今年のメインクラスの花見は今回が最後となるだろう。
高座山へ。今回で2回目だ。
以前は、ヒナノキンチャクとオオナンバンキセルを目当てに登った。
前回同様の流れで、R6で移動して、「えびすや」さんでうどんをガッツリ食べて、鳥居地峠から出発。
マムシグサの実はまだ赤くなっていない。
アザミは花付きが見事なものも多い。
タチフウロは終盤で少ない。
ネジバナ発見!この1株だけしか見つけられなかった。
リンドウは咲き始め。下部に少しだけ見られた。
これはたくさん。ヨメナ?
色違いかな?
クサフジでしょうか。下部にはいくつもあった。
ヤマラッキョウはたんさん咲いていた。まだまだ楽しめる。
リュウノウギクでしょうか。
野生のキクでも全体的に張りがあり、凛とした印象がある。
ヤクシソウでしょうか。これは至るところに。
オミナエシでしょうか。
うーん、シラヤマギクっぽいかな。散る寸前。
ナデシコはたまに見る。目立つ色なので、発見は容易。
ワレモコウもあったか。そこそこにある。
オヤマボクチは少なめ。
マルバハギでしょうか。
オケラ。花はこの時期に咲くのですね。
マツムシソウは終盤でほぼ散っていたが、ここだけかたまって咲いていたのを見られた。
ヤマハッカはそれなりにあった。
バラ科の実。
写真を撮りまくりで、高座山まで1時間以上をかけて到着。
登るだけが目当てならば、30分程度かも。
ぼちぼちと下りながら、花見と撮影に興じる。
コシオガマ下りでは今まで以上に良く見られた。
樹林の中には、アケビの実が落ちていた。残念ながら、食べられそうなものは上を見た限りでは全くなかった。
ヒナノキンチャクがまだ咲いていた!
去年は8月に見ているし、開花期間はだいぶ長いようだ。もう終盤だが。
草原を歩く。
ススキがわさわさ。日に光って中々よろしい。
コスモスは今年も同じところに咲いていた。
これは何だろう。
すっかり長居してしまった。振り返って一枚。
初冠雪があった富士山。雪はまだ溶けていない。
ここにきて、やっと頭を見せてくれた。
花見は今年もそこそこにやったと満足した。来年もまだ見ぬ花が見られたらと思う。
最後に、お目当てのムラサキセンブリ。
色の濃い花も薄めの花もあった。
花付きはこんなにいいのか。
色も様子も好みにがっつりはまった!