遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

湯檜曾川 東黒沢 丸山 ナルミズ沢 1日目

貴重な連休。2泊3日の沢登りもしたかったが、天気が3日目微妙で1泊2日で。

またまた湯檜曾川支流の沢。

ナルミズ沢遡行時のトレンドである、東黒沢遡行してのアプローチだ。

私はどちらも楽しみであるけれど。

白毛門駐車場は結構な盛況ぶりだ。

f:id:Argon:20190916225758j:plain

駐車場から入渓まで5分程度だ。堰堤上から入渓。

だいぶ涼しい。これは稜線では確実に一桁の気温を覚悟しないとならないか。

f:id:Argon:20190916225803j:plain

緩い沢歩きからであり、まったり。

f:id:Argon:20190916225807j:plain

早くも滑が出てくる。小規模だが、いい感じだ。

遠くに大物が見えてくる・・・。

f:id:Argon:20190916225811j:plain

前座の滝。これは左壁を這い上がる。写真を撮るため正面に回った。

f:id:Argon:20190916225815j:plain

これがかのハナゲの滝。滝ラーには押さえておくべき滝。

もう少し立っているのかと思ったけれど緩いですね。

ど真ん中を登って少し左寄り、上は水流を越えて右を登っていった。

f:id:Argon:20190916225824j:plain

黒光りしているけれど、ぬめりがない所が多いので快適♪

f:id:Argon:20190916225831j:plain

さて、白毛門沢が左。向かうべくは右の東黒沢。

白毛門沢はまたゆっくり来よう。いや、それとも色気を出して蓬峠から土樽駅に下るか、そのまま周回するか。

f:id:Argon:20190916225835j:plain

すぐに小さめの滝が現れる。右から横目に見ながら簡単に越えられる。

ちょっとしたゴルジュが現れる。

右から左とへつるように・・・。

f:id:Argon:20190916225847j:plain

出口はそのまま左を進んで抜けた。難しくはないので、泊まり装備でも問題ない。

この上で単独の人をパス。

f:id:Argon:20190916225852j:plain

お、それなりに大き目ですね。2段8mとのこと。

飛沫が広範囲に飛んでいるので、ぬめる。

f:id:Argon:20190916225856j:plain

いいひょんぐり具合。たわしでちょいと磨いて右壁をサクッと登る。

周りを見ると樹齢はそれほどではないが、ブナが見事だった。

f:id:Argon:20190916225900j:plain

滑が綺麗だ。結構長め。素敵。

f:id:Argon:20190916225904j:plain

ここは金山沢を右に分ける。向かう左は丸山沢と名前が変わる。

f:id:Argon:20190916225908j:plain

ぬめりが少ないので快適。

f:id:Argon:20190916225916j:plain

易しいので快適に進んでいける。多段の滑滝。

f:id:Argon:20190916225921j:plain

この上もまだまだあった!!

f:id:Argon:20190916225925j:plain

癒し系満点の沢だ。

f:id:Argon:20190916225929j:plain

3mほどとかわいい。

f:id:Argon:20190916225934j:plain

少し大きめの滑滝。上も含めて18×25mとのこと。

右から快適に進む。

f:id:Argon:20190916225944j:plain

適当に登りすぎて記憶にないが、綺麗だったことは覚えている。

f:id:Argon:20190916225951j:plain

はいはい、滑が続きます。でも、全然飽きない!

f:id:Argon:20190916225958j:plain

川床が茶色なので私には結構新鮮なのだ。

f:id:Argon:20190916230003j:plain

これダメなやつ。ツキヨタケですよね。まだ先行者がいるので可食であれば放っておくはずないよね。

f:id:Argon:20190916230007j:plain

もう小さい滝ばかりか。そろそろ源頭みたいな感じになってきた。

f:id:Argon:20190916230012j:plain

小さいがまだ楽しめる。

f:id:Argon:20190916230018j:plain

分かりにくい二俣。もう詰めですね。

f:id:Argon:20190916230023j:plain

少し倒木も気になるが、支障なし。

この先で3人組パーティー×2つをパス。

間も無く水切れとなり、鞍部が近いので、少し左寄りにルートをとっていく。

丸山(武能岳)1495mを踏むのも今回の1つの重要な目的なのだ。

予想していたけれど、道があるはずもなく笹薮をかき分けて登る。

密度は大したことがないのだが、倒木もあって歩きにくくはある。

そして、重荷で笹で滑ってしまうこともあり疲れる。

所々、獣道が明瞭な所もあり、最大限利用する。

上部はシャクナゲとハイマツが出てくるが、山頂僅かなので厳しくなかった。

f:id:Argon:20190916230030j:plain

立派な標識があるではないですか。こんなマイナーピークへよくいらっしゃいました。

積雪期や残雪期に南の赤沢山から周回できるのかしら。

南は展望効かないが、北面が多少見通せる。

f:id:Argon:20190916230034j:plain

稜線は雲隠れしているが、私が行く頃には消えてほしい。

それにしても中々の距離がありますなぁ・・・。

鞍部に再度下るが、若干西が獣道が多いかと思ったが、それ程でもなかった・・・。

逆にトラバース気味になってしまい、滑って歩きにくい状況にしてしまった。

f:id:Argon:20190916230039j:plain

鞍部付近。背丈くらいの笹だが屈強さは無いのでかき分けるのは楽。傾斜もないので先ほどとは打って変わって楽。

ウツボギ沢支流の沢へ問題なく下る。

f:id:Argon:20190916230043j:plain

こちらのダイモンジソウや、ヤマアジサイに癒される。

再度、3人組パーティー×2つに追いついてしまう。

沢屋さんはマイナーピークの丸山と言ってもピンとこないようだった・・・。そうだよね。

せいぜい3m程度の小滝で、クライムダウンも普通にでき、ウツボギ沢へ。

f:id:Argon:20190916230048j:plain

このウツボギ沢も緩い沢だそうだが。

ウツボギ沢を下るとすぐに右岸に天場あり。

間も無く広河原で、ここには絶好の天場でタープが張ってあった。

f:id:Argon:20190916230053j:plain

宝川となった沢を見る。晴れ間が出て暑くなる。

さて、癒しのナルミズ沢へ!

しばし河原歩きをこなしていくと・・・。

f:id:Argon:20190916230057j:plain

大物がいる。7mらしいが釜は深く泳がないとダメっぽい。

下の小さい滝の落ち口までは右から行けるが。

f:id:Argon:20190916230101j:plain

滝の左の釜に吸い込まれそうに感じてびびって左岸を巻いた。

f:id:Argon:20190916230108j:plain

緑が綺麗な色!!

ここで先行者を何人もパス。

f:id:Argon:20190916230113j:plain

この手前でもパーティーをパス。10人くらいか?

f:id:Argon:20190916230117j:plain

泳ぐのは消耗するので遊ぶのは控える。

f:id:Argon:20190916230122j:plain

稜線が遠くに見えはじめ、青空も見えて最高だ♪

f:id:Argon:20190916230128j:plain

何よりこの何と綺麗なこと・・・。

f:id:Argon:20190916230134j:plain

ポットホールもあった。自然の造形を楽しむ。

f:id:Argon:20190916230138j:plain

どうもやっとこさ大石沢出合に来たようだ。

結構疲れてきたし、後ろから距離を縮めてくる人もいないのでペースを落とす。

f:id:Argon:20190916230143j:plain

気持ちがいい。

f:id:Argon:20190916230147j:plain

水中眼鏡かけて水中を泳いでみたら楽しいだろうなぁ。

f:id:Argon:20190916230151j:plain

難所なく晴れの沢を楽しむ。

f:id:Argon:20190917220941j:plain

減光フィルターも久々に試してみたり・・・。

f:id:Argon:20190917220953j:plain

ちょいちょい支流の小さな沢が合わさる。

そして、ナルミズ沢のハイライト。

f:id:Argon:20190917221003j:plain

S字峡。うーん・・・、ここを突破せずに遡行したというのも何だかなぁ・・・。

ということで、極力へつりに徹しながら右を進む。

胸までどっぷりですよね。でも水中にホールドが踏めたり、手は割と良いこと、流れも緩いので楽しめる。

そのまま左岸を進めそうにも見えたけれど、明らかに右岸の方が楽そうだったので、そちらへ。

f:id:Argon:20190917221010j:plain

水を吸って重い・・・。一度完全に上がって体温を取り戻す。

と、そのまま滝の左壁を大して労せずトラバース気味に抜けた。

f:id:Argon:20190917221014j:plain

落ち口から下を見下ろす。トライして良かった。

f:id:Argon:20190917221022j:plain

魚留滝8mとのこと。

多少のぬめりはあるが、右から取り付くと、ホールド沢山で安心して通過。

f:id:Argon:20190917221028j:plain

トリカブト。秋の気配を感じる。

f:id:Argon:20190917221033j:plain

また減光フィルターで写真を撮ってみる。結構疲れていますので休憩を兼ねて・・・。

f:id:Argon:20190917221037j:plain

快適な遡行が続く。滝は易しい。

f:id:Argon:20190917221041j:plain

f:id:Argon:20190917221044j:plain

青空がよく映える。

f:id:Argon:20190917221051j:plain

だいぶ水量は少なくなったが、滝はある。小さいので苦労はしない。

f:id:Argon:20190917221057j:plain

そろそろ滝も終わるか。

f:id:Argon:20190917221101j:plain

これが最後の滝だった。

すぐ上で二俣。ここは狭いが泊まれそうであり、景観も素敵だったので迷ってしまった。

f:id:Argon:20190917221105j:plain

右の沢で水をある程度汲んで、結局は稜線に上がることにした。

ここはまだ大烏帽子山まで200mくらい上げないとならないのだ・・・。

左も10分程度で水涸れとなるので、再度補給。

晴れた稜線ほど暑いものはないので、たっぷり汲んだ。

f:id:Argon:20190917221110j:plain

そして、ナルミズ沢の最後のフィナーレを飾るに相応しい天国の詰め。

草原で風が通り、とても気持ちがいい。

巻機山・米子沢の時も晴れていれば、こんな素晴らしい景色だったのだろう。

踏跡は途中で稜線へ向かうようになったが、笹に突入するのは嫌だったので、右から草付と岩が露出している所を繋いで登る。

結構大変だよ・・・。体力不足ですね。

f:id:Argon:20190917221115j:plain

何とか上がる。三角点は2つあるようだが?

f:id:Argon:20190917221121j:plain

巻機山へと続く稜線の見事なこと!

遠望している山はどうも分からないのだが、飽きずに見ていられる。

f:id:Argon:20190917220931j:plain

来て良かった!!

f:id:Argon:20190917220937j:plain

さて、ジャンクションピークへひとまず行ける所まで行ってみるか。

下りは踏跡を辿っていく。こっちの方が登りでも楽だったかも・・・。

まだまだ標高上げるんですね。

風があってまだ今日は状況がいいけれど、これ快晴の時やったら熱中症になるかも。

笹で滑って何度も転びそうになりながら。笹を両手で鷲掴みして高度を稼ぐ。

稜線上にある、越後烏帽子(地蔵ノ頭)もしっかり頂上に立つ。

ガスが増えてきた。

f:id:Argon:20190916225737j:plain

疲れて幻覚・・・、ではなく、ブロッケン現象ですね。

写真左奥が大烏帽子山なので、改めてそこそこあった。

f:id:Argon:20190916225749j:plain

ようやく出た!ジャンクションピーク、一級の文句なしの登山道。

ここに来るまで、翌日どうするか結構悩んだ。

だが、さっきの登りで確信した。明日の天気が晴れならば、熱中症になりかねないと。

清水峠→蓬峠→一ノ倉岳へとつなぐのは相当の覚悟ですね。

大人しく、朝日岳白毛門へと下ろう。

さて、日没までそんなに時間が無い。

ビバークできる場所を探しつつ朝日岳方面へ進む。

流石に、朝日岳までにはあるでしょう。

完全に雲の中に入り、水滴を感じるようになった頃、ここだろうなと。

f:id:Argon:20190916225753j:plain

1畳分のスペースがほぼ平らで、登山道も塞がないし、何より植生へのダメージがない。

帰ってきて調べたが、 上信越国立公園内でしょうか・・・。

これは反省・・・。ジャンクションピークの手前で済ませるべきだったか。

夜は展望もきかず、雲の中。

思ったほど寒く無く、ダウンを持ってきたが使わずよく眠れた。

 

  • コースタイム

白毛門駐車場(6:25発) → ハナゲの滝(7:00) → 白毛門沢出合(7:15) → 8m2段ひょんぐり滝(7:45) → 金山沢出合(7:55) → 鞍部(9:30) → 丸山(10:00) → 鞍部(10:30) → ウツボギ沢出合(11:20) → 8m滝(11:30) → S字峡入口(12:50) → 魚留滝8m(13:15) → 二俣(14:40) → 大烏帽子山(15:20) → ジャンクションピーク(17:15) → 行動終了(17:30)