遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

阿弥陀岳南稜 立場岳 大同心 小同心 美濃戸中山

八ヶ岳の2000m超未踏峰である、立場岳と美濃戸中山をどう攻略するか。

立場川を遡行した際に、実はもう決まっていたことだ。

目的は以下の通り。

  • 立場岳
  • 美濃戸中山
  • 大同心
  • 小同心
  • ツクモグサ
  • ホテイラン

小同心とツクモグサは余り良い写真も無いため、一緒に組み込む。これらを1日で楽しむとなると、答えはほぼ決まっている。

まず、出発地点は、舟山十字路の一択。駐車料が不要な上、混雑しない。

前回、あらぬ方向に林道を歩いてしまった失敗もあって、今回は間違えないぞ!

南陵取り付きは、1820mピーク先のコルへ目指して沢を突っ切り登る。

沢は簡単に渡れ、堰堤の付近から登ることにした。

シダが元気。ここを一気に登る。

稜線に登り上げ、少し進んだら、立派な取り付き用の道、標識があった。

南陵って、こんなに至れり尽くせり・・・?

こんなペイント・・・。まぁ、複雑な気分。

旭小屋分岐にも標識があった。

乗鞍岳。ちょいちょい景色が良い場所があって、上部は期待できる。

尾根の右側は、止山っぽい。違反すると10万円だそうだ。

ツバメオモト?小さく可愛い株。

登りは勾配も丁度いいのだが、花が引き留める。

キバナノコマノツメ。たくさんあって、嬉しくなる。

この木札の煩さには閉口。ここまでやる必要あるんでしょうか・・・。

まずは、立場岳にあっさりと到着。

展望は無い。年季もそこそこ入った山頂標識。

西岳は見えていたが、権現岳も貫禄十分に見えてきた。

ザレている場所には・・・。

素敵!!

どちらも、今年は何度も見ているが、やはり嬉しい。

青ナギ。

思ったより、ずっと穏やかな場所。

そう感じさせるのは・・・。

この組み合わせ。イワカガミはまだだけれど、バイカオウレンは朝露に濡れて透けて、より美しい。

木の高さが余りないため、北の展望がたまに見える。

北アルプス錚々たる山々。

南アルプスの一部は見えていたが、富士山もお出まし。

雨上がりで、透明度も比較的良い。

どうやら、乗鞍岳の左には、白山も薄っすら見えているようだ。

いよいよ、核心に近づくのか。

踏跡は明瞭であり、一般道と何ら遜色ない。

富士山の雪は減り、何となく締まりがない。

問題なく、高度を上げる。

これは、贅沢な景色。

権現岳の両脇を固める、日本の高峰第一、第二。

この辺で、トラバースするような道となる。岩壁を登るルートには中級・要ザイルとあった。普通に登れそうな印象だが、ストック仕舞うのも面倒であり、少し下るような道を辿る。

番線が流され、その先に、ルンゼがある。

水が流れつつも、凍結している。中途半端で嫌な感じ。

草付きも少し利用しながら、適当に上がる。

こんな所に、ヒメイチゲ

あっちにもこっちにも・・・、と見ていたら、いつの間にか稜線に乗っていた。

ここを登ってきたのだが、何だか分からない写真。

下降点さえ知っていれば、ロープ無しでクライムダウンというか普通に下れる印象。

権現岳に譲っていた富士山も良く見えるようになった。

踏跡は相変わらず、ばっちり。

登ってきた南陵、奥には編笠山、そして甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳

この展望を見ながら登れたことが嬉しい。

そして、阿弥陀岳に到着。

何だかよく分からない内に来てしまったけれど、どうやら、凍結していたルンゼが核心だったようですね。

誰もいないので、小休止と展望を楽しむ。

横岳のルンゼそれぞれには雪がまだ残っている。

予定では、大同心ルンゼ辺りを登って横岳に上がろうと思っていたが、ちょっとどうか?

うーん・・・。中岳付近には雪が残るのも見る。

安全策で、赤岳経由に予定変更。

危険も無いルートになって、まったりと登る。

中岳から。

阿弥陀岳を振り返ると、窟が幾つかある。何かあるかもしれない。

もう南アルプスが、権現岳の上になっていた。

主脈に乗る。去年何度か見ているので、新鮮味は無いが、いいものだ。

赤岳、着。山頂付近は何人もおり、さっさと通過。

天気に恵まれ、向かう稜線から先も一望できる。

前回は、杣添尾根経由でここは歩いているところではあるが。

ミヤマキンバイですか。

上小屋と展望荘。冬でなければ、まぁ利用することはなさそうかな。

人もぐっと多く、少々スローペース。

地蔵ノ頭。文字通りの場所。

クモマナズナですね。割と以前から見ている気がする。

オヤマノエンドウと赤岳。

このセットの写真が撮れて満足!

アマナも咲いていた。

そして、ツクモグサも散見される。

過去には、曇りのため、花が閉じていたが、今回はしっかり見られた。

あちこちで楽しみつつ進む。

同じく楽しみにしてきた人とも話もできて、自分も違う楽しみもできるようになったなぁと感じた。

横岳のそれぞれのピーク、二十三夜峰、日ノ岳、鉾岳、石尊峰、三叉峰、奥ノ院も片っ端から踏む。日ノ岳には石仏。岩峰もあり、楽しいところ。

三叉峰には木の杭が刺さるのみだが、展望は良く、人もおらず、ここで小休止。

さて、本峰の奥ノ院は、人が多い。

小同心は過去に下から登ったことがあったが、写真が無いので、どうしても踏みたい。

クライムダウンが出来そうで、降りようと眺めていたが、後ろの人の視線を強く感じる。私が下ろうと思っているのが伝わったようで、まさか行くまいな・・・?、声を掛けようかどうか迷っているようなそんな雰囲気が、サングラス越しに見て取れた。

植生保護のロープもないし、最短であり、ここが最適なのだが・・・。

どうにもやりにくいので、北に進んだ場所から、様子をみながらアプローチ。

ガイドなどで人は多く、極力人目につかぬようにタイミングを見計らう。

この辺も、ツクモグサがあり、ゆっくり楽しめたのは良かった。

小同心。岬のようになっており、良く目立つ・・・。

植生には最大限配慮して、岩の上、ハイマツと草付を行く。踏跡も幾つかある。

狭いながら安定はしている。大同心もよく観察できる場所。

過去、降雪とラッセルで踏んだような気になっていないが、今回は文句ない。

アルパインでは、メジャーなので、支点はしっかりしているようだ。

もう来ることもあるまい。

さっさと戻り、大同心へ。

こちらは広い。遠くから見ると険しいが、立ってみると全く穏やかなものだ。

アイスでの機会があれば、再訪するだろうか・・・。

硫黄岳は、西から見ても見事だ。劇場っぽさは、こちらもあり。

登山道復帰の際は、植生保護のロープを跨ぐことになった・・・。

続いて、台座ノ頭。コマクサ保護用か、柵が巡らされているが、脇が通過できる。

ウルップソウは早かった・・・。どことは言わないが、たくさん見つけた。

ケルンを見ながら高度を稼いでいく。振り返ると見事。

イワヒバリ。ズームも限界だし、ちょこちょこしているので、これが限界だった。

硫黄岳から浅間山。あちらも、全山制覇は間近。

去年も見ており、記憶に新しいところだ。

同じく、硫黄岳の北東尾根は、地図を見る度、歩く価値は大いにあるのではないかと思う。

硫黄岳から赤岩ノ頭へと移動して、休憩。

去年歩いて、ここは目を付けていたところ。

八ヶ岳の三座を存分に。大同心から更に引いた展望。

主脈で展望を楽しむのも確かに良いが、少し離れたところから、こうして歩いた場所を眺めるのが好きだ。

硫黄岳を見て、右手の道、赤岳鉱泉へと下る。

強い日差しも樹林で遮られる。八ヶ岳らしい。

少し雪が残っていたが、問題となることはない。

なるほど、ここから大同心へ向かうのか。

以前、小同心へとどう登っていったのか、全く記憶が無い。残るのは、寒さとラッセルが大変だった程度の記憶しかない。恐らく、ここを辿ったのだろうが。

赤岳鉱泉を南から見ている。大人気であり、ちょっと苦手に感じる場所。

ここで、他の登山者もいなくなり、ペースを合わせる必要もなくなった。

ヘリポートを右に見送り、行者小屋へと進む。

静か。日照は少ないようで、ここは季節が若干遅れている感じだ。

マムートのエンブレムが、殆どのステップにある。

赤岳鉱泉のアイスキャンディーの筆頭スポンサーをしたり、広告でも八ヶ岳を使っており、繋がりが深いよう。

沢型を離れて少し登れば、中山乗越。

展望台もあるが、今日登ったところで、どのような景色かは容易に想像ができるので、そのまま、行者小屋へ。

広々。臭いが気になる・・・。テント場は、やや離れており、不快ではなさそうだが。

南沢を下っていく。

今回のピークハントの2つ目の目標、美濃戸中山、ロックオン。

美濃戸中山の東の緩い沢地形に入ったところ、目印がある。

やはり考えることは一緒か。

目印はあるが、踏跡は非常に薄い。

目印は途中で無視して、適当に山頂へ登ることにした。

疎林とまでは言えないが、歩くのに殆ど支障はない。

地図通りに100mくらいは高度を上げさせられ、それなりには疲れたが、到着。

樹林で展望は全く無し。立場岳も、ほぼ同高度であり、予想は十分できた。

西へ長く尾根が続くが、ホテイランがどの辺で見られるか、余りよく調べてこなかったので、早めに登山道に合流したいので、適当に下ることにした。

獣道があって利用しながらだったが、油断しすぎて大失敗。

倒木と苔の下は、岩の間に被さっているだけで、踏み抜くと、大惨事。

シャクナゲもあって、ちょっと面倒臭かった。

基本通りに尾根通しで歩けば、こんな明瞭な踏跡・獣道が利用できたのかも。

登山道に復帰して、写真を撮りつつ、いつも通りに下る。

ネコノメソウ属のどれか。

そろそろ、沢登りというか、沢経由でのピークハントもしたいところだ。

石碑など色々人工物はある。

コミヤマカタバミは、あちこちにたくさん。

見上げるような大岩。

動かない被写体はいいのだが、鳥は難しい。

オオルリ!鳴き声は知っているので、ここまでも何度も写真を撮ろうとしたが、残念な結果だったが、ようやく何とか。

折角、こちらを見てくれたのに、小枝が邪魔よ!!

中途半端な美しくない写真だけ・・・。

気持ちはそれでも、メインのホテイランに向かっていた・・・。

登山道の横に保護されていた。思ったより、幾つもの株があった。

ちょっと白くて毛色が違うような株もあった。

この200m程度の区間、一番の律速。嬉しい限り♪

私と同じく、楽しみにしてらした方とも、話ができた。

這いつくばるように写真をお互いに撮っていることもあり、笑みが思わずこぼれる。

苔と樹林も楽しみつつ。

美濃戸山荘に、ついに降りてきた。

その先の、赤岳山荘には・・・。

クリンソウサクラソウがあった。

もう、今日は言うことない。大満足。

ここから八ヶ岳山荘に向かって、車が通る道を歩くのも苦痛が緩和されるというもの。

柳川の右岸から左岸に渡った直後から、強引に突っ切る。

驚いたことに、歩道があるようだ。これに乗って、別荘地地帯へ。

ツツジは見頃になってきていた。

別荘で過ごしている方と少し話ながら楽しんだ。

立派な建物もあって、本当に贅沢だと思う。

経済的、時間的な余裕もないと出来ないことですね。

馬車馬のようにとまではいかないが、毎日忙殺されている身としては、羨望の的。

まだ、今はその時ではない・・・。

どんどん突っ切る。

さっさと戻るはずが、足踏みしまくり♪

舗装路でも、また捕まる。

このコンビネーションも!

配水の設備?を抜けて、そこからは、廃林道っぽい感じ。

笹が茂るが、膝未満で問題なし。

ズミにボケと、最後まで引き留められて、無事に周回完了。

たくさん詰め込んだが、全て達成できた。

八ヶ岳の2000m超峰は、これで全て登った。

それ未満はあるが、余り惹かれぬ山。

富士見高原の『鼻戸屋』、主脈東の『防火線の頭』、南部の観音平北西の『屏風山』、蓼科山北部の『竜ヶ峰』、『八子ヶ峰』。もっと北部の『鍋鎗山』なども入るか。

この辺は、バイクでツーリングしながらでも余裕で回収できる奴等だろう。

最後に、阿弥陀聖水を汲む。

木に取り付けられた面が何とも・・・。

水は美味しい♪ がぶ飲みして、コーヒーも淹れて、寛いだ。

 

立場岳・阿弥陀岳・中岳・赤岳・地蔵ノ頭・石尊峰・横岳(三叉峰、奥ノ院、台座ノ頭) 美濃戸中山 / Argonさんの赤岳横岳(長野県茅野市豊平)硫黄岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ