幸運にも正午過ぎで仕事が終わり、午後の時間が空いた。
瑞牆山方面として、魔子と迷ったが、五里山に決めた。
ラジウム温泉郷を抜けて、本谷釜瀬林道途中に登山口がある。
非常に目立ちにくいが、金山沢に沿う林道入り口が目印。
最早だいぶ水で浸食されており、車で渡るのはかなり困難。
オフロードバイクであれば何とか行けるかな。
林道をそのまま10分程度歩いていくと、堰堤があり、右から沢が出てくる。
その手前の尾根でも山頂に行けそうだが、様子を見に先へ。
少し新しい標識があり、堰堤工事用だったであろう作業路跡を登って行くことにした。
入口は草が茂り、踏跡は消えているものの、所々に目印がある。
堰堤を2つ越える。どちらも左(右岸)から。
しばらく沢を歩いて尾根に取り付いた。この尾根も目印あり。
そこそこ急だが十分に歩ける。
途中でシカの角が落ちいてた。
上には少し岩場っぽいところがあり、手を使わなければ登れない。
この辺でハチに何度も付きまとわれて気分が良くない。
主稜線に乗ると痩せ尾根。ものの数分で五里山山頂。
展望は特に無い。あるのは三角点と小さな山頂標識。
向山とあるが、ここは地形図上の五里山。間違えて付けたのか。
しかし、山と高原地図では、ここが向山となっている。
地図を眺めると、どうも三角点東にあるピークが怪しい。
少し戻って東に下る。
下り切った先は左から沢型があるコル。
正面は巨岩が出てくるので、その南側をトラバースして登っていく。
サクサク進む。、獣道でもあるのか踏跡もそんなに分かりにくい感じは無い。
1722mの北にある2つのピークの手前(西)を過ぎると標識あり。
あるく岩とあるが、この先の東のピークがおそらく、それなのだろう。
これを進んでみる。北面を巻くような感じで岩を見ていくと、ロープがルンゼ上に垂れていた。
先にもロープがる。そこは岩場となっていたが、特別危険な感じは無い。
頂上はそこそこ展望が良い。
これは八幡山辺り?
残念ながら、この鷹見岩が見えたのが展望は精一杯で、金峰山や瑞牆山は片鱗程度がかろうじて確認できるのみ。
あとはこのくらいの花。
南面も中々で晴れていれば南アルプスがきっと見えるのだろう。
でも気になったのが、この岩峰。
戻って先ほどの西ピークへ。そこに五里山の標識があった。
オリジナルの1673mが1730mと書き加えられている。標識を付けるのであれば、それ相応の同定技術は必要だろう。
西側の岩場の展望はやはり良い。ここからだと先ほどの岩峰が存在感が薄い…。
その後、しばらくこの周辺を探索する。植生はシャクナゲとシダが多い。
ボルタリングに適した岩は無いが、リードで登れそうな所は多少あるようだった。
帰りには、登ってくるときに目をつけていたタマゴタケ。
この写真と別に、幼菌を1本だけお持ち帰りする。
ちなみに、ドクツルタケはもっともっと豊富にいた。
約1600mコルから北の沢型を下る。
傾斜もきつくなくて概ね歩きやすい。一応目印もある。
このような感じ。振り返って一枚。ここに登山口と同様の古い消えかかった標識はあった。
あとは適当に沢沿いを下って元の道と同じように帰った。
五里山のことをあまり調べずに行ったので、岩場っぽい様子が多くて楽しめた。
小粒ながらピリ辛風味が適度にきいた山。
次は、この界隈だと魔子と三本木かな。
- コースタイム
登山口(13:00) → 堰堤(13:10) → 三角点(13:45) → あるく岩(14:30) → 五里山標識ピーク(14:50) → 登山口(15:55)