地図を眺めていると、大菩薩の南部、気になる場所があった。
『ホリヌキドウミ』、『小沢ドウミ』。
過去、殿平や穴カモヤを歩いた頃から、ずっと頭の片隅にあった。
ここを歩く時期とルートは、決まっていたものの、早5年が経過していた。
真木小金沢林道が通れる時期、そして、イワカガミが咲く時期、これを待っていた。
出発は、大峠。工事車両や登山者の車が、一定数あった。
葛野川、深城ダムへ向かう道には、ゲートに門番がいて、開閉している徹底ぶり。
大峠からの南面景色。滝子山、鶴ヶ鳥屋山、三ツ峠と稜線が連なる。
今日は、稜線でも富士山が存分に楽しめそうだ。
さて、自転車を載せてきたので、来た道を桑西辺りまで下って、登り始める。
岡松ノ峰は、尾根末端から。沢は堰堤付近を渡る。水量はそれほどではなく、飛び石で渡れた。
導水管? 少しの藪を突っ切って、もう一つ沢を跨ぐ。こちらも問題なし。
取り付きは植林。左右で明確な植生の違い。
作業路みたいで、尾根上、目印が幾つもある。序盤は少し急だが、すぐに緩む。
150mばかり登ると、東尾根を合わせる。こちらの道の方が歩きやすそうだ。
ケーブルの残置物もあった。
寄生植物、ヤマウツボですね。本当に、久しぶりに見るような気がする。
山梨県では、絶滅危惧IB類(EN)らしい。
岩が一部で転がる。歩行には全く支障なし。新緑は綺麗。
新芽が瑞々しく、美しい。
岡松ノ峰まで、一ヶ所だけ痩せている場所があった。
目印ばっちり。危険は少ない。一般登山道にもあるレベル。
ツツジが新緑の中でよく目につく。
スミレ。以降も、たくさん。
特別な問題なく、二度目の岡松ノ峰に立つ。違うルートで登ると、やはり面白い。
目印は、その後も向かう西へ続いている。
カラマツ植林が少し混じっている?
新しめの杭が打ってある。
振り返る。傾斜は多少あるが、問題なし。
この辺も、スミレが多かった。
林道に下りる。ここが、小沢ドウミ。
ドウミとは、峠の意らしく、やはりそんな場所だ。
写真の左から降りてきて、右へと取り付く。
少し砂で歩き難さはあるが、せいぜい10mで左から尾根に乗る。
ブナがあったり、緑が綺麗!!
斑入りの、この植物は?
1447mピークが近くなる途中に、巨木。結構目立つ。
ブナもそこそこ大きいものあり。見上げる。木漏れ日が気持ち良い。
1447m高点。平坦で何か名前がありそうな場所。
目印は幾つもあって、その一つに、ホリヌキとあった。
ここからは、右の尾根に引き込まれそうかと思ったが、そうでもない。
楽しみにしてきた、ホリヌキドウミへと・・・。
お、これこれ。細尾根。
ロープが張ってある。
やや崩壊した尾根を下って、鞍部から振り返る。
ロープが無くても、このくらいなら大丈夫。写真の右は切れ落ちれいるが、左はトラバースできそうであり、今後もさして問題なく通過できるだろうと思う。
大谷ヶ丸から下りで通過する方が、ここが登りとなるのでより安全な気がする。
先日の、日陰山北にあった846m手前と、似ているなと感じた。
期待が高すぎたせいで、あっさりしたもの・・・。
でも、違う楽しみはこの後も続く。
イワカガミ、たくさん。若干、早いが、それでも十分だ。
ホリヌキドウミでも、僅かにあったが、上に行く程多くなる。
ペースが顕著に落ちる♪
縦走路、稜線が近くなると、若干だが、右手の展望あり。
左は白谷丸と黒岳、右は雁ヶ腹擦山のようだ。
今回の大きな目当ての、赤岩ノ丸も、ちょこんと見えている。
登山道に出る。カラマツ。
何て歩きやすい、超一級登山道。
新緑。足元には、スミレがとても多い。
ちょこちょこ写真を撮るので、ペースは緩い。
分岐から、ごく僅かなので、大谷ヶ丸も踏んでおく。
一人休憩中。写真の構図が不自然・・・。
三等三角点、点名『大野』。これも地名がどこかにある?
山頂には、伸びた木に取り込まれた古い標識があって、気になった。
毎度思うが、何年もの?
縦走路を北進していく。
リンドウ、早い・・・。今回は、これだけ。
米背負峠。利用価値は少なく感じるが・・・。
何度も写真を撮り、春を満喫する。
天下岩。3mくらい?
その先、樹林から出て、草地。
スミレがたくさん。
富士山も見えるので、ここで小休止。
振り返る。
東の展望も良い。
マメザクラは、幾つかあった。
スズタケは枯れて、草花には優しい?
高度が上がって、展望はどんどん良くなる。
マメザクラが素敵。マツの枝ぶりも悪くない。
満開!!青空に映える。
何とか、富士山と一緒に撮影したが、難しい。
道志山塊も、また行かねば。余り行っていない場所。
同じような写真と分かっていながら、撮ってしまう。
南アルプスは、今日は駄目。
やっと、ハマイバ丸。写真ばかりで遅い到着。
展望は無い。三等三角点、点名『槻沢頭』。槻沢っていうのが、あるんでしょうか。
草原が広がる。解放感は中々のもの。
右は、やはり白谷丸のようだ。
雁ヶ腹摺山も、お花とともに・・・。
保護と調査で、しっかり囲まれている。開閉もこの後も、何度もあった。
西側の山々も、よく見えるようになってきた。
大蔵高丸、着。
過去、もっと草原で、どこでも歩けたような気はするが、定かではない。
傾斜を殺すように、その後の道は付いている。
ワチガイソウがこの辺には多かった。
今は寂しい光景だが、お花畑というほどになるのでしょうか。
湯ノ沢峠。この峠は利用しやすい。水はあるし避難小屋はあるし、アプローチも容易。
白ザレが目立つ。遠目には、最近崩落でもしたのかと思ったが、だいぶ前からあるようだ。ザレ横は登山道は回避しているが、上部近付き、展望が良くなっていった。
コガラ? 反転した体勢になったり面白い。
センボンヤリ?
白谷丸の一角にあるザレにも向かう。
白谷小丸と誰か付けたらしい。
過去、縦走した際もここは記憶に残っている。
白砂。奥は白谷丸。
絶好のテント場。それらしき幕営跡も幾つか。ゆっくり泊まれたら贅沢だと思う。
白谷丸から振り返る。左が、先ほどの小丸。
クリンユキフデが少しだけあった。
山梨の森にも選出されている場所へ。黒岳の広葉樹。
ジョウジャニンニクではなく、バイケイソウみたい。たくさんあった。
黒木地帯に入る。黒岳の所以でしょうか。
間も無く、黒岳。展望なし。
一等三角点、点名『小金沢山』。小金沢山は、ずっと北にあるというのに。
大峠への道は、少し北。
苔むした樹林が広がり、これまでと異なる点も素敵。
そして、何より・・・。
バイカオウレン。たくさんあって、足が進まなくなる。
旬の時期で、写真撮りまくり。
この樹林、とても好み。
その後、アセビを突っ切ると・・・。
倒木地帯。殆ど処理が済んでおり、通行には支障なし。
短距離で終わって、すぐに歩きやすい道になった。
最後のピーク、赤岩ノ丸へ。
標識の文字は、一部が消えている。展望は無い。
幾つかピークを今日は踏んだが、ピークハントとしては、これが最重点。
小休止して、先にある、赤岩本宮へ下る。
急だが、目印もばっちりある。
よく南面が見える場所も通過。
どんどん高度を下げて・・・。
赤岩権現(赤ヤ権現)。補修されているようだ。
展望がそこまで優れているかといえば、良いは良いが、今までが良すぎたので、そこまでではなく感じてしまう。
山名事典によると、大谷ヶ丸は大岩ヶ丸と別称があり所以も記載がある。岩=谷とすれば、以下のようになりそうだが・・・。
- 大谷ヶ丸=大きな露岩
- 白谷ノ丸=白ザレ、白谷小丸
- 赤谷ノ丸=赤岩
赤岩ノ丸だけ、仲間外れ感なくなりませんか・・・?
100mまでは下げないものの、戻るのには息が上がる。
アセビを一枚。今年は、蕾から飽きるほどに見てきた。
赤岩ノ丸の北側には山頂標識があった。
後は、やっつけ下山。
枯れたスズタケ。一級登山道で、大峠まですぐだった。
この先の林道、ずっと通行可能になるかチェックしているが、数回程度、しかもシオジの森のゲートまでしか通れたことがない。今後も、駄目なんでしょうね。
行きでは、景色を一瞥するのみだったせいか、気付かなかった標柱があった。
少しずつ整備するんでしょうか。
今回で、大菩薩領域は、ほぼ網羅したと言っていいだろう。
古地図にある、~ノ頭とか、マイナーピークは、調べればまだ出てきそうだが、一区切りにはなった。
大菩薩では、今度は、大菩薩嶺北尾根登って、丸川峠でコーヒー飲んでまったりしたいなと思う。
岡松ノ峰・大谷ヶ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・白谷小丸・白谷ノ丸・黒岳・赤岩ノ丸 / Argonさんの大蔵高丸・ハマイバ丸・黒岳(山梨県大月市)の活動データ | YAMAP / ヤマップ