小川山でのボルダリング後、時間もあったので、ピークハント。
付近にある未登ピークもまだ複数あるが、南面にある岸壁が毎回気になっていた赤顔山にした。
この山を味わうには、岸壁を眺めながら登りたい。
当然、南面からのアプローチ、ルートは赤顔山南にある三角点の南尾根一択となる。
大深山遺跡の駐車場からスタートする。
ゴルフ場が右手に見え、よく整備されているように見えた。
さて、遺跡の方は・・・。
丁度、手入れされている最中だったので、帰りに見ることにする。
未舗装路はそのまま続いており、それを歩く。
刈払いされている場所もあったが、そうでない場所も混在している。
右に建物、左に畑を見送り、分岐。
右は立入禁止のチェーンがあり、左へ。
地図での点線の道が続くと思いきや、尾根の手前で途切れてしまった。
適当にトラバース。
悪くない景色。
ここから取り付く。
カラマツの植林、笹も林道から見ていたよりずっと少なく歩きやすい。
暫く登れば、岩が出てくる。
下りでは緊張するだろうが、登りでは直登できるので、楽しい。
西側奥の稜線を見る。
アカマツで日当たりも良くて、時期には高級茸が出現しそうな雰囲気満点だ。
振り返ると、川上村、奥秩父縦走路も奥に見えた。
麓から目立つ岸壁も、横の位置になる。
基部トラバース道がある。目印の白いテープもあった。
写真も撮りつつ。
想像よりは脆くなさそうな感じ。
尾根上の様子は相変わらずで、岩にマツが散在。危険も無し。
植物の被写体はこのくらいか。
ナデシコがあるとは、ちょっと驚き。
左手は広葉樹も少しあり、紅葉が多少あったのも良かった。
三角点の手前の岩場も直登。
四等三角点、点名『穴沢』に到着。
三角点峰の景色は西面がそこそこ良い。
尾根は10mばかり下り、岩が立ちはだかる。
左に踏跡がついていたが、尾根が高くなってしまうので、戻って右から巻くように進んだ。特別、急というわけではないし、ルート取りも簡単な方。
気持ちの良い尾根で、赤顔山に立つ。
山頂標識はないが、人工物や、赤テープが木に巻かれていた。
こちらは展望無し。
さて、下山は三角点まで戻り、東の尾根を下る。
少し下ると、岩がやはり現れ、歩きにくいので、右手を行く。
花があった!
その後は、尾根を順当に下る。
ここ、岩記号もあるが、普通に降りられる。
紅葉は少ない。
地図にある点線付近で、大岩があった。
藪っぽい感じもない。
最後は尾根を少し外れて、ソーラーが見える舗装路に飛び出した。ソーラー設置の際にどけたのだろう岩がゴロゴロしている。
天狗山が見事。
南に伸びる尾根も楽しそうだ。
舗装路は続くのかと思いきや、これもすぐに終点で、柵で囲われている。
踏跡は、薄く進んでおり、適当に歩いて沢、堰堤の脇から出て周回してきた。
遺跡の作業は終わったようで、ゆっくり見る。
中々、興味深い。遺跡としては、最高所だそう。
周回完了。
この山域、まだ御稜山から東や、国師岳北尾根の山もあったり、踏み甲斐がある。
クライミングで疲れた後に、少しずつ登っていこうか。
まだ時間はあるが、結構疲れたので、ジムで遊んでこの日は終了。
赤顔山 / Argonさんの赤顔山の活動データ | YAMAP / ヤマップ