遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

二ツ塚(下二ツ塚) 二ツ塚(上二ツ塚)

性懲りもなく、トラキチラン探し・・・。行先は、富士山南東にある寄生火山、二ツ塚。

台風の動きがのろいので、雨雲を見ながら行けると踏んだのだが・・・。雨が途中から本降りになり、結果は惨敗。

御殿場口登山道から出発。雨が落ちてこないうちに手早くかかる。

閑古鳥もいいところ。まぁ、この悪天候確定しているのに、富士山に登ろうなどという輩はおるまい。まずは、ピークハントを手早く済ませることにする。

湿度が高く、大汗かいて登る。フジアザミは見頃。

砂で足を取られるので、体感の労力は普段より3割増しくらいか。

ハナイカリが結構いたのが意外だった。他にも、クサボタンも割といたな。

分岐を左にひと登りで下二ツ塚。

富士山はどのように見えるのか。

少し離れた場所に、黄色く塗られた御料局三角点があった。

晴れ間が僅かに見えて、意外に天気がもちそう?

さて、上二ツ塚へも向かう。50mダウンの150mアップというコース。

登りは、やはり足を砂に取られて面倒だ。

ここにも御料局三角点あり。同じく黄色で塗られる。

やや北にこれ。

到着とほぼ同時にガスが湧き、雨が落ちてくるので、早々に戻る。

戻る頃にはすっかり本降りになってしまい、合羽と傘のスタイルに切り替える。

ここには、ネジバナが何株かいた。

雨で撮影がとてもしにくいが、何とか収める!

あのランがどこにあるのか全く見当がつかないが、ひとまず西に向かう。

左の低い針葉樹林内を覗くが、どうもこの辺ではなさそうな気がする。予定では3合目辺りまで登って観察するつもりだったが、雨が本降りもいいところで、2合目から幕岩経由で戻ることにした。

2合目。雨に打ち付けられ、無念・・・。

ハコネグミなのか? 雨風で撮影しにくいったら・・・。

この辺でも、ネジバナがいたな。

少し雨が弱まったので、探索しながら戻る。

スギタケモドキ? 何か所かで見た。

幕岩。案内板は元はどうだったのだろうか。

美味しそうなキノコ。

この黄色いのは一番よく見たかも。キイボカサタケのようだが、小さいものにしかイボがない。

植物といえば・・・。

終盤のハクウンラン。

概ね見られた株は、この状態が多かった。

これが最も見られる状態。

他には、ミヤマモジズリ。そんなに多くはないが何株か咲いているのを見た。

ミヤマウズラがここでは最も旬だったようだ。

5株ほどいい状態で見られた。

よきかな♪

ウメガサソウも3株発見。

これは、ツルリンドウか?

再度、雨が強くなってきて、これで終了!

つくづく、トラキチランにはご縁がないようで・・・。