ジムに行って2級を複数一撃するなど気を良くして無理が祟ったせいか、肩の具合が過去最悪になってしまった・・・。夜余り眠れず、長時間の山行は辛そう。毎度、変わり映えしないが、未登ピークを攻める。
今回の行先は、都留・秋山。芭蕉・月待ちの湯の先にある公園駐車場から出発。
ここはロータリーになっているらしい。キャンプ場など併設で温泉もあれば、人はそこそこ来るのかもしれない。暫く林道歩き。
すっかり秋ですな。
沢を渡って、林道途中で登山標識を見る。
植林帯。面白味はなさそうだが。
道型を辿ってすぐ、標識を再度見る。道型は続くが、倒木もあり、これに倣って登っていくことにする。
少しの登りで尾根に乗る。ここからは歩きやすそうだ。
ミヤマウズラやイチヤクソウを結構見た。
ほどなく、三等三角点、点名『馬場』に到着。城ヶ丸とも名があるそうだ。
やや東のピークの方が高いようで、そちらが猿焼山・東峰。
地面に落ちた手製標識を置いて撮影。どちらも展望は無かった。尾根はばらけるが、目印が付いている。
徐々に植林へと切り替わっていた。
広葉樹にもなったり。歩きやすいので、サクサクと。
この辺、尾根が気持ちよい場所。少し岩が出てくる。
見た目では痩せ尾根っぽいが、全然問題なし。
登りついた先、登山標識。ここは、エビラ沢ノ頭とのこと。普通の地味な小ピーク。左の尾根に行きたくなる様子だが、指示通りに右へと進む。
アカマツ混じりの変わらぬ様子の道。白いものが巻かれている。何の目印でしょうか。
パラジマノ頭と名があるらしい。境界見出標や手製標識あり。展望はなく、これも地味な小ピーク。
地図にはない林道が出てきた。法面の際を歩き、林道に降り立つ。取付も問題なし。
少し上から展望が得られて中々良い!どうやら、雲取山など右には見えている。少し道の様子は変わるが、歩きやすさは変わらない。
何のキノコでしょうか。旬はだいぶ過ぎたようだ。
植林されて浅い感じの場所も交えながら・・・。
紅葉も一部で見られて嬉しい。これがないとね。
今倉山までの鞍部っぽい場所に廃屋。造林小屋でしょうか。中には機材もあり、電気で動かせる状態だった模様。思わぬ収穫。西ヶ原ノ台とされる場所か。
主稜線へとそのまま登り上げてもいいが、今倉山へなるべく最短で登りたいので、左寄りに小沢を跨いで登っていくことにする。
疎林で藪は皆無!助かる。
直下付近になると、紅葉も若干ありつつ樹林帯がとても良い♪
最後は黒木混じりの登山道にいつの間にか合流した。踏跡薄めに感じた。
そして、三等三角点、『茨島』のある今倉山に到着。過去、ここから東は菜畑山まで歩いているが、さっぱり記憶に無い。展望は無いが、木を楽しみながら西へ戻る。
紅葉は黄色がメインか。
ちょこっと登り、今倉山の西峰。ここは御座入山とも名があるようだ。山名事典を見ると、「今倉山は道志側の呼称で、盛里側では、御座入山・内題山、菅野側では、パラジマノ頭と呼ぶ。」とある。どれがどのピークを差しているのかもネット情報が正しいのかも判断できない。
紅葉の赤はやはり目を惹く。富士もすっきり見たいが、ここまで拝めていない。
ブナの巨木がここにもあり、意外に良い。
南面開けてきた。菰釣山の奥は、明神ヶ岳と神山か?
すぐ先、赤岩。
展望、今回一番。奥白根山まで見えていた。
御正体山と杓子山の間に富士山。
付近には、花も比較的見る。
秋も終盤だ。イチヤクソウも良く見た。
この稜線、キノコが多い。
場所はバラバラ。可食を一部いただき。
中ノ沢ノ頭の小ピークをさっさと通過。
地図通りに尾根左を降りて林道へ。
紅葉、見事。
あれが、道志二十六夜山。
標識完備。
ここも100mばかりの登りで歩きやすい。
道志二十六夜山に到着。二度目の訪問。三等三角点、『廿六夜山』。廿は、これでにじゅうと読むそう
秋らしさを何とか収めようとする・・・。
謂れを再度お勉強。さて、後は下山するのみ。
午後の日差しの下・・・。
見覚えある達筆な標識。これより尾根を外れて植林を下る。
この仙人水は名前が付いていて不思議じゃない湧き具合。名水感漂う。
大きな岩を見て下部、社があった。
橋は以前のものは流出したようで下に残骸があったが、新たに架かっていた。
車道に降りる。地味な登り口。あとは車道歩きが僅か。
花はこの辺も意外に良かった!
紅葉にはまだ下は早いが、ライトアップもあるようで、月待ちの湯と合わせてキャンプするには楽しむのにお手軽そうだった。10分ほどの車道歩きで周回完了となった。低山も良いシーズンになってきたなぁ・・・。
猿焼山(城ヶ丸)・猿焼山(東峰)・エビラ沢ノ頭・パラジマノ頭・今倉山(東峰)・今倉山(西峰, ... / Argonさんの今倉山(東峰)・松山(赤岩)・二十六夜山(道志二十六夜山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ