先日の続きも含めて、未踏峰を今日も行く。
小菅村。諏訪神社近く、駐車してもよさそうな場所からスタート。
まずは、大丹波峠へ向かう。
車道歩きだが、ショートカットする。
植林と、ワサビ畑の跡らしき場所を見ながらだ。
大丹波峠へ向かう道路に適当に登り上げる。
広い場所。資材置場が主な用途でしょうか。車が一台。
今日は、特に展望が望めない様子だ。
途中から、ウズモ山へ伸びる南の尾根を登れるが、大丹波峠からスタートとしたい。
登山標識もあって、すぐに大丹波峠に着いた。
東京からもバスで奥多摩方面から入れるため、整備は概ね良好のようだ。ただし、丹波山村側の北へは下れないようだ。ここまで車が入れて、1台あった。
さて、ここからは山道。
植林。踏跡は、あるのかないのか、よく分からないが、問題なし。
傾斜は思ったよりもあるが、一息に人工物の地点まで登り切る。
電波塔みたいですね。
ちょっと下る。
また少し登って、振り返る。十分に手入れされている植林。
細長くなった西が、ウズモ山の頂上。
西側から見ている。展望は無い。
達筆標識があった。まぁまぁ、新しいよう。
再度、植林となって下る。
雑木林は山頂付近のみで、植林が続く。
ここもサクッと、今川峠まで。
車道を挟んで、右から左へ。中指山方面を目指して、再度登る。
こちらも、人の手がしっかり入っている植林を抜ける。
峠を振り返る。
尾根上、特別な危険や問題もなし。
再度、雑木林となるが、落ち葉の堆積も少ないため、気を抜いて歩ける。
こんな様子で、そんなに面白みがあるわけではないが・・・。
南東からの尾根を合わせると、傾斜は緩む。
南面に、林業用か、車が通れる道がある。
そして、二つ目の目標、中指山。
三角点は、今回は落ち葉で埋もれておらず、容易に発見できた。
三等三角点、点名『中里』。山名と読みは似ているが、下の地域にも中里があるのか?
もう少し展望があるかと思ったが、南面に多少開けるのみ。
古い看板が転がっていたが、林業関係の人以外が余り入山するとは思えない場所だ。
この先も、尾根南に林業・治山用なのか道は続く。
それを行っても良いが、尾根を忠実に進む。
途中の小ピークに、手製の山頂標識があった。
こちらの方が、より最高点に近いようには感じる。
巨木があって、ちょっと嬉しい。
その後の小ピークには、「~沢ノ頭」の類が続く。
田口沢ノ頭、とな。取るに足らないピーク。
アセビがここでも茂る。植林ばかりだと味気ないが、緑があるだけで、気持ちが少々上がる。
2つ続くが、どちらも、わざわざ名を付けるほどのものではないと感じる。
以前から感じているが、『~沢ノ頭』は、付けようと思えば、幾らでもありそう…?
どんどん進んでいくと、左(南)に鈍く光る人工物を見つける。
どうやらモノレールの軌道のようだ。
終点もすぐに見つかる。
そこは、休憩にもってこいの場所。荷物を置いて、追分までの未踏区間を繋げる。
2分もあれば到着。
1年半ほど前、クマにびびりながら、ここで敗退して下山したことを思い出す。
飛竜山など、そちらの展望があるので、少し観察して戻る。
まぁまぁ順調に来ているので、お昼にする。コーヒーも淹れて、至福のひと時♪
曇天であり、少し雪が舞う。冬のこんな楽しみも、幸せを感じる。
さて、レールに沿って小菅川に下山開始。
もし、トロッコあったら、下山は楽? ずっと続く。
目安もある。
西からも軌道が合流して、どんどん下る。
ここは、傾斜がきついなと思っていたら、この標識。
最大37度って、スキー場だったら、恐怖しかない・・・。
流石に、この傾斜を真っ向勝負では歩き難く、じぐざぐの道型を交えて下る。
終点らしい場所が左にあった。尾根はそのまま続いており、そちらを歩く。
僅かな下りで、白糸の滝近くに下りてくる。
何度か来たことがある場所。懐かしい…。
時間的な余裕は、まだまだありそうなので、予定通りに、狩場山を目指す。
東に道路を下っていくと、小菅川に架かる橋が眼下に見える。
これしかないと思って、ショートカットして小菅川へ下りる。
まだ先にも、沢に橋が架かっている。
大水が出たら、この橋も喪失しても不思議ではないと思う。
2つの橋を渡って、尾根に取り付こうとすると・・・。
沢出合の先に、滝が落ちている。6~7mくらいか。
久しぶりの滝に、興奮。 三脚がないので、撮影に悪戦苦闘。
作業路らしき道は、明瞭であり、尾根は少々急なものの問題なし。
ここから、尾根経由で道を外れることにした。時間的にそこまで余裕があるわけではないし、重複区間を歩くのを割愛したいので…。
すぐ上、ドラム缶が転がっていた。ケーブルもある。
登りなので、この尾根は楽勝ムードが漂う。
しばらく登れば、植林が左に広がる。
黒木が、右手にある場所も通過。ここは、気持ちがいい。
地図上、1169m高点がある北東からの尾根が合流すると、道が明瞭となる。
上部、掘れている場所が、落ち葉でかえって歩き難い。
狩場山の直下を振り返る。この時期が適していると思う。
こちらが、狩場山の最高点の木。
前回見ていた黄色の目印は、私が歩いてきた尾根に無かったように思う。
用済みの区間を、さっさと通過。無駄に、大マテイ山に向かい、折角なので休憩。
日向みちは、帰りに歩くことにして…。
たまに巨木がある。道は、落ち葉で不明瞭な印象だが、進行方向が分かっているので、どこでも歩ける。
鶴寝山の僅か西には、枯れた木が、ロープで囲われていた。
枯れてからも、かなりの年月が経過していることが、ロープや周囲の状態から予想される。
鶴寝山、着。東から眺めている。
東京府と、標石にあったのが、記憶に強く残る。
調べると、とうけいふ、と読んでいたことや明治時代の様子も面白い。
展望は良いはずだが、今日はこの有様。決して悪いわけではないが、残念と言わざるを得ない。
ニリンソウが咲く山なので、今日はここまでとして、戻る。
ここから下る。トチの巨木にワクワク。
落ち葉で、本当に歩き難い。膝近くまで埋まり、下の状態が全く分からない。
この2本が、それ。 振り返って撮影。
結構、危うい場所にあると思う。
道も、こんな様子ですからね…。この時期、一般登山者が、呑気に歩けるとは思えないルートだ。それも、スパイスとなり、たまらく好きなのだが。
分岐に差し掛かる。まだ、最後の目的の、高指山が残っているので、登り返す。
はじめ、石積みを左に見る。よく積んだよね…。昔の人の営みに思いを馳せる。
薄暗い植林を、最後はスイッチバックで尾根に乗り上げる。
先刻までいた小屋跡分岐への道を見る。
高指山へと向かう。
トラバースするような道があるが、尾根を進む。
特筆するようなことなく、高指山へ。
山頂らしさは余りない。展望もない。
そのまま尾根を下っていく。
登山道に合流する。少々急ではあるが、下りでも問題なかった。
この先は、一級の登山道が続く。
この分岐で、左へ向かう。
が、この先、意外と落ち葉のせいで、不明瞭。
この落ち葉、膝近くまで埋まる…。
植林になると歩きやすくなる。
ワサビ田を右手に見る。もう、下山完了も近いようだ。
家屋の横を通過して、登山口。余り目立たない場所だ。
里山が案外、難易度が高くなる要因と思う。
下部、夏人気のアルプスなどのルートより、地味だが、遥かに難しいコースに感じた。
この先は、道路を歩いて駐車地点まで。周回完了。
未踏区間を、効率良く歩けて満足♪
ウズモ山・中指山・狩場山・大マテイ山・鶴寝山・高指山(小菅村) / Argonさんの高指山(小菅村)・中指山・鶴寝山の活動データ | YAMAP / ヤマップ