玉宮ざぜん草公園へ。
ザゼンソウからは時期が外れており、今ここを訪問するのはそれが目的ではない。
今回もカタクリを目当てに。
午後も15時を回る頃。他には1台しか車がいない。独占して楽しめることが嬉しい。
キケマンを早速見つける。何株もあるので、見つけるのはたやすい。
スミレも多い。
白花もいた。
やっぱり、スミレの同定は私には困難・・・。
神社は時間があれば、休憩・滞在にはいいかもしれない。
さて、ここから先が見どころとなるだろう。
ニリンソウはそこまで多くは無かったが、ちらほらと花があった。
目当てのカタクリは・・・。
うーん、遅い・・・。何となく、この標高と陽気ではそうかと危惧していたのが的中か。
それでも、まだ見頃な花が幾つもあった。
午後の日差しをいっぱに浴びて輝いている姿はいいものだ。
葉の数は多いが、花をつけているものの群生というにはやや寂しい感じもある。それでも、30株ほど咲いているのを見られて満足。
一部で落ち葉の堆積が気になるものの、今後も安定して毎年楽しめることだろう。
新緑も瑞々しい。カラマツ植林もこの新緑と紅葉の時期だけは良いなと思う。
スジグロシロチョウなのかな?
他にもチョウはいたが、手持ちレンズでうまく収められたのはこれだけだった・・・。
手軽に花見ができる場所で、これは再訪したい。
意外にメインを外しても楽しめるところが、他にもあるのではないかと考えされられる。