里山に咲く花を見ながら散策。
以前気になった神社へ訪問。
山にあるが、徒歩で10分ほどか。
石畳は傾いているが、除草や紙垂などの様子から一定の手入れはあるようだ。
いつまで現役でいられるだろう・・・、などと罰当たりなことを考えてしまった。
櫛形山から南へ続く山々は良く見えた。
ウグイスカグラがほぼ満開。
周辺を探索。
ジュウニヒトエ。ちょっとごちゃごちゃしてしまう・・・。
ムラサキケマンは、こちらではばっちり。
そして、今回も主役クラスなのは・・・。
イカリソウだった。たくさん咲いていて嬉しい。
あちらこちらにいて、華やかに彩られる。
ベニシジミを見る。とても生き生きとしていた。
その後は移動して北上。
沢沿いの花が色々見られる場所へ。
ワサビがまずは飛び込んできた。
去年は開花しているのを見たが、ワダソウかヒゲネワチガイソウか、まだ早かった。
レンプクソウは咲き始め。去年は余り気にしてなかった。
地味だが悪くない。
ヤマエンゴサクは幾つも咲いていた。ここのは中々美しい。
コガネネコノメは咲き始め。
居心地が良さそうだ。
先日、殆ど見られなかったあの花は・・・。
ハナネコノメ。盛りは過ぎたようだが、まだもっている。
何とか写真に収める・・・。
群生しているところから、ヒメニラがちらほら顔を出している。
今日はここまで。十分楽しんだ。
今年はスイセンは見飽きた。
我が家のスイセンも賑やか過ぎるので、花を楽しんだら淘汰しよう・・・。