台風迫る中、花探索。
美濃戸へ向かい、今日は終点まで行かず、手前から歩く。
ヤマハギ。
ママコナ。
まあ、この辺は多いですよね。今年はたくさん見ているミヤマモジズリも散見。
丁度見頃のミヤマウズラを発見。
普段歩かない道を通るのもいいかも?
キツネがいた。
こんなのもニョキニョキ。
やまのこ村の前には、オダマキが二輪咲き残っていた。
今日は、キツリフネの勢いが良い。
赤岳山荘のおば様にご挨拶して、お目当てが見られることを励ましてもらう!
どうやら、少ないけど行者小屋の上でも見たことがあるそうだ。そんな上!?
雨が落ちることがあるが、すぐに止むのでこの程度ならば撮影もいける。
レイジンソウは見頃に近くなった。
先日は散っているものしか見られなかったエゾスズラン(アオスズラン)。
今日はじっくり見られた。
お伺いした情報からすると、この辺かなという場所を探索するが・・・。
フサヒメホウキタケか。キノコは見るが、全く無い!!
せめて、タカネフタバランくらいあってもいいんじゃ・・・、と毒づくが結局無駄骨。
稜線まで登り上げて、トウヤクリンドウでも見るかと思ったが、雨が落ちてきてしまい、戻ることに。恐らく、皆が見ている場所は高度がずっと下なのだろう。
今年、初めて撮影するウメバチソウ。
ダイモンジソウは今回も。
シラタマノキ。
滝前で涼む。今日もダメだったかー。沢にも行っていないどころか、クライミング自体今年はまともにしていないな・・・とか、気持ちが下がっていく。
帰りに、お!と思ったが、シャクジョウソウの散ったものだろう・・・。
あとは、タマゴタケ。見送り。
イヌゴマでしょうな。
美しい! 珍しいわけではないが、やっぱり好きだ。
これは、ジガバチソウか?花穂を食べられたものもあったが、どうだろう。簡単に見られるし、違う場所でも幾つか見たので、6月くらいに一度再訪したいものだ。
無駄に撮影。
フユノハナワラビでしょうか。ハナワラビ属の違いはよく分からない・・・。
アキノタムラソウかな。
今日はこれで終了! 完全に敗退!
どうやら、今年はトラキチランは見られず・・・、持ち越しですねー。駆け出しの私が見つけられるほど甘くはないようだ・・・。