遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

乾徳山 笠盛山 黒金山 ゴトメキ 遠見山 大烏山 大久保山 五町山

泊まりで南アルプス深南部を予定していたが、どうにも天気がいまいちだ。

ある程度しっかり歩けて、収穫の多そうな場所を選ぼうとするが、決まらない。

結局、リサーチ不足。

山梨県内で残していた楽しみでもあった、奥秩父前衛を主とした徳和起点で周回することにした。

徳和神社のすぐ上の駐車余地に車を停めて出発。

f:id:Argon:20190224204543j:plain

私以外、誰もいませんね。

前回は極寒の乾徳山だったが、今回は息も殆ど白くならないほど気温が高い。

今日は長丁場。割と軽快に行く。

f:id:Argon:20190224204544j:plain

水場もじゃんじゃん流れている。

いつもぬかるむ場所は凍結していたが。

f:id:Argon:20190224204545j:plain

国師ヶ原から見る乾徳山は南面なのもあるが、全く雪が見えない。
 途中、やっぱり岩が気になり、小休止しながらラインを観察。

f:id:Argon:20190224204546j:plain

右抜けは悪いなぁ。左手寄せできるかなーなどと観察。

サクサク進む。

f:id:Argon:20190224204547j:plain

扇平はまるで晩秋のような光景。

以前も踏んだと思うが、すぐ近くの小屋沢ノ頭も踏む。

f:id:Argon:20190224204548j:plain

穏やかで気持ちがいい。

f:id:Argon:20190224204549j:plain

手洗岩って、過去に見たか・・・?

溜まった水も完全凍結にはなっていない。

樹林帯に入ると、凍結が増えるが雪は少ない。

f:id:Argon:20190224204550j:plain

この名物の鎖場は鳳岩というのですか。

新鮮味も流石に無くなり、ストックもそのままに登っていく。

f:id:Argon:20190224204551j:plain

さて、まずは今回は前座、通過点の乾徳山に立つ。

景色は素晴らしい上、独占だ。そして、来る度に、この山の素晴らしさを感じる。

下部はウォーミングアップ、中間部の牧歌的な様子、上部の岩場の厳しさ。

私には特別な思い入れがあるだけに別格。

しかし、下山を予定している稜線が見えるのだが、長そうでちょっぴり不安であり、また楽しみでもある。

f:id:Argon:20190224204552j:plain

さて、向かう先はやはり雪が少なそうだ。

というよりも、殆ど見えない。

だが、樹林帯にはしっかり詰まっているだろうことが、先ほどの様子からうかがえる。

休憩そこそこに先へ進む。

早速、梯子の下りはしっかり凍結で注意を要する。

下山路から先は初めての道で、ワクワクする。

f:id:Argon:20190224204554j:plain

ただの小ピークと思いきや、乾徳山北峰とあった。

展望も無いので、漫然と歩いていると見落としそうだ。

f:id:Argon:20190224204553j:plain

途中から、この番号標識が見られるようになる。

間隔が短く、目視できる範囲に感じる。

f:id:Argon:20190224204556j:plain

笠盛山。これもお目当ての内の一つ。

古い標識もそのままに。

f:id:Argon:20190224204555j:plain

向かう先の様子。この時期の景色とは信じ難い雪の少なさよ。

 

f:id:Argon:20190224204557j:plain

ふと、嬉しいものを見つける。

西沢渓谷から黒金山へ向かう途中に見たのと同じタイプの標識。

年季が入っていい味が出ている。

f:id:Argon:20190224204558j:plain

乾徳山北峰辺りから出現した、この目印、木に食べられているものが幾つかあった。

 上の方が古いように感じた。

f:id:Argon:20190224204559j:plain

黒金山までに2カ所ほど展望地があった。

乾徳山が鋭く格好いい。

f:id:Argon:20190224204600j:plain

分岐には幾つか標識があったが、これは申し訳なさそうに存在する。

f:id:Argon:20190224204603j:plain

さて、黒金山に向かいます。5分も進めば到着。

f:id:Argon:20190224204601j:plain

3度目の黒金山。

展望を観察。

f:id:Argon:20190224204602j:plain

どうしても未踏の場所に目が行く。

今年は、塩山、そして、石塔尾根から鷹見岩と西滑頭を・・・。

休憩は殆どせずに、分岐へ戻る。

f:id:Argon:20190224204604j:plain

立派な標識ですね。

どうやら先行者も大ダオへと進んだらしく、踏跡が続いていた。

樹林を下っていく所は黒木で素敵な雰囲気だった。

f:id:Argon:20190224204605j:plain

これも中々味のある標識。存在感あり。

f:id:Argon:20190224204606j:plain

大ダオ途中に笹原。気持ちがいい。

富士山が見えるとホッとするのは私だけか。

f:id:Argon:20190224204607j:plain

視認性には欠けるが、これも味のある標識。

そして、大ダワ。

笹原の中に標識が中央に埋まっているように見えた。

f:id:Argon:20190224204609j:plain

標識の傍らに座って休憩!思わずゆっくりしたくなる場所だ。

食事を取りながら景色を楽しむ。

f:id:Argon:20190224204608j:plain

なるほど、ここに突き上げてくるのであれば、振り返るとこんな景色を見られる楽しさが想像できる。
先行者はどうやらここを下ったらしく、この先は踏跡が無くなる。

この様子では、あったところで、恩恵は極々僅かだろうが。

道が直角に近いように折れる場所がある。そこがトサカ。

f:id:Argon:20190224204610j:plain

手前にロープが張ってあるが、先を偵察する。

トサカには標識はおろかテープの類も無し。上の写真がそれ。

ゆるゆると稜線を進んでいくと、立ち枯れ地帯へ。

f:id:Argon:20190224204611j:plain

秩父には、このような立ち枯れが点在しているようだ。

雪と笹の中に倒木が潜んでおり、ぼーっと歩いているとやられてしまう。

その先、ぐっと雪が多くなる。

f:id:Argon:20190224204612j:plain

せいぜい膝程度なのだが、少々堪える。

この時期と標高にしては、寡雪というべきだろう。

そして、ゴトメキ。

f:id:Argon:20190224204613j:plain

文字の判読が難しくなってきている標識。

f:id:Argon:20190224204614j:plain

この遭難碑。こちらも判読が困難。それと、遠見山への標識。

ゴトメキって地図で見るとインパクトがあるのだけれど、行ってみると地味ですね。

でも嫌いじゃない。そんな所が奥秩父の外れらしくて好き。

遠見山へは、テープがあって、それを辿ってみる。

雪がやはり多め。

すぐ先のピークに乗り上げる。

f:id:Argon:20190224204615j:plain

そこには、牧丘町の標識。この地味な場所によくぞ・・・。

踏み抜きながら、その後も進む。

f:id:Argon:20190224204616j:plain

雪原。シカは活発に動き回っているようだ。糞もそこら中にある。

この辺りで目印を見失う。適当に進むことにする。

その先のピークは巻いて、遠見山手前のコルに上がった。

f:id:Argon:20190224204617j:plain

少し藪っぽい山頂、遠見山。達筆標識ですね。

三角点があるはずだが、雪に埋没しているのか見つけられない。

雪を掘ると、40~60cmといった積雪量。

その先は倒木が若干。

f:id:Argon:20190224204618j:plain

振り返って一枚。あれが遠見山らしい。

雪がだいぶ少なくなって歩きやすくなる。日向は殆ど無い。

f:id:Argon:20190224204619j:plain

下遠見と思しき場所は素敵な笹原。一部ヌタ場にもなっている。

f:id:Argon:20190224204620j:plain

振り返ると空が青い。コントラストがまた良い。

f:id:Argon:20190224204622j:plain

西も見えてくるようになり、八ヶ岳金峰山

f:id:Argon:20190224204623j:plain

南アルプスもばっちりだ。

岩の上に上がって写真を撮る。

f:id:Argon:20190224204624j:plain

何の標識で何が書いてあったのでしょうか。

f:id:Argon:20190224204626j:plain

それにしても、このルートは素晴らしい景色と笹原。

f:id:Argon:20190224204625j:plain

木の先には歩いてきた稜線が見えている。だいぶ歩きましたね。

それでもまだ30%程度を残しているはず。

f:id:Argon:20190224204627j:plain

林道が眼下に見えてくる場所での一枚。

なるほど、まだまだ歩き甲斐がある。向かう稜線がまだまだ。

f:id:Argon:20190224204628j:plain

バイクで走りたい林道だなぁ。遠くには乾徳山の荒々しい岩場が。

林道に降りる直前に標識があった。どこから降りるのか探すのが面倒で飛び降りた。

f:id:Argon:20190224204629j:plain

降りてからそうなっていましたか・・・、という光景。

上からだと、踏跡も分かりにくいですよ?

林道挟んですかさず、標識に導かれて登る。

すぐの1940mピークで休憩。

f:id:Argon:20190224204630j:plain

林業用の廃材があった。

足がだるーくなってきた。雪にちょっとやられてしまったかな。

気を取り直して、先へ。

f:id:Argon:20190224204631j:plain

二度目の大烏山。初回はもう10年くらい前か。

その時は御料局三角点なんて興味なかったけれど、今回は!

f:id:Argon:20190224204632j:plain

達筆標識も見つけて満足。

この先、一度は歩いているので、しばらくは気を抜いて歩ける。

まぁ、今までも気合を入れてという訳でもないですけれど。

f:id:Argon:20190224204633j:plain

どうやら山頂はここの痩せ尾根の岩場ぽいところのよう。大烏沢ノ頭?

その先のコルは松霞乗越かな。

f:id:Argon:20190224204634j:plain

おや、標識がありますね。下山路は目印豊富な様子に、ここからだと見えた。

登らなくてもいいけれど、巻いてしまうのも癪なので。

f:id:Argon:20190224204635j:plain

馬止根場も踏んでおく。

植生が代わり映えしないので、少々飽きる。

f:id:Argon:20190224204636j:plain

ここが西御殿の模様。

黙々と進む。

f:id:Argon:20190224204637j:plain

東御殿。赤く塗られた三角点。木の先には乾徳山

石積みした人工的なものが少し先にあるが何でしょう。祭られている?

f:id:Argon:20190224204638j:plain

その少し先は初めてだが、尾根は外しようがないくらい明瞭だ。

f:id:Argon:20190224204639j:plain

大久保山。標識の一つでもあるかと思ったが・・・。こんな様子。

f:id:Argon:20190224204640j:plain

何と、大久保山も御料局三角点だった。

大久保峠へは尾根が少しばらけるが、踏跡もあって楽々。

f:id:Argon:20190224204641j:plain

どこかと思って進んでいたら、足元に転がっている標識を発見。

西への下山は道が比較的しっかりしているようだが、東(徳和)へは心許ない薄い踏跡が手前にあった。果たして本当にそれが道と呼べるものか不明だ。

時間も結構押しているので、最後の五町山をどうするか。

地図を見ると、直下まで林道が延びているようだから、何かあって暗くなっても、それを歩くのみならば全く問題ないと踏んで偵察。

少し尾根を下れば降りられそうなことが分かり、五町山往復を決める。

手前の登りは巻いて省エネ。

少し登れば、そこが五町山。杣口山とか大明神山とか別名があるようだ。

f:id:Argon:20190224204642j:plain

三角点の存在感は大きい。ここも山頂標識無し。地味な山だ。

さて、あとは戻って林道経由でスタート地点に戻るのみ。

f:id:Argon:20190224204643j:plain

尾根末端が少し不安だったが、スロープ、階段になっており、楽々林道に降り立つことができた。

これが絶壁の法面だとちょっと・・・。

林道は一部大岩があったり、陥没はあったが、軽トラ程度なら問題なく走れそうだ。

f:id:Argon:20190224204542j:plain

960m採石場?の辺りが見えている場所。
コンクリートの道になると辛い。ゲートを開けて、車道を歩く。

徳和も空き家が多いようで倒壊寸前の廃屋も見られた。

交通の便はそこまで悪い場所ではないと思うのだが。わざわざここを選びはしないでしょうか。

林道に降りてから1時間程度で駐車場所に戻れた。

今回は少し巻き気味でのペース配分で、出発は遅かったが、予定通りに周回はできた。

距離や標高差はそこそこあり、雪の影響もゼロではなく、意外とハードであった。

南アルプス深南部を泊まりで攻めるトレーニングにはなったか。

そして、未踏ピークもかなり回収できて良かった。


 

  • コースタイム

駐車地点(6:10発) → 銀晶水(6:45) → 錦晶水(7:20) → 国師ヶ原(7:25) → 小屋沢ノ頭(7:50) → 乾徳山(8:30) → 乾徳山北峰(8:55) → 笠盛山(9:20) → 黒金山(9:55) → 大ダオ(10:25-10:40) → トサカ(10:50) → ゴトメキ(11:45) → 遠見山(12:25) → 林道(13:25) → 大烏山(13:50) → 大烏沢ノ頭(14:05) → 下山路分岐(14:15) → 馬止根場(14:25) → 東御殿(15:20) → 大久保山(15:45) →大久保峠(16:10) → 五町山(16:35) → 林道(16:55) → 作業小屋(17:15) → 駐車地点(17:40着)