椹池を楽しんで、甘利山へも向かう。
誰もおらず、予定通り、ゆっくりと楽しめそうだ。
躑躅苑の周囲の花をまずは・・・。
ウッドデッキの隙間からはみ出したヤナギラン。何とも・・・。植栽感は満点だが、仕方がない。
シシウドとタムラソウを見て、先へ。
今日もヤブマメを見る。
雨が落ちそうだが、何とか。風が涼しくて気持ち良い!
街は、一部で雨のようだな。
ツリガネニンジンは散見。
ヤマハハコと一緒にハナイカリが咲いていた。この辺を見ると、夏も終わりに近付いてきたように感じる。
相変わらず違いがよく分からない。ノコンギクかヨメナか・・・。
ひとまず、山頂。鳳凰山方面は黒い雲で覆われている。台風が去ってスカッとした空を期待したが、案の定、ダメ。雨が少々降ってきたので、逃げるように戻る。
保護区域には、トモエシオガマらしき花、マツムシソウもいたな・・・。
笹の中にあるのは、マルバダケブキ。やはり保護区域以外はこんなものか・・・。ツツジですら、保護されないとシカにかじられるのか?オオバギボウシは終わりに近い様子。
駐車場周辺、保護区域は似たような植生。
まぁ、それ以外の花といったら、ヒヨドリバナかこれしかない・・・。
展望が北に得られる。虹が架かるもっさりしたお椀のような山は、中津森だろうか。
展望は消化不良だったが、それなりには楽しめた。
帰りの道路脇、状態の良いフシグロセンノウを見る。
ベストタイミング。
鳳凰山北面もまだ気になる場所があり、そろそろ行きたいところだな。