前回のリベンジを予定通りに決行。
川上牧丘林道を今回は問題なく車で上がり、アコウ平へ。
これまで何度も通過していた場所。
どちらかと言えば、釣り師に縁があるのかも。他に車なく、私一人。
草木を見ながら下っていく。沢が右手に。
ひとしきり下ると、トラバースするように登山道がついている。
トロッコ道になっていたようで、水晶採掘用なのか。枕木もまだ確認できた。
シャクナゲは僅かに。もう花の時期は終わっているから、今日はこれ以上期待できなさそう。この株は蕾であった。
何のキノコでしょうか?しっとり苔が美しい。
さて、荒川に合流。渡渉が必要なのだが、増水しているので、今日は要注意。
とは言え、沢靴で来ているので、ジャブジャブと渡渉。ジャンプで通常であれば行けそうな場所もあった。
渡った先は、古いゴミが散乱。
こんなのも見慣れた光景。
地図上では合理的ではない登山道だが、一応、素直にその通りに歩いてみる。
沢を再度渡って、ちょっと登った先が水晶峠。名前通り、幾つも石英は転がっており、珍しくない。
この先、この看板が幾つも散見された。
掘り返した跡があったり、古いゴミを探して、周囲を探索。
石組みがあるが、炭焼き用ではないと思うので、水晶採掘の跡かな。
少し登ってトラバースするように進んでいく。
古い標識があるが、判読不能。こういったものもたまに見られた。
小さな沢を跨いで、神子ノ沢に出て下り始める。
ミヤマバイケイソウが幾つもある。
沢沿いは涼しくて特に良い。良さそうな沢で水も補給しておく。
ちょっとした滑滝もあった。降雨直後なので、普段の水量は如何に。
二俣らしき場所がすぐ。
この辺、真西にショートカットでのっぺり地形を通過して下れば伝丈沢に近いと思うが、1830.7mピークである白平(唐松嶺)も踏みたい。
植林の作業路みたいな登山道だ。
適当にらしき地点にトラバース気味に乗る。三角点は短時間で無事に見つけられた。
三等三角点。点名は、白平。読み方、『はくへい』だそう。下の地区が黒平『くろべら』ならば、こちらは『しろべら』がしっくりくると思うのは私だけではないだろう。
ここも、別の名前の通りのカラマツの中。笹は膝下の丈なので優しい植生。倒木も少ない。
適当に登山道に復帰して、しばしで林道に出た。
林道向かいの先に、造林記念碑。もう判読が不可能に近くなってきた。
林道をそのまま進み、分岐は右へ入る。
林道はヘアピンになり、その後、終点。土砂の押出しがあり、順当な光景。
僅かに試案するが、そのまま歩いて行けるようで、獣道らしき踏跡を辿る。
早速、シカが飛び跳ねる。
ニシウツギがたわわに咲いていた。
何とも言えない藪尾根になってくるが、獣道につられて下る。やや尾根の左寄り。
シャクナゲの藪だが、この辺は苦労は全くしない。結局、そのまま伝丈沢に出られた。
ウラジロヨウラクがあって嬉しい。この株は美しい。
分からないけれど、食べたら美味しいのではないかという顔をしている。
地図上にある滝記号の場所は、特に何もない。
サクッと二俣。前回は左だったが、今回は右。
水量多くて、滑も見ごたえあっていい感じだ。
ちょっとした滝だが、落差はない。危険は皆無だ。
これは5m以上あるので、水線沿いを攻めてみる。右寄りに突破。簡単に右から巻けて、踏跡が薄くついていたが。
その滝の先には・・・。
いよいよ、待望の大滝が見えてくる。
来た~!!落差は40mくらいはあるのでは?
降雨直後を狙って、水量が多い時にと思っていたのだ。今日の条件は、ばっちり。
左に上がって写真を撮り、楽しむ。
威圧的。左から直登ラインが見えるが、かなり厳しそう。
右上に聳えるような岸壁がまた評価が高い。
その様子もあって、そのまま右岸から巻きを図る。
滝が見えるように小さく巻こうとするが、案の定、そう甘くはなく、岩壁が立ちふさがる。更に、シャクナゲの藪が結構な密度で手ごわい。
結局、少し大きく巻くようになってしまった。
小尾根に乗ると、ケーブルやら一斗缶が転がっていた。こんな所までよくやるよ・・・。
適当に下って、滝上左の沢から落ち口へ向かう。
開放的で素晴らしい。ゆっくり休憩。
落ち口も覗いてみた。びびって足がすくむ高さだった。
上の様子は穏やかそのもので平和。
八幡尾根の付近はガスがかかっていて、展望はどうか?という様子。
歩きやすいので、さっさと登っていく。
右に支流の沢。滑滝が小規模だが綺麗。
滑滝5mくらいか。折角なので、水流を直登。ぬめりは水流ならば問題なし。
最後の二俣。地図上では右が本流らしいことがうかがえる。
正面の左は、ガレてはいるが、藪が見えていない。しかし、右は藪っぽい様子が見えたので、左を登ることにした。それに、難所があれば、左の尾根に乗れば何とかなると思っての判断。
どちらも水流はすぐに無くなる様子。
ランドマークになりそうな岩が左上の尾根に見えた。しかし、沢の脇は屈強そうなシャクナゲが密に立ちふさがっていた。大滝から上はシャクナゲの鉄壁の藪というような場所もあって不安にさせてくれた。
やっぱりこうなるよね。藪の薄い所を狙いながら高度を稼ぐ。
八幡尾根の直下はまばらで歩きやすかったが、沢型無くなって少しの間は、やや藪漕ぎ。
予定より時間は押しているが、八幡尾根に乗れた。稜線上は、薄いが踏跡があって気持ち歩きやすいような?
と思ったが、やはり藪に捕まる。
2333mピークの写真。シャクナゲが繁茂していて、ここからの下りは、やや右寄りから攻める方がいいよう。
鞍部でまた休憩。シャクナゲが無いだけで、ここはオアシスのように感じた。
この先岩が幾つも出て、その都度、左右どちらを行くか直登か選択を迫られる。
道中、水晶採掘跡がまだ見られた。今までも沢山転がっていたので、石英は何も珍しくない。
見通しが利く場所に出始める。五丈岩が遠くに見えて嬉しい。
西側の展望も良い。これは見覚えがある景色。
しばらく登って振り返れば・・・。
八幡山を眼下に、遠くには富士山。来て良かったと思える景色。
ここまでは期待していなかったので、余計に嬉しい。
何度かは藪があって、まだ苦しむ。
鷹見岩が左に。あそこも行きたい場所の一つ。
もうちょっと!!と思うのだが、途中で大事なサングラスやカメラのフードを藪で絡めとられてしまったようで、捜索に時間を食ったり消耗したりしている。
最後まで楽させてくれない尾根ですね。
イワカガミに励まされながら、最後の登りをこなす。
主稜線からはもう何の心配も要らない。誰もいないので、気兼ねなく動ける。
五丈岩はスルーして、三角点の最高点へ向かう。
岩の影で、小休止。パンを片手にかじりながら、ボルダーを探索する。
幾つか良さそうなラインと岩がある。アプローチは大変ですが、金峰山ボルダーがあるそう。
結局、五丈岩にも登りたくなり、北側から登ってしまう。
無駄な体力を消費した・・・。
最早、時間的に予定していた奥千丈岳を踏むのは絶望的。
奥千丈岳の西の沢を利用して林道に最短で出て戻るという計画だったのだが。
これの欠陥は、藪の度合いが最後の下山にどの程度なのか分からないことだ。これがダメだと、登り返して林道歩きか、ヤマレコの記録にある尾根経由でアコウ平にぴったり出るかだが、どちらも全く惹かれない。
ゆるゆると大弛峠へ向かう。
最後に、八ヶ岳と瑞牆を眺めてから。
ツマトリソウ。凛として美しい。好きな花の一つ。花言葉は『純真』だそう。
登山道は巻いてしまう、鉄山へも向かう。
薄いが踏跡がついていた。少しだけ藪っぽい所あり。
『くろがねやま』とのことだが、日本山名事典では『てつざん・てつさん』だ。
正誤の程は分からない。
過去に通過したはずだが、記憶に無く、新鮮な感じがした。展望は特になく、藪山の頂上といった趣。
東側の下りはもっと踏跡が明瞭だった。
この場所の方が覚えていた。入口。
朝日岳へと登る。
振り返って一枚。金峰山と鉄山。
朝日岳は通過点という感じ。ベンチで喉を潤す程度で先へ。
岩陰にはコケモモ。
国立公園内なので、お酒を作るなどできるはずもない。
朝日峠。峠なのだから、ルートはあるはずだが。
一息で歩いて、大弛峠へ。
ここにも山梨市の鳥瞰図。さっきの朝日峠の旧道の記載が最も気になる所だ。
この鳥瞰図、マイナーな地点も押さえられており侮れない。密かにとても好き。
帰ってきてから朝日峠の旧道を調べてみたが、長野側には大薙沢へのルートがあるよう。山梨側は分からず。40年前の地図でも記載が無かった。峰越林道(現、川上牧丘林道)開通以前には道があったのかもしれない。
だるいが林道を歩くことにした。翌日がただの仕事であればよいのだが、早朝から家業だと燃え尽きる訳にはいかない。
ショートカットも交えて黙々と歩く。
植生は好みで、車も全く来ないので気持ちが楽。ゴミもほぼ無いし♪
下ろうと思っていた、奥千丈岳の西へ突き上げる沢の様子。これまでの周囲の様子だと、確実に歩きにくいだろう。
上部がシャクナゲの藪だと苦しめられること必至。
これは奥千丈岳を上から行ったときに観察、推測しよう。
ミヤマハンショウヅル。奥秩父で見るのは初めてで、こんなところに?という感じの場所。林道歩きの慰めになる。
結局、6km程度の距離が大弛峠からアコウ平まであった。
暗くなってきたが、体力の余裕はまだ十分にあったのは幸い。だが、登りでのパワー不足はとても痛感したところだ。
リハビリとしては十分な内容だった。
それ以前に、大滝も見られたこと、白平も踏めたことは今回大きな収穫。
- コースタイム
アコウ平(9:00発) → 渡渉地点(9:25) → 水晶峠(9:50) → 白平(10:30) → 造林記念碑(10:50) → 伝丈沢二俣(11:20) → 大滝下(11:50) → 滝口(12:20) → 水涸直下の二俣(13:00) → 八幡尾根(13:25) → 金峰山(15:40-16:05) → 鉄山(16:30) → 朝日岳(16:50) → 朝日峠(17:10) → 大弛峠(17:35-17:50) → アコウ平(19:05着)
金峰山 周回 / Argonさんの鉄山(山梨県)・朝日岳(長野県南佐久郡川上村)・金峰山の活動データ | YAMAP / ヤマップ