遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

石塚山 神座山

富士北麓。登山ではなく、度々涼みに来ている。今日は、花目当てに。

風穴を見ながら探索といこうか。

本栖風穴の近くの一つ。入れないのは残念。

石塚山とされているピークへも。特に何も・・・。ただの樹海のこぶ。山名の由来などが全く不明な場所。適当に本栖風穴へ下る。

樹海はしっとり美しい。晴天より、小雨が良く似合う。

立派な標柱や注釈がある。

覗いてみるが、結構な深さだ。こちらも入ることはできない。

ここから北東に向けて道があるようなので、それを行く。

巨木があり、苔も美しい。

ブナが多くある場所だが、ナラ枯れが目立つようで、区域が制限されたり、処理されていた。残念。カシノナガキクイムシのせいなのだろうか。

ぼちぼち歩いて、神座風穴。ここは再訪。

神座山とされるピークに向かう。直下まで道があったが、最後は少々藪で面倒。

山頂は藪。雨水がアセビに付いてびしょ濡れ・・・。今日はそんなつもりで来ていないので、寒くなってしまった。

その後、精進口登山道付近も探索。

明るい雨ならばいいのだが、暗い。

精進口登山道を見る。私が登ることは・・・、まぁ、なさそうかな。富士山にももう一度登らねばならないが、このルートではないだろう。

短時間で探索は済むだろうと思っていたが、色々植生を見るのに夢中になっていたようで、暗くなるまで時間を使っていた。

最後にまとめて植物を。

ツクバネソウ。

アオフタバラン。ここでも多く見られた。

ヒトツボクロ。この花は見たことがない。ぜひ、開花したのを見たいものだ。葉の裏は紫で何ともいえない魅力。

フデリンドウは早いのか。

セリバオウレンは結実。

コフタバラン。

小さいのをアップで。

更にアップ。確かにラン科らしい花だ。

最後に、コアツモリソウ。

前回の探索では、全くの蕾だったが、今回は少し早いものの、多くの花を見られた。

場所を変えれば、6月いっぱいは見られるだろうと思う。

今日は満足♪