折角、雪が降ったのに、どこの山へも行かないというわけにはいかない。
ラッセルがたっぷり楽しめそうとは思うが、余りに大変でも、ちょっと…。
ということで、引き続きも兼ねて、大月市の低山とする。
真木のOさんの助けを借りて、出発。
まずは、お伊勢山。
適当に、西側から、墓地の間を抜ける。
富士山も、今日は割とすっきり。
お伊勢山は、最高点も墓地だった。写真を撮るのも、はばかられた。
その後は、マイナーピークである前沢山へ向かう。
北側の峠に車道を歩いて、ここから登る。無論、踏跡などあろうはずもない。
雪はたっぷりあり、久しぶりの雪の感触。また、スパッツも付けることが新鮮な気分だった。ちょっとしたコブを2つ超える。
前沢山の様子。山名があるのが不思議なくらいだ。
普段であれば、何の印象もないが、今日は、しっかり膝まで埋まる雪が楽しい。
さて、前沢山から、花咲山方面の稜線を眺める。
あちらの方が、ピーク然としている印象。
地図を見ても、大して高度が違うわけではないが、それ以上の差を感じる。
休憩がてら、軽アイゼンを付けて進む。
小ピークを経由して、尾根を楽しく進む。
膝程度なので、ラッセルという感じはしない。
時折、目印はあるので、雪の下にも道はあるのかもしれない。
さて、主稜線に乗り、大岩山へ向かう。はじめ下りになる。
迂回路とあるが、何の?
どうも、トラロープがあって、通常、良くない状態らしい。
雪は少々気になるが、危険は特に感じず、山頂へ。
テープに山頂記載があった。展望は木の間から少々見えるのみ。
大岩山と呼ばれるだけあり、大岩が鎮座する。
少し西に展望あるような様子で行ってみたが、肩透かしを食らう。
戻る際は、迂回路を歩いた。こちらもロープで整備されている。
南側、ゴルフ場を眼下に、展望は良い場所がある。
こんな景色を見ると、低山には、冬が良く合うと思う。
花咲山。小さな祠があった。展望は無い。
標識は賑やかだ。
達筆標識も発見。
北東の尾根を辿る。
東に尾根の向きが変わるところで、花咲山を振り返る。
植林地帯が登山道。右は切れ落ちているが、問題なし。
この際を歩く。展望はありそうで無い。
中々木々の間からのみで、すっきり見るのは難しい状態。
概ね下りきると、そこが花咲峠らしい。古い石仏もあった。
道はあるのかは、まったく雪のせいで分からない。
低山ハイクも、雪がこれだけあるだけで印象が変わる。
高度を上げるのも楽しい。
登りを再度こなすと、マツとこの消えかけた文字の標識があった。
叉平山というらしい。ここが最高点だが、三角点は僅かに先。
尾根上に鎮座する、四等三角点、点名『浅利』。610.1m。
この先、すぐに下りとなるので、小休止を挟む。
展望がいいわけではないが、樹林の間から多少…。
北東の尾根に進みそうだが、登山道は南についている。
出だしが、腐った雪で、とても歩きにくい。
振り返って。日当たり良く、高度も下がっているので、ぬかるみも少々出てくる。
東に向かっていくと、傾斜が緩む場所は、展望あり。
セーメーバンとか、その辺の山だろうか。
南側も少々楽しめる場所もあったが、これが限界。
何だか、ちょっと藪っぽい場所もあった。
倒木も笹もあって、冬以外、余り歩きたくない気がする。
今日の時間では、あちらの天神山まで届かない。
高速道路が、間近に見えてくる。
ここには祠があった。
この先、笹が雪の重みでたわんで、道を塞いでいて、ちょっと厄介だった。
階段になってはいるものの、藪っぽくていかん…。
ここに出た。ここから、車道歩き。
ひとまず、国道20号線へと向かう。
高速道路、高架下を通過。人工物も、たまに眺める分には良いかも。
歩いていると、雪か雨か分からないが、ちらちらと当たりはじめる。
Oさんに、迎えにきてもらって、感謝!
お伊勢山・前沢山・花咲山・大岩山・叉平山 / Argonさんの叉平山・花咲山(山梨県)・お伊勢山(山梨県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ