遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

小倉山 北小倉山 大塚山 城山

リハビリ期間でもない限り歩こうと思いもしない山へ。目当ては、富士吉田市の街中と言ってもよいピークの3つ。しかし、いずれも地図には記載のある山なので、いつかは行くことになろうと思っていた山でもある。

富士吉田道の駅から出発。早速、紅葉を楽しめる。

恩賜林庭園の付近は良い。

その脇から山道へ入る。

植林のようだが、さて如何に。

手入れは十分。とても歩き易い。

お馴染みの2種の植物を見る。ミヤマウズラは矮性化しているように感じる。

二等三角点、点名『小倉山』。ピーク感は薄い。最高点ではない場所に二等三角点があるのは珍しいと思う。

ここが最高点。10mほどしか変わらないが。石仏と古いハイキング標識があった。

西に向かう尾根を進む。

散ってしまった花。ハグマの類?キッコウハグマ、また見たいな。

看板がある場所付近が、北小倉山とされるよう。ここはことさらに通過点という感じ。

適当な所で西に見える道に降りる。振り返って一枚。ここから車道歩きで、大塚山を目指す。大型トラックが往来して落ち着かない。

大塚山の近く、碑があって何かと思ったら、富士山での遭難者の慰霊碑のようだった。

恐らくは、御坂山塊のどれかだろうが、同定は私には困難。

驚きのサラシナショウマを発見!!花は3株見られた。11月に見られるとは。

大塚山。日本武尊を祭っているらしい。道路から30歩程度で、正に丘という様子か。

古い石碑の読み取りが難しい・・・。

車道歩きで富士浅間神社へと進む。

道中、中々の紅葉が見られた。

浅間神社の境内を行く。平日の夕方になる時間帯だが、意外に人がいた。外国人の方が多いようだ。夫婦杉の立派なこと!随分前に来たことがあるが、時間をおいて訪問すると良いものだ。

国道138号線沿いに歩き、ヤマト運輸営業所の脇道へ入る。

北進して城山を踏むべく。簡易ゲートがあるが、先はどうなっているのやら。

入口の紅葉が見事。

左手に池らしきものがあり、湖畔の紅葉も良さそうだ。何の敷地なのだろうか。

周囲にも紅葉した木があって悪くない。

200mも進めば平らになる。資材置場のような感じ。草が茂るが、勢いもなく踏み倒して進む。植林と雑木林。歩行に支障はなく、城山へ。

ここが頂上。標識の類は無い。付近には梯子やサンダルなど散らかっていた。ここにも、ミヤマウズラを見る。へー。引き返すのも癪なので、そのまま尾根伝いに北進。

崩落の上に出たようだ。ロープで囲われている。際を行こうとするが、下にいる人に見つかるのでやめて尾根を下りやや西に降りた。下は草が茂るが、大したことは無い。

畦道に出て、そこから車道歩きで、道の駅まで戻る。30分ほどでストレスはそれほどではなかった。

これまで見えなかった富士山の頭が見えたのは収穫。今年は降雪が遅かった。この辺も、夕方にもなれば、肌寒い。もう少し紅葉は楽しみたいところだ。

小倉山・北小倉山・大塚山・城山 / Argonさんの小倉山(山梨県富士吉田市)城山(山梨県富士吉田市)大塚山(山梨県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ