今日のメインはこちら、乙女高原。
雨はぽつぽつと落ちるが、降っていないに等しく、問題なし。
霞む草原もいいものだ。
タムラソウに吸密する蝶。アザミとの違いを覚える。
蝶の名前は分からない。カチっとしたシルエットが印象的。
白いツリガネニンジン発見!
ホタルサイコ。繊細。紫の部分は、蕾と思っていたが、虫こぶらしい。へぇー。
マルバダケブキ。私は特に珍しいと思わない。シカの食害に遭わないので、どこでも見られる印象。
ヤマオダマキ。庭にもあったらなぁと思うほど好き。
タチフウロ。晩夏の花ですね。
シシウドは終盤。大きく目立つ。
ホソバアカバナ?小さい花。
蝶が飛び回る。アサギマダラも結構いた。
ワレモコウはたくさん。トンボも結構いる。
ヤナギラン。これも楽しみにしていた。
ハナイカリ。これも目的の一つ。
コウリンカは終盤で少ない。
ヒメトラノオは勢いが良い。
ツリガネニンジンは、旬を少し過ぎた感。
シモツケは完全に終わっていた。
ハバヤマボクチ。見ていて面白い。
ウスユキソウ。この山域、どこでも見られたと記憶している。
花がいっぱいで、探したり撮影で、時間がどんどん過ぎる。
シラヤマギク。散見された。
ヤマボウシの実は赤くなってきていた。
庭木に欲しいかも。果実酒にしたりできるし、味も好きだ。そして、白い花も割と好きだ。ハナミズキ植えるのであれば、迷わずこちらだ。
ヤマオダマキ、コウリンカ、シオガマギクは終盤で殆ど残っていない。ツリガネニンジンは終盤だが、まだある。白い株が見られて嬉しい。
コオニユリは完全に終了。
旬は、マツムシソウ、ヨツバヒヨドリ、ヒメトラノオ、ワレモコウでとても多い。
ヤナギランと、ハナイカリを見られて良かった。
ただ、ゆっくりしすぎて、雨が強まりそうな感じで、目的の花まで回れず。
近く再訪しようと思う!!