時間も無く手近に危険なく楽しめる沢というとこれしかない。
笛吹川支流の雷川へ、今日もR君と。
雷地区を抜けて沢沿いを車で上がるが、一般車通行止の看板が立っていたので一応そのすぐ近くに駐車。
歩き始めから雨。最初から雨具を上だけ着て車道を歩く。
非常に暑い。
堰堤が下部は連続するのでやむなく林道歩きなのだが、しびれを切らして途中から入渓。
極めて平穏。
堰堤を乗り越えたり、林道の橋をくぐったり。
地籍調査のテープがたくさんついていて少し鬱陶しい。
橋からすぐで古いトラックが放置されていた。
既に荷台から木が成長して生えている。
廃林道を上がって堰堤を越えたり、普通に巻いたりする。
そしてお待ちかねの滝。
この滑を待っていた!!
10m程度はありそう。傾斜は緩くて直登可能。
すぐ上もまだ滑は続く。
薄暗いが水の流れがとても素敵。
気持ちよく沢歩き。
そしてこの沢一番の滝。
30mくらいありそうな滑滝!
直登を試みるが、とてもじゃないが、ブラシがあっても水線は厳しいレベル。
右側を小さく登って滝上に。
三脚やらカメラをぶら下げながら遡行するので中々進まない。
大きい滑滝のすぐ上にもまだある。
4mほど。これは真ん中を直登。
1210m付近の三俣は一番右の沢へ。
小規模だが、少しだけ滑もある。
倒木もそこまで多くない。
1300m近くでは、まさかの堰堤が出現。
下の小滝が綺麗なだけに残念。右からサクッと巻く。
非常に穏やかで滑ももう無い。
1430m近くではまた堰堤。ここまで上流まであるとは。
すぐ上の二俣は右へ。
水がとても冷たくなってくる。
水流もあるので最後まで詰めるが、ついに伏流となり水が消える。
ここが最後の二俣。
右が歩きやすいが、左を行って林道に登ってみる。
すぐに尾根に乗ってトラバースして林道へ。結局結構登ることになってしまった。。
沢の上部もそうだったが、霧が立ち込めている。
適当にショートカットしながら藤谷ノ頭を目指す。
マルバダケブキが多い。山菜を摘んでカップ麺に入れて腹ごしらえ。
食べてすぐは良かったが、少し風もあり、すぐに寒くなってきた。
ここから甲州市と山梨市の境界の尾根を下っていく。
出だし少し間違えてしまい、トラバースして目的の尾根に復帰。
境界だけあるのか?踏跡も明瞭。
ただ下山では少し物足りないと感じて、1560m三角点ピークを往復。
どうやら赤岩御殿という名前らしい。
四等三角点があり、頂上のみ切り開かれていた。点名は小屋敷。
境界標識はたくさん。
歩きやすいので、どんどん下る。
1363.5mは三等三角点。点名は滑沢、寄沢ノ頭というらしい。晴れていたとしても展望は殆ど無いはず。
1270mくらいの所まで下っていくと見たことのないものが。
地籍図根三角点だそう。
林道目指してここから境界外れて北東尾根を下る。
林道が見えるが、何と末端は降りられない。
私は尾根の左から、R君は右から下りた。
右から下りる方がずっと楽だった。
今日はお助け紐しか持っておらず、やっぱりロープはある程度の長さがないと駄目だと思った。
林道歩きはだるいが、半日でも十分に美味しく楽しめた。
- コースタイム
駐車地点(11:20発) → 入渓(12:00) → 廃トラック(12:00) → 大ナメ滝(12:30) → 堰堤(13:10) → 堰堤・2(13:40) → 廃林道(14:25) → 藤谷ノ頭(14:35〜15:00) → 赤岩御殿(15:40) → 三等三角点(16:20) → 地籍図根三角点(16:30) → 林道(16:50) → 駐車地点(17:20着)