山岳・番外編
毎度おなじみ、家業後にハイキング。 去年末から集中的に攻めている、長野県と山梨県との県境。 今回は、信州峠から東へ。 駐車場には複数の車。横尾山からは既に下山パーティー。 バトンタッチするように、私は東へ向かう。 膝下ほどの笹。抵抗はほぼ無いに…
雨の影響でボルダリングは出来ないコンディションのため、ゆるりと散策。 昇仙峡の一角にあることはずっと知っていたが、いつでも行けると思って放置していた山・・・。 『鷹の巣山』 ボルダリングで見上げることは度々あったが、どうにも惹かれずにいた。 …
リハビリとは言え、1時間程度のウォーキングで満足するはずはない。 マイナーピークの梯子をする。 ヤマレコで面白い山を発見していたので、そこへ・・・。 塔岩町の天神峠の西、約960mピーク。 仮の名前のようで、塔岩坊主山、ダアス山など・・・。 塔岩川…
日が長いので、更に梯子してクールダウンをしに向かう。 千代田湖の南。 適当に湖の南西から取り付く。普通に道がある。 花が今日は幾つも見られて嬉しい。 分岐は天狗山へと・・・。 下りで道も歩きやすい。 社の後ろからで、何となく気まずい。 このパター…
午後から観光まったり散歩。 長野県。永明寺山。 この時期の長野県にここまで雪は無いものか・・・? 公園になっており、遊具が充実している。家族連れが楽しそうだ。 周辺を散策。 一応、三角点もある。ただ、端にあって、冷遇された感あり。 三角点より、…
この時期、雪が余りに少なく、信州峠も安全に通過できるので助かる。 そんなこともあり、北にある女山をメインに据えて、未登ピークも踏むことにした。 メインストリートから少し入った余地からスタート。薄日で、昼間だが、-4℃。 当然だが、高原畑も閑散と…
山梨と長野の県境の周辺を攻める。今回も同行者あり。 小川山のボルダリングで敗退したら、午後からでも登れるなどと思っていて、これも残していた山だった。 意外にこういうのが、いつまでも落穂となってしまうものだ。 宿泊棟、キャビン手前にあるこちらの…
まったりハイク。今回も同行者あり。 いつでも登れる山として残っていた飯盛山へ。 平沢峠駐車場は大混雑で、2周して駐車。 最初から展望があるが、川上村や佐久方面も見えてくる。 宇宙線観測所の丸山は、俯瞰してみるとピークには見えなかった。 男山と天…
ボルダリングへの途中に昼食持参して、ピクニック気分で。 甲斐市から、木賊峠へと向かう。 バイクでは幾度も通った道だが、車で通るのは数えるほどで久しぶりだ。 富士山は残念ながら見えない。 ここから。標識には展望台と書いてある。 道はハイキング、遊…
沢上谷(そうれだに)、この沢をどう楽しもうか、ずっと考えていた。 紅葉か新緑か・・・。それとも盛夏、それはないな。 林道のような県道を走っていると、右手に滑が見える。 これはと思い、そこから遡行を開始した。 今回、ネオプレンのソックスを忘れたの…
沢上谷のクールダウンとして、国見山へ。 予定では福地山としていたが、ゆっくりしてしまい、時間が足りない。 県道89号線から、473号線は鼠餅古川線へ入って移動。 この473号線は、車のすれ違いはほぼ不可能か非常に困難な狭路。 待避場所も草や灌木で覆わ…
雨が降る中登れる山。しかも、奥飛騨への道中に支障を来さない程度の候補を探す。 まず、山梨は白州、戸屋山。 何年も前、バイクで林道を走って遊んでいた頃、平久保池は良く通っていた。 その付近に、三角点峰があり、少し気になっていた場所だった。 登山…
全国に数多ある内の一つの丸山。 長野県は塩尻の丸山、842m。 『扇状地上の独立小丘で、西麓に八幡宮がある』と、日本山名事典に記載がある。 ここからスタート。 まずは参拝。良く手入れされている。 神輿らしきものも社殿には見られた。 脇から先へ。 ここ…
前日のボルダリングで体が痛い・・・。 やっぱり、ジムも行かないと駄目ですね。 午前、家業を少々やってから、昼に出発。 奥秩父は中津川、大若沢。 学習の森という看板にしたがい終点へ。 紅葉を楽しみにして来た。 どうやら、遊歩道は台風の影響で通行止…
紅葉を楽しみながら、沢歩き。 沢は今シーズン最後となるかもしれない。 丹沢の西端、山伏トンネルを起点として、山伏沢を下降して、樅ノ木沢を遡行する。 山中湖側に駐車して出発。簡易ゲートがある。 私有地らしいので、ちょっと躊躇するが、トンネル方面…
遅い出発になってしまったが、余暇を楽しむ。 今日は、大菩薩北東を攻める。 丹波山村、越ダワから。 少し南の余地に駐車して、ここから登山道へ。 予定では、芦沢山から今倉山(サカリ山)、小栃山(中指山)、ウズモ山を周回だったが・・・。 トラバース道はダメ…
霧訪山。 霧が訪れる山、何とも素敵な名前ではないですか? そして、どういう読み方かと思って調べて興味をずっと惹いていた山だ。 『きりとうさん』 ようやく、この度登ることができる。 下西条の山ノ神自然園の駐車地から出発する。 誰もいない。雨が降っ…
霧訪山から下りて、時間もまだある。 ベーカリーへ向かい、再度ハイキング。 行先は向かいの鳴雷山。なるかみやま、と読む。 こちらも、風情がある山名だ。 床尾神社の余地に駐車して歩き始める。神社は結構立派。 標識に従って。 農作業路という感じの道。…
鳴雷山のお次は、比叡ノ山で締めくくる。 既にだいぶ暗くなってきており、この山が限界。 平出遺跡考古博物館の駐車場に停めさせていただき、出発! 振り返って何とか写真が撮れる暗さだ。 地図通りに道があるが、入口は分かりにくい。 軽快に登る。 僅かに…
八ヶ岳の未踏ピークの八柱山へ向かう。 昨夜から、既に小雨と濃霧で、それが続いている。 八千穂高原自然園の駐車場からスタート。 傘を差して向かう。風が無い時の何時ものスタイル。 チェーンゲート。その先の林道は広い。路面状態も良好で一般車でも全く…
気になっていたベーカリーでパンを買って、ハイキングへ。 白沢峠から板橋峠までの未踏区間を繋げに行く。 今まで20回以上は通過しているはずの場所、白沢橋。 チェーンゲートがあるので、歩いて林道を行く。 すぐに沢の様子が気になって、林道を離脱してそ…
今回は時間的な余裕もあって、本当に寛いで過ごせた。 さて、懸念の天気は悪くない。向かう先は青空も見える。遡行してきた方面はガスだが。 テントの外に置いた装備は露でしっかり濡れている。 初めから濡れた装備を身に着けてのスタートなのが、寒くやや不…
家業も切羽詰まった感が無くなったので、ここぞとばかりに遊ぶ。 去年から比較的精力的に行った湯檜曾川。 支流で感触を確かめたので、今回は名渓と名高い本谷へ。 ゆっくりであれば、幕営と登攀具の重荷でも行けるだろうと踏んだ。 道中、好天を期待してい…
先日の山行で、幕営と登攀具セットでの重荷に耐えられないことが分かったので、日帰りで、そこそこに。 右足は余り違和感を感じなくなったので、その様子を見ることも兼ねて。 行先は、先日の尾白川を日向八丁尾根で隔てた濁川。 神宮川に改名された沢。明治…
夜はひんやりしたが、合羽を着てゆっくり星を楽しんだ。 4時過ぎに眠気を殺して食事の準備。水はふんだんに使えるので、ありがたい。 そして、朝を迎える。この時間帯の急速な変化が大好きだ。 雲の上からの太陽だが、これもまた一興。 こんな状況に身を置け…
山梨県において、離山と双璧をなす難峰、坊主山。 いよいよ挑戦する時間を得た。しばらくハードな山から遠ざかっており、どこまで健闘できるか。
前回のリベンジを予定通りに決行。 川上牧丘林道を今回は問題なく車で上がり、アコウ平へ。 これまで何度も通過していた場所。 どちらかと言えば、釣り師に縁があるのかも。他に車なく、私一人。 草木を見ながら下っていく。沢が右手に。 ひとしきり下ると、…
ボルダリングにも行きたかったが、いかんせん天気が…。 久しぶりに沢歩きで気ままにリハビリしたいと思い、伝丈沢右俣にある大滝と金峰山を回ろうと思った。 が!!琴川ダムのゲートでまさかの通行止!! 何という不運…。何とかリカバーできないかと地図を見…
普段は空かない時間ができたので、日が沈む前にピークハント。 山梨は笛吹市、大久保山。 バイクで移動したが、YZF-R6ではとても走りにくく、下の写真の終点前から歩いた。 犬に吠えられ、ここまで数分やれやれ・・・。 歩道になっており、すぐに獣除けゲー…
また今日も里山へ。 毎度、出発が遅い。今回は午前の仕事を終えた足で向かう。 場所は山梨、甲州市。 塩山ふれあいの森総合公園からスタート。 駐車場も広くて快適。それなりに人がいた。 駐車場を振り返って。 まずは数分、舗装路を歩き、堰堤作業路らしき…