今年も花見に高原へ。既に夕刻が迫るが、暑い・・・。
夏草が茂る。半袖で急いで進むため、汗ばむ肌に更に不快・・・。
ヒメシロコブゾウムシらしい。
ユウスゲがぽつん。あれ、午後だが咲いているぞ。
カセンソウは逆に勢いを感じる。
タカトウダイはちらほらと。旬をやや過ぎたか。
イヌゴマも多めにいる。
オカトラノオなのかな?
黄色いチョウが飛び回る。見た目そのままのキチョウでしょうか。
クサレダマ。多くは無い。
オオバギボウシの盛りは過ぎる。結構見る。
タチフウロは少なめ。
シシウドは盛り。見たまま勢いが良い。
ヒキヨモギ。山梨県で絶滅危惧種ⅠB類 (EN)。黄色い花は余り好みではないが、これは例外で好きな方だ。
そして、珍しい花を見つけた!!
ハナハタザオ。山梨県でも絶滅危惧ⅠA類 (CR)の種。風のせいでピントが甘い写真・・・。これが限界なのがとても残念。
去年、セイタ〇スズ〇シソウかなと思っていた株は発見できず・・・。時期が遅かったのか、駆逐されてしまったか・・・。
この山の夏を代表する2種も見る。
オオナンバンギセル。山梨県では絶滅危惧種ⅠA類 (CR)。余り多く発見できなかった。
ススキの根と共存しているので、綺麗に撮るのが難しい。去年よりも見た数が少ない・・・。見つけ方が荒かったかも。
ヒナノキンチャク。山梨県では絶滅危惧種ⅠA類 (CR)。以前より分布域が増えた?
たくさん咲いていた。
ここでは絶滅しそうな気がしないが、分からないですよね。
頂上まで一応行って戻る。富士山が何とか見えたが、すぐに雲に覆われた。
ヤマユリの咲き残り。
今年も見たこれ。ヒメヤブランに間違いない。
キアゲハが隠れていた。もう休む時間のようだ。
逆光でキキョウを。
家のキキョウはもう終わってしまうが、ここのは旬。全般で見かけた。
チダケサシをアップで。
コオニユリは少ないながらも見た。これからかな?
最後にシデシャジン。風に揺れる動きを見計らって撮影したが、これが限界。
今年も十分に楽しんだ!