朝の仕事が終盤となり、若干の余裕が出てきた。肩の調子と暑さを考えると、近場で何かないか・・・。近年何度も足を運んでいた三ツ峠のレンゲショウマが気になる。あの涼し気な佇まいはとても惹かれるものがある。それに、自宅から30分もあれば早朝なら歩き始められる。
登山口に到着すると、自分の混雑予想に反して少ない♪
ささーっと登って、ひとまず頂上へ。
標高ならではの爽やかで涼しい風が流れる。何と心地よい。
この時間帯のせいか、南アルプスも雲一つない。
夏富士。登るのはあと1度だけでいいか・・・。
頂上にはホツツジが丁度見頃。
びろーん。
さて、花見にいざ行かん!
カモメランがいた場所には・・・。
トモエシオガマでしょうか。
ハナイカリもいたが、こちらは蕾でだいぶ硬い。
少し見頃は過ぎているが、我が物顔で幅を利かせている。
他に何がいるのかじっくり見てみる。
コウリンカ。3株発見。
フシグロセンノウ。2株発見。
カイフウロはオオバギボウシに次ぐ多さ。セセリがちょろちょろ。
トンボも飛び交う。
アゲハもいた。
動きがある被写体は撮り慣れず難しかった・・・。
他見た花は、ツリガネニンジン、ヤマハハコ、キンミズヒキ、シシウド、キリンソウ。早いがワレモコウもいたか。
マルバダケブキは相変わらずの存在感だが、見ると苦々しく思ってしまう。
無駄に御巣鷹山を踏んで、お目当てへ。・・・、しかし、どれもいまいちな傷み具合。周辺を探していくと・・・。
まずまずの花を発見。
保護柵内に加えて、薄暗さの奥が明るいので、腕が無いと変な写真を量産・・・。これは、ヘッデンで照らしたら不自然な色見になってしまった。
しかし、ソバナと並んだ写真はいいかも。
何とかカメラを内部に入れて撮影。
蕾に近いものも好きだ。
カメラを変えて撮影していると・・・。
何だか不思議な写真が撮れたが、これは・・・。どういう現象なのか。
堪能して後にする。他には・・・。
レイジンソウ。
ジャコウソウ。
ヤマハッカなのかな?木に着生していた。
最後、カエルにお見送りいただいた。
満足!
アカバナっぽいのは早かったのを見る。他に、ウスユキソウやシモツケソウもいたな。
下部は見るものがなく、勢いに任せ軽快に戻った。
ちょろっとR6を流して、展望の良い場所で朝食。
自転車の人が通り過ぎたのみで、この景色を楽しみつつゆっくりできた。
早朝であれば、盛夏でも耐えうることが分かった。肩の状態をうかがいながら、また行ければと思う!