遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

乙女高原

毎年来ている乙女高原。 ヤナギランがとても多く嬉しくなった。 クモキリソウは除草でやられてしまった模様・・・。それが残念。あの植物は際を攻める傾向が強いように思うので、まぁ懸念した通りになったか。 また来年!

ギボウシラン

富士探索の甲斐あって、ギボウシランも発見できた! 散っている株も複数いたが、旬な状態を見ることができて大満足♪ 今年はクモキリソウ属に寵愛を受けているかも!?

明見湖 蓮池

富士吉田市にある明見湖のハスを見に行く。 韮崎ではほぼ見頃だったので、こちらもそろそろかと思ったが。 咲き始めの様子。あと1週間後くらいがよさそう。 しかし、広大だな。たくさん咲いたら圧巻の景色になりそう。富士山がここからだと見えないよう。 紫…

村山古道 下部

前回の続き、村山浅間神社から天照教社までの区間を歩く。 早朝の仕事をやっつけてすぐ移動できたので、9時過ぎには出発! 神社の駐車場は綺麗で十分。境内を見て・・・。立派な杉もある。 道標が整備されており、村山道とよく分かる。 社から出て車道付近に、…

大蔵高丸 周辺

ハマイバ丸に近い保護区画の花目当てに午後から出発! 湯ノ沢峠まで車で乗りあげる。 去年は手前でタイムアップだったが、今回はそれよりは時間がある。 argon.hatenadiary.com 今回もムラサキなどいないかと思って見に行くことにした。 お馴染みの花。それ…

村山古道 高鉢山

富士山の古の登路、村山道。これを探索する。 全てを歩き通すことはこの時期不可能なので、西臼塚の駐車場起点としてまずは上方向に歩く。 今日は西臼塚はトラバースでさっさと通過。 軽めに植物を見ていく。モミジガサを少々。アオスズランらしき弱々しい株…

樹海探索

飽きもせず、富士北麓を探索。 新たな植物・花が見つけられたらいいなと思うが・・・。 まずは伐採跡の草原付近。 日向はジリジリと暑い・・・。自宅などとても居れぬが。 一番左は何だろう・・・?オダマキとナデシコはきつい日差しでも元気に咲いていた。 ホタルブ…

大賀ハス園

そろそろ見頃となってるであろう韮崎市穴山の古代蓮を見に行く。 condorさんの記事を数年見て今年こそは!と思っていた所だ。 咲き始めは鮮やか! 生憎、青空は僅かだったが、それでも花の美しさに変わりない。 平日だったので、近くのお店でサブレを買い求…

三ツ頭

風雨の中ハイク。 傘が風に煽られ足かせとなりストレス。高々1000mちょっとのハイクアップにもかかわらず、撮影に難儀した。 被さる笹でびっしょびしょ!!道も小川と化していた。 指先が痺れるほど冷やされた。 比較的下で見たこのラン科は何だろうか?上で…

草原

ここ数年通っている場所へ。 日傘を差してゆっくりと! ヒナノキンチャクが咲いていたのには驚き。流石にオオナンバンギセルは出ていなかったけれど。夏本番までもう少しだなー。 また行こう♪

富士北麓

二ツ山の帰り、最後の探索。 今回はキソチドリが旬だった!蕾から散ったのまであり。去年見たより遥かに多い数を見られて大満足。 タケシマランはまぁ遅いよね。 ヒメミヤマウズラかな?たーくさん。イチヨウランもいることが分かったが、1株のみしか発見で…

二ツ山

富士山周辺に入り浸り! 寄生火山の二ツ山。取りこぼしていた北麓にあるやつ。 二ツ山直下には林道・作業道があるが、それは一般車は通行不可能。北東からアプローチして、余り使われていない様子の林道を行く。 1404mの四差路。東を通る道は、現在進行形で…

腐生植物

富士探索で見つけたラン科2種。 オニノヤガラが何本か。標高が1500m近い場所。 キバナノショウキラン。2株並んでいた。どこかで見たことがあるが、その時同様痛みがち。今年、ショウキラン3種類コンプリート!

西臼塚 +α

ぼちぼちと富士南麓を探索。 マイカー規制が始まったので、この辺を。 バイケイソウが多い。雲の中で見通しが効かない。 イケマに蝶。黒い蝶は何でしょう。 たくさんある中の一つ、西臼塚。周囲は通れない道がある模様。 山ノ神らしい。 これは? タケシマラ…

南部

南部に気になっていた花の様子を見に行く。 コクランはほぼ終わっていた・・・。そりゃそうだよね。オオバノトンボソウはちょうど見頃かやや早め。花穂を伸ばしていた見やすい株は食べられたのか、どうしたのかいなくなっていた・・・。切ない。ここには、来年以降…

三方ヶ峰 見晴岳 東篭ノ登山

池の平湿原へ。 この時期は早出が困難で、到着は何と正午過ぎ。駐車料金600円。そこそこ車はいたが、駐車には十分空きがあった。 暑いなぁ…。家族で来たので、雨よりずっといいけれど。 下って湿原。 テガタチドリ、ハクサンチドリ両方いる模様。 トンボソウ…

浅黄塚

今年こそは、あの植物を見るぞ!と意気込んで樹海に向かう。去年見ようと思い、首が渋くなるほど木を見上げたがさっぱり分からなかった・・・。 水ヶ塚公園駐車場から出発。踏んでいない浅黄塚も絡める。 浅黄塚の真下へ。バイケイソウが茂る。 適当に直登で・・・…

高座岩 入笠山 法華道

入笠山の湿原、西も含めて探索。 今回は、沢入登山口から入り、法華道も辿る。駐車場には2台のみ!! これねー。 出発は遅いので、軽快に。ひとしきり登ると、クリンソウがまだちらほら咲いていた。 花見しながら・・・。 すずらんの咲く斜面は、今はアヤメが主…