10月から集中的に登っている山域へ今回も・・・。肩の具合は良くなることはなく、遅い出発となるが、15時過ぎには降雨予報が出ているので、手早く向かう。目標は文台山の南~御正体山区間。
三輪神社から出発。御正体山登山道の立派な石柱。
車道を5分ばかり歩き、文台山登山口。御嶽神社が目印。
標識や幟建など年季が入っている。
鳥居をくぐり、社右の登山標識通りに行く。
薄暗い植林。林床には、スギヒラタケ、エビネ、ミヤマウズラが見られた
林道を横切り、作業路も横目に細野峠へ登る。曇りながら気温が高く、半袖1枚ながら、汗が噴き出る。細野峠から文台山は歩いているが、今回再発見があった。
ツツジ2種が何と咲いていた。これには嬉しかった!
こんなに木にマーキング付けられていた箇所あったっけ?
1時間ほどで、目当ての分岐へ到着。文台山直下のここを左へ下る。目印十分。
ぱぱっと下って、林道に降り立つ。
固められた法面で面倒だなと思って左・東に回り込むと、新しめの階段があった。
振り返ると、九鬼山の辺りが見えている。まぁまぁ急なので、階段が無かったらもっと疲れるな。尾根に乗ってしまえば歩きやすい。
ちょこっと紅葉が楽しめる。目的と違う尾根分岐が幾つかあるが、目印豊富だった。
やや急な岩場があって、その上に行くと・・・。
富士山が何とか見えた。右は杓子山か。
そこから僅かでハガケ山。
ハガケ山は、今回の主目的ピーク。地味な小ピーク。赤テープが巻かれた木あり。
直進してしまいそうだが、東尾根、左に目印が続いている。小ピークを1つ越える途中、杖用らしき竹があった。その下りが岩でやや急。尾根の右から鞍部へ下る。
左、下った岩場。右、切れた斜面。通常なら核心と言えるか。
若干、木の密度が詰まったように感じたが、特に問題ない。ガンガン登り、1568m地点で登山道に合流。
ベンチがあるので、小休止。
左は杓子山か。紅葉はいまいち。雨が降りそうになってきたのは気になるが、ひとまず、御正体山を踏みに行く。
枯れ模様ながら、ブナが良い。
手入れされている!峰宮跡からは、富士山が見えるそうだが、今日は見えなくなっていた。
ちょっとした下りを振り返る。どんどん登って、御正体山へ一息に。
一等三角点、点名そのまま『御正体山』。ここは二度目の訪問。
霧雨になってきた。しかし、まだもちそうだ。予定より短縮でき時間もあるので、北東尾根を道坂峠へ行って周回することにした。
紅葉は中盤まででいいようだ。歩きやすい道で、ハイペースで下れる。
白井平分岐。さっさと通過。
植林も混じってくる。マエダレノ頭(1290m)があったが、殆どピーク感無しだった。
牧ノ沢山らしい。マエダレノ頭からすぐ。これも通過点。その後、草原っぽいような笹原のような鞍部。
ぶどう沢峠付近から、岩下ノ丸。ぶどう沢峠には、木製標識があったが、歩かれているのは稜線のみに見えた。100mほど高度を上げた先が岩下ノ丸。
三等三角点、点名『四ツ沢』。ここで1303.6mと、白井平分岐から50mほどしか高度が落ちていない。
その先、草久保沢ノ頭(1270m)と赤テープに記されていた。ガンギ沢ノ頭(1228m)が次だがそれも地味。
直下、四等三角点『道坂』。
道坂峠がもうすぐそこ。植林も薄暗いし、雨が今にも落ちてきそうで陰鬱。
さ、道坂峠。これまで歩いたルートと接続した。左に折れてさっさと下山。
この辺の方が雨っぽかったようで濡れている。今は僅かに雨が落ちている程度。
10分ほどで、道坂トンネルの上へ。ここから車道歩き。沢沿いの道がショートカットにいいと思ったが、不法投棄のゴミが酷くて止めた。が、結局交通量が意外にあり、嫌になって沢型をショートカット。
これは正解だったかも。その後は、大人しく歩いて終了。概ね下山しておきたかった17時に着。満足した。
お次は、その先、道志界隈かな!?
ハガケ山・御正体山・マエダレノ頭・牧ノ沢山・岩下ノ丸・ガンギ沢ノ頭 / Argonさんの御正体山・ハガケ山・岩下ノ丸の活動データ | YAMAP / ヤマップ