向かう。 歩道になっている場所なので、まったりと楽しむには適している。 植栽のカタクリでしょうが、その開花した佇まいは、変わりなく素敵だ。 そういえば、近くの山高のカタクリも数年来見ていないな…。 今年は…

花散歩

里山に咲く花を見ながら散策。 以前気になった神社へ訪問。 山にあるが、徒歩で10分ほどか。 石畳は傾いているが、除草や紙垂などの様子から一定の手入れはあるようだ。 いつまで現役でいられるだろう・・・、などと罰当たりなことを考えてしまった。 櫛形山か…

乙ヶ妻のシダレザクラ

個人的に、山梨県内で最も好きな桜。 雨上がりを狙って・・・。 雨でピークは一気に過ぎたかと懸念していたが、杞憂のようだ。 今年も見事に咲いている。 PLが効きすぎたか・・・? しだれ具合が特に好きだ。 思わずため息が漏れる。 富士山も今日は良く見える。 …

甲斐小貝母

過去の記憶を頼りに、山の中をほっつき歩き、コバイモに会いに行った。 恐らく、皆が目にするであろう場所にある株は、既にこの状態だった。 さて・・・、ここでおめおめと引き下がるわけにはいかない。 注意深く探索にかかる。 こちらも既に萎れている・・・。 何…

身延山

花見と未踏ピークハントを組み合わせて山に入ることにした。 予定では・・・。 このような周回で設定。コンパスを利用して4時間程度で周回できるだろうと踏んだ。 所用があり、14時30分頃には下山を完了していないとならない。 身延山の北北東に位置する妙見寺…

果敢無

今日もカタクリを愛でに。 先日の場所を再訪。 カタクリの花言葉は、『初恋』・『嫉妬』・『寂しさに耐える』・『気まぐれ』・『私は特別』だそうだ。 紫の花は、その中で前2つらしい。後3つは白いカタクリを指してのことらしい。 さて・・・、そんなのも意識し…

八王子山(白山) 淡雪山 興因寺山

甲府の千代田湖界隈で、今日も花見。 湖畔に咲く桜も見頃と言ってよい。 歩いたことのないルートで白山周辺をまずは散策。 道路沿いから、目当ての一つのヒカゲツツジが見えている。 既に散っている花もある。早いのか遅いのか、どうも読めない。 人物像を右…

里山探索

花見ではすっかりお気に入りになった山域へ。 カナヘビと目が合った。こんにちは。お邪魔します・・・。 タチツボスミレでしょうか。幾つも見られた。 ぼちぼち進んで、目当ての場所へ到着。 今日の目当てはカタクリ。 うーん、やっぱり早くて咲いていないか・・・…

休みのタイミングがうまくいかず、中々桜を見にけなかったが、やっと!! 人が以外に多くて、タイミングを見計らっての撮影。 八代ふるさと公園 花鳥一本杉公園 八代ふるさと公園 年々訪れる人が増えているように感じるのは気のせいか。 平日にも関わらず、…