未だ絶賛夏バテ中・・・。
花見しながら、ゆるーい休日を過ごす。
まずは、芦川のすずらん群生地へ向かう。
すずらんの時期は外れているのだが、気になる植物がいるのだ。
向かう途中に、ヤマオダマキ。
今年は、かなりの個体を目にしている。
どうしてなのか、飽きない。それはつまり、大好きだということ。
何でしょうか?シソ科っぽい雰囲気は醸している。
ママコナでしょうか。これだけしか花は見つけられない。
さて、保護区域内へと・・・。
ウツボグサ。割と好きな花。主に色が好み。
アマドコロ。これ、庭に欲しいが、植えても乾燥にやられてしまうのは必至。
ミズヒキかなー。南天山で見た気がする。
カワラマツバでしょうか。
ふと、目立つやつを発見。
オニノヤガラ。確か、御坂山塊の王岳辺りで、幾つも見たような気がするが。
腐生植物らしい佇まい。
この株以外は発見できず。
多分、シュロソウ。開花までまだまだ。株は多い。
ナツトウダイ。少ない。
タチフウロ。こちらも、多くはない。
ヒヨドリバナはたくさん。アサギマダラはいらっしゃいませんでした。
タニタデですね。小さい花は、寄って観察すると中々。
蕾のこれは・・・?
知識が乏しいのがとても悲しい・・・。
美味しそうなこれは目当てじゃない。
ふっくらした、ヤマホタルブクロはたくさん。
ここでは、結局、目当ての植物は見つけられず・・・。
他の柵内には進入されたような痕跡もあり、何とも言えない脱力感を味わう。
まぁ、それでも、そこそこに楽しめた。
定期的に行っている。今日は売り切れ前に滑り込んだ。
そばの量は十分で、天ぷらも多くて、満腹。
その後、清里で涼を取る。と言っても、アイスを食べたいだけ。
盆地のうだるような暑さから逃れられたのは間違いない。
そして、乙女高原へ。
キンポウゲは見頃。
オオバギボウシは少しだけ早いか。
チダケサシなのかな?
紛れて、コウリンカ。これは、まだ咲いていないものばかり。
シソ科の雰囲気。
ワレモコウはこれから。まだまだ序盤。
クガイソウはいい感じ。見頃は長そう。
カラマツソウは見頃。
ヤナギランは順調に育っている模様。
ウスユキソウ。とても元気そうな株を発見。
幼い。羽が小さい!こんな様子でしたっけ。
遊歩道には、所々勢力を拡大中。
毎年の楽しみ。ありがとうございました。
道路沿いのヤマボウシは終盤。
やっぱり、これは庭木に一本欲しいと思った!
最後は、皷川温泉へ。
個人的に、ぬる湯好きなので、山梨県の中でも最上位ランク。
着々と?、妻を洗脳していけたらと思う(笑