遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

仙ノ倉谷 西ゼン

やや体調不良ではあるが、シーズン終わりの沢登りをみすみす逃せない・・・。行先は、去年10月に行った東ゼンのお隣、西ゼン。 東ゼンでは、条件が余り良くは無かったことや、足並みが揃わぬこともあって、とんでもなく時間がかかってしまったが、今回はいかが…

割引沢 ヌクビ沢 三嵓沢

今年まともな沢には行けていない・・・。終盤になったが、パーティーに入れていただき、巻機山の沢へ。前夜、軽く懇親だが、飲みすぎたかも・・・?睡眠時間も少ないが、緩い沢なので問題ないだろうか。 駐車場からの景色。思ったより天気が持ちそうでありがたい!…

天神山 都留アルプス山 尾崎山 文台山

バイクで近場を軽く流して・・・。都留で昼を食べる! 久しぶりの『ふうが』さん。吉田のうどんではないのが好みなので、こちらの讃岐が恋しくなる。1.5玉を美味しくいただき、腹ごなしに先日の続きを歩くことにする。 トンネル手前にバイクを停めて・・・。 鍛冶…

城山 蟻山 白木山 長安寺山

都留の未踏で手軽に行ける山へ。昼食前のハイキングとする。 まずは、城山から。駐車は2台程度ならば、ここで良いだろう。トイレもある。 道も簡易舗装でしっかり整備されている模様。 遊歩道が続く。秋めいてきたが、少し蒸し暑さは感じる。 南東面の展望を…

高座山 杓子山 子ノ神 鹿留山 楢尾山 加瀬山 砂須山

昨日の続きで周回を試みる。ある花が見頃なはずで、それも加えて。 二十曲峠の下の駐車場に停めて出発する。 同じ林道を下って・・・。 ハナトラノオが咲いていた。前回は見なかったように思うが。 車道をささっと歩いて、高座山の南面にアプローチ。 作業路が…

長池山 飯盛山 大平山 イモ山 大窪山 平尾山 一ノ砂ノ沢ノ頭 石割山

富士北麓の前衛の山域へ。何度も高座山には足を運んでいるが、周囲が空白。今回は雨もあって、その辺を攻めることにした。 畑の中に駐車場とトイレがある。そこからスタート。車道を歩いて、稜線に取り付き、山中湖の西側の山から踏んでいくつもり。 道端の…

白糸の滝

小菅村の白糸の滝。初回は、大学時代に訪問したか。2回目の訪問も、既に14年も前だった!驚き! あれ、工事中・・・? 何だかそんな様子は全くないので、当然自己責任で向かう。 滝見台なんてあったっけ・・・? そこからの写真。 もっとショボい印象だったけど、…

三ツ子山

小菅道の駅に車を停めて歩く。 道端に馬頭観音。 近くでソバナが揺れる。山里のこんな様子はいいな・・・。 国道沿いを歩いて、ここが入口。 いつのものか分からないが、アツモリソウが過去には咲いていた模様。大菩薩にもあったアツモリソウも昭和時代にごっそ…

天神山 小菅城址

小菅村の城址へ。 幾度となく通過している道だが、城址まで行くのは初めて。 鳥居の北側に登り口がある。 十分整備されていそうだ。 入口には秋を感じさせる花。 ツリフネソウとキバナアキギリ。ツルリンドウも見たが、 堀切以外にも城址の跡の標識あり。 頂…

笊ヶ岳 大武刀尾根

YAさんと、笊ヶ岳の廃道になった大武刀尾根へ。 今年はまともに歩いておらず、花見ハイクばかり。長距離のバリエーション藪山ができるのか、いささか不安もありながら・・・。 老平で待ち合わせて、車をデポ。白石へと移動。 去年、大黒山から偃松尾山の尾根を…

小武川・大棚沢 敗退

滝見に興じていた頃、大塚の滝を見に行った。それも14年前にもなる。 記憶を頼りに再訪し、南御室小屋まで詰め上がる予定。結果は、如何に・・・。 鳳凰山の中道登山道等にもなっている場所からスタート。 ぼちぼち林道を歩く。 そちらの登山道を見送る。 林道…

黄色の貴婦人

今年も黄色の貴婦人に会いに。加えて、不動滝も。 去年と変わらぬ時期に訪問したが、今年の方が遥かに花が多いように思う。存分に楽しむことができた。 日が陰って暗くなってきたので、近くの不動滝へ移動。道中、アオイが多く、ツルリンドウも結構な数がい…

北岳 ボーコン沢ノ頭 シレイ沢向山

今日は時間の融通が利き、高山の花見に行く! トラキチランが見られればラッキーだが、今回の目的は、アオキランと3000m付近にあるリンドウ各種を見ることだ。そして、毎度お馴染みのマイナーピークのターゲットは、シレイ沢向山。花見・ハイキングの鈍りま…

茅野

台風迫る中、花探索。 美濃戸へ向かい、今日は終点まで行かず、手前から歩く。 ヤマハギ。 ママコナ。 まあ、この辺は多いですよね。今年はたくさん見ているミヤマモジズリも散見。 丁度見頃のミヤマウズラを発見。 普段歩かない道を通るのもいいかも? キツ…

二ツ塚(下二ツ塚) 二ツ塚(上二ツ塚)

性懲りもなく、トラキチラン探し・・・。行先は、富士山南東にある寄生火山、二ツ塚。 台風の動きがのろいので、雨雲を見ながら行けると踏んだのだが・・・。雨が途中から本降りになり、結果は惨敗。 御殿場口登山道から出発。雨が落ちてこないうちに手早くかかる…

幸助山

性懲りもなく、再度富士山周辺を探索して、幸助山というマイナーピークも踏む! もう、どこにあのランが咲いているか皆目見当がつかないのであるが・・・。 パラパラと雨が落ちたが、富士山が見える場所があった。 これは何の花だろうか・・・。 さて、適当にそれ…

ミヤマモジズリ

富士山麓で振られたあの花を見たいなと思い、違う場所で探索! 駐車場付近から色々な花がある。 イヌゴマに見送られる。 キンミズヒキに挨拶。 クサボタンに止まるのは? 今回の目当ての一つも群生している。 ミヤマモジズリ。こんな場所があったのか! 一昨…

経ヶ岳

富士山周辺の植生を把握すべく、今日も探索。マイナーピークを凝りずに絡める。 林道終点。結構車の往来が多くて驚く。皆何をしに来ているのか? ゲートから舗装林道歩きだ・・・。面白い植物や景色が見られれば良いが・・・。 何度も見たことがあるのだが、分から…

甘利山

椹池を楽しんで、甘利山へも向かう。 誰もおらず、予定通り、ゆっくりと楽しめそうだ。 躑躅苑の周囲の花をまずは・・・。 ウッドデッキの隙間からはみ出したヤナギラン。何とも・・・。植栽感は満点だが、仕方がない。 シシウドとタムラソウを見て、先へ。 今日も…

椹池

台風一過。他に行きたい場所はあるが、林道が封鎖されているので、甘利山方面へ。 まずは、椹池に寄る。涼しい風が吹いて、盆地の暑さとは無縁だ。 コバギボウシの紫が鮮やか。湖畔を彩る。 上品な紫。素敵。オオバギボウシより好きだ。 この時期の主役は、…

探索

不安定な天気もあって、手近な場所を探索。 目的の花はいなかった・・・。時期が悪いのか、今年は出てこないのか・・・。 キイロスッポンタケですね。ニオイに引き寄せられ、ハエなどがたかる。つまり、そういうこと。 ヤブマメでしょうか。 ソバナは涼し気。今回…

三ツ峠

朝の仕事が終盤となり、若干の余裕が出てきた。肩の調子と暑さを考えると、近場で何かないか・・・。近年何度も足を運んでいた三ツ峠のレンゲショウマが気になる。あの涼し気な佇まいはとても惹かれるものがある。それに、自宅から30分もあれば早朝なら歩き始め…

永山

今日も富士山麓を探索。 ・・・、なのだが。 雨がしとしと。濃霧が発生していた。 傘を差して、僅かな歩きで登れる永山へ。 笹が少しいて今日の状況では不快・・・。 苔は嬉しそうだ。 標石がある辺りが最高点のようだ。倒木があっていまいちな場所。 倒木に手製標…

謎のラン科?

先日、R6で出撃したが、死にそうなほど暑かったので、今日は車でまったりと気になる植物を見に行く。 何年も前にササユリを見に行ったが全くの空振りで、付近を歩いていたところ、枯れていた腐生ランと思われたものだ。数日前にトサノクロムヨウランを見てお…

アオフタバラン

数ヶ月前に見ていたアオフタバラン。その花を見に。 あれ・・・、あんなにたくさんあったはずなのに、見つけるのに苦労してしまった。余りにたくさんあったので、再訪時見つからないわけないと場所を記録に残していなかったのが良くなかった。 ギンリョウソウは…

富士山麓

暑さに苦しみ、涼しいところにしか全く行く気がなくなってしまった。柳沢峠越えで帰るか、富士山方面へ行くか少々悩みつつ、上野原で昼を取る。 少し気力と体が回復したので、富士山麓へ移動。 そろそろ、ツリスシュランとかヒナチドリが咲いているかもと思…

酷暑 トサノクロムヨウラン

久しぶりに東京方面へR6で花見。国道20号線を走って行こうとしたが、余りの暑さに高速道路にすぐに乗ってしまった・・・。高尾ICで初めて降りる。懐かしの高尾周辺の変わりように驚いた。 大戸緑地へ到着。 既に気温は30℃を示している・・・。暑くて信号待ちでファ…

盛夏

今年も花見に高原へ。既に夕刻が迫るが、暑い・・・。 夏草が茂る。半袖で急いで進むため、汗ばむ肌に更に不快・・・。 ヒメシロコブゾウムシらしい。 ユウスゲがぽつん。あれ、午後だが咲いているぞ。 カセンソウは逆に勢いを感じる。 タカトウダイはちらほらと。…

西剣 東剣 棧敷山

富士山麓のマイナーピークを回収しつつ花見も楽しむ。いつもの流れだ。 天神峠から出発。駐車場所には車が何台もあって、やや下った西から。 車道をそのまま西へ少し歩いて、弓射塚の北を通る道へ入る。暑さがきついので、さっさと樹林帯に入りたい。 バライ…

府駒山

芦川村へ涼みに行く。 余り期待はしていないが、まずは、すずらん群生地へ・・・。 ギンリョウソウ。幾つも今年も見ているが、撮るのは今日が初めてか? ウツボグサは変わらずの様子。 歴戦の・・・という風格のスジグロシロチョウが吸蜜に来ていた。 カワラマツバ…