遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

大羽根山 大茅 大沢山 三頭山 ハチザス沢ノ頭 熊倉山(クマグラ沢ノ峰) 槇寄山 中群山 丸山×2

東京都と山梨県の県境を拡張する。三頭山から南は笹尾根という長大な尾根があるので、少しずつやっつける。加えて、主稜線から外れているピークも片付ける。飯尾と原の中間に駐車して良さそうな場所があり、そこから出発。

飯尾方面へ。坪山の登山口も確認できた。ヒカゲツツジ、イワウチワの時期に今年行きたい!

県道18号線のヘアピン箇所で離れて登っていく。

奥の民家は、まだお住まい。その先は山道になる。

木橋を渡って、植林を登っていく。

作業小屋か物置小屋が2つ。

道型は明瞭ではあるが、枯れた草が被さり、そこまで人気があるようには感じない。

昔は畑だったのかも。すぐ下には柚子など見られてまだ管理されているようだった。ぼちぼちと植林の中の道を辿って大羽根峠。

振り返る。左に石碑がある。

天保とある。その時代からあるのか?

南の逆側に手製標識が2つ。

向かう北側、ケヤキだろうか。巨木がある。

植林だが、巨木が幾つか。

クリとツガだろうか。中々立派。植林の中で見ると嬉しい。

峠から100mほど高度を上げると、伐採地に出て境界を行くようになる。展望も中々のものである。

奈良倉山の稜線か。2~3回あれば、坪山や沢登りの形態で全て片付くと思う。

手前に電波塔らしき設備が見えるのは、878m高点か?

遠く、奥秩父主稜線も見えた。

東に尾根の向きが変わると展望が無くなる。そのすぐ先、大羽根山。

三等三角点、点名『大羽根』。この界隈で見る設置者の標識あり。地味な植林の山。

植林もあるが、ミズナラも多い。歩き易い尾根でいいな。

1237mは、大茅と名があるらしい。

ここにも良く見る2種類の手製標識。水と木にペイントされているのは何を意味するのだろう。ここに限らず見ることが過去にもあったが。

大茅の直下、目立つミズナラかコナラか、巨木あり。

その後、少しずつ岩が出てくる。

石英閃緑岩なのでしょうか。三頭山はそれで形成されているそうだが。危険は特にないのだが、大沢山までの登りで落ち葉の下の浮石に乗ってしまい、バランスを崩した反動で、右腕を反射的に変に動かしてしまい、鋭い痛みが走る・・・。先日も似たようなことがあったが、こんな下らないことで再手術なんてことになるのは御免だ・・・。

大沢山に到着。展望良く、ベンチもあるので一息入れる。

南西面が伐採されて、展望が良くなっている。

雲隠れされる前に富士山が拝めて満足だ。

三頭山までの区間を繋げに向かう。

立派な避難小屋。流石、東京都というクオリティ。

西峰までの道は、石畳のようになっている!これ、整備したのか・・・?

ブナの道と謳うだけあり、それなりに見られる。

今日は年始で流石に人が多い。西峰から中央峰→東峰と踏んでいく。

今回見たかったのは、スカイツリー

色見を変えて・・・。午後なので、透明度は良いわけではないが、何とか見ることができたので嬉しい。目当てにありつけたので、さっさと大沢山まで戻り、先へ行く。

左は急斜面になっているが、まぁ落ちないですよね。

標識は万全と感じながら進む。

ハチザス沢ノ頭。ここも賑やかな標識の類。漢字では、蜂指沢と書くのですか。

ここは、三頭大滝方面に進んで、マイナーピークの熊倉山(クマグラ沢ノ峰)を踏みに行く。

アセビがこの辺も多いようだ。

標識が無ければ、道が無いとされる尾根に突っ込んでしまうな。今回はその先へ行くのだけれど。

しかし、標識があり深山の道となっている。過去は登山道だったのかも。地図では道の記載があるし。

どうやら、この辺が熊倉山のようだが、全くパッとしない。尾根上にある割れた標石がそこだろうか。その後も植林が続いている。余りすっきりしないが、ハチザス沢ノ頭まで戻る。

戻る最中、ここでも巨木があることに気付いた。悪くない。

先いた辺りを横目で見る。うーん・・・、やっぱり分からない。もう二度と来ることもないだろうが。

鞍部、クメケタワと標識に記載があった。殆どの区間で勾配が緩いので、サクサク。

地図に道はないが、登山道があるらしい。調べてみると、原の集落に下れるよう。

ひと登りで、槇寄山。三等三角点、点名『千軒平』。ベンチにテーブルも2セットある!何と豪華な・・・。

ここも展望が良いはずだが、生憎、富士山は隠れてしまった。

手前の尾根が気になる。どの辺が見えているのか・・・。坪山が右?権現山は左に切れているがいるはずだ。

東に少し下った場所が西原峠。

四方向いずれもかなり歩かれているようだ。その内、数馬の湯にも行きたいな。

お!? 笹尾根の標識を発見。尾根の標識とは珍しい。

消火用には心許ないが、無いよりまし・・・?初期対応が重要ということか。

近くの東側には伐採されて囲われている区画があった。

笹ヶタワノ峰でしょうか。

田和峠。達筆な標識がここも良いな。
さて、笹ヶタワノ峰の先まで進んでしまうと、麓に近い里山が回収できるか怪しいので、ここで下山することにした。

初めはトラバース気味に。落ち葉で少し歩きにくいが、しっかり踏まれている道。

植林地帯。とても歩き易い。

そのまま安穏と下っていたら、標識とロッカーのようなものが現れた。どうやら、田和には尾根沿いではなく、トラバース気味に行くらしい。直進は扁盃と標識に記載があった。

尾根は切通しの峠のようになっていた。林業量の錆びた丸鋸があった。

その後も歩き易くていいなと思っていたら、落ち葉で最後歩きにくくなった。

民家の脇に出てきた。標識も完備とは・・・。

次の目的の中群山が見えている。さて、どんな様子だろう。

奈良倉山が見えているのだろうか。

県道に出て、すかさず対面の道に入る。標識がここにもあったのには驚き。

振り返ると、道路の上には庚申塔などたくさん。一箇所に集められたかのような窮屈さを感じてしまうが・・・。

立派な屋敷を見ながら進む。山に似つかわしくない立派な舗装路で上がっていく。

ヒロ牧場。がらんとしているが、管理はされているようだ。右の写真の敷地脇を通過して小屋裏の道へ進む。

途中で歩道っぽい道があったので、それを辿るが少し藪っぽい。開けた場所に出て、電波塔らしき設備がある場所が最高点らしい。

ここには小屋があった。荒廃しているが、何の用途でしょうか。過去には、休憩場所として利用されていたのかも。

手製標識あり。三等三角点、点名『中牟礼山』は、電波塔と小屋に挟まれている。

西に向かって道があるが薮化しそう。すぐに桜がある良い道に合流。

200mほど先、別荘っぽい雰囲気の建物。ここまで車で進める東への道がある。一周して、植林の山道へ入る。

面白みの無い植林だけと思いきや、過去には遊歩道だったのかもしれない。樹木の名前のプレートや、先程と同じ造りの休憩所がある。

さて、そのまま末端まで下るとどこに出るのか分からないし、最短で扁盃に向かうため、支尾根を下ることにする。

どこでも歩けるので、サクサク。アセビが少し混じる。

末端、やや急になるので、油断せずに・・・。

沢に架かる橋を渡ることができた。これは幸運!! ただし、この橋は老朽化強く、灌木があって快適ではない。利用には十分耐えうる。

県道から集落に登っていく序盤、中群手前で見たものと同じ石碑。湯殿山、月山、羽黒山が何か気になって調べると、山形県出羽三山らしい。何故こんなところに?

扁盃の集落。立派な家!今日見てきた家は山里の邸宅と言えるものが多い。

集落を見下ろす場所。火の見櫓があり、そこには祠。立派な象徴的な木があったのだろうが、切り株が残るのみ。

畑の脇を通過して適当に登る。

丸山の手前に何かある。これも山ノ神でしょうか。今は空のようだ。

頂上は、ツガが数本ある。手製標識あり。

下り途中、アンテナ。

そのすぐ下に、社。

これは中々。正月らしく、餅とミカンとお神酒が供えられてあった。まだ来る方がおられるのか。

そのまま北に下る。この社から下は道が明瞭。

県道が見えてきた。手前に木製の鳥居が見えるが、何だか様子が妖しいぞ・・・。

神社の名前が入っていたであろうが、とっくに無くなったと思われる。ここまで朽ちているのは中々お目にかかれない。そして、この下草の状態よ・・・。

ボサボサの草藪の道を降りて、入口には判読できない石碑。上の社もいずれは・・・。

県道を歩き、原・郷原の間にある、もう一つの丸山へと向かう。

ノスタルジックな店構えになってしまっている。往年の様子が偲ばれる。営業していたら食べてみたい。

学校の先を入って暫く上がる。道祖神を見る。

消防の詰所の先に見えていた丸山、登山口標識があった。驚き。

城址のような雰囲気の高台。

社は傷んでいる・・・。里からこんなに近いのに、どこか悲しい。

北に道があるようで、そちらへ下る。

すぐ下の社も同様な印象だ。

その下は、草が被さり快適な感じがしない。登ってきた道とは対照的。

小さな碑が入口にあった。民家横を通って、あとは戻るだけ。

一宮神社にお参り。初詣になってしまったか?暗すぎて、見られる写真はこれだけになってしまった。車道歩きも短時間で済んだ。

次回、この辺を訪問する際の布石を打つことができた。上野原の三頭山荘も泊まってみたい!

大羽根山・大茅・大沢山・三頭山(西峰)・三頭山(中央峰)・三頭山(東峰)・ハチザス沢ノ頭・熊倉... / Argonさんの槇寄山大羽根山(山梨県)大沢山(東京都)の活動データ | YAMAP / ヤマップ