遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

生出山

毎日のように低山ハイクをしているうちに、師走に入ってしまった。ちまちまと歩いているのも飽きてきたが、今日も未登峰を攻める。行先は、都留市の生出山。

吉田のうどんではない、讃岐うどんで昼食として、道の駅つるから出発。

駐車場所が分からないので、車道歩きもやむなし。リニア路線を見上げる。九鬼山をぶち抜く。

桂川越しに九鬼山を見る。

道中の石碑や寺を眺めつつ。寺の裏から取付くことにした。

笹薮だということは知っているので、特に何も思わない。想像より密度は薄い。尾根の左より右の方がまばらで登りやすい。

地図でも小さく載っている、金毘羅宮。施錠はされている。そんなに古くは無いようだが、来る人はどんな人?

その後も笹薮だが、所々刈り払いされており、そこまで速度は落ちない。

ふと、伐採地に出る。これは有難い。紅葉も臨時ボーナスだよ!

振り返る。

南東までよく見ることができた。

その後、笹は薄くなり雑木林となる。目印は定期的に新旧を見る。

土木関係の敷地が眼下に見える。マツなどの植林で均されている。

三ツ峠から本社ヶ丸までも一望。

トラバースも明瞭だが、なるべく稜線を伝う。

僅かに紅葉。これは見事。

林道っぽいのが並走して登ってきて合流。その終点から振り返る。眼下の会社の神様のような感じ?

この辺、木がまばらで西側の展望が多少得られる。

展望は期待していなかったので嬉しい。

その後、数分で生出山に到着。

三等三角点、点名『生出山』。展望も手製標識も特に無し。

南東にある590m高点目指して下る。

ナラの紅葉も黄色が強いものもあり、悪くない。

植林が囲われている。境界見出標がある。これの左側を下っていくが、今日の私の状態では急である・・・。

ズルズルとしながらも植林下部へ。地図にもある北東の沢型の道を辿る。

始めはよく分からなかったが、下部に行くに従いはっきりしてくる印象。振り返って。

境界見出標もあった。下部は竹も混じっている。

植物は、この3種を発見。

国道に出る100mほど手前で車が通れるほどの道が来ていた。そこからは車道歩きで戻る。もう一座と思っていたが、意外に時間が掛かってしまった。所用もあるので、今日はこのくらいにしておいてやるか。

生出山 / Argonさんの生出山(山梨県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ