以前から行ってみたかった米子沢。R君と共に、深夜出発。
高速道路は渋滞必至と予想され、下道で全て移動。
桜坂駐車場には予想より早く到着。登山者は非常に少なかった。
風がそこそこあって、少し雨も混じるので気分は沈みがち。
でも、天気は風と通り雨に注意さえすれば問題ないと判断。
林道を登っていくと、注意書きと標識。
伏流している。門のような堰堤を抜けてしばらくすると水流が出る。
ボルダーが気になる。これは紋様が独特で目を惹いた。
巨岩ではあるが、概ね歩きやすい。
今日はフェルト靴で来たが、ぬめりはどうだろうか。
さて、滝が出始める。テンション上がるー。
まぁ、まだまだ小さい。
滑もある。
小さなひょんぐり。
左壁をきわどく登る。ちょっと怖くて悪かった・・・。
この上が大滝、4段。
右壁が登っていけそうにも見えるが、大人しく定石通り右岸を巻いた。
結構登らされた。踏跡は非常に明瞭であり、目印まであった。
右水流を登っていく。
高さは手ごろ、楽しく登る。
左からこれは越えた。
傾斜は緩いが水流直登困難な滝も。
連続する滝が素晴らしい。
この先、ひときわ目を惹く滝が見えてくる。
青空も見えて素晴らしい景色。個人的にはこの滝が一番好きだった。
どうやらゴルジュの様相を呈してくる。
深いので、左から越える。
左のバンドを歩いて超える。右も行けそうだったが、そちらは悪そう。
右からサクッと越える。
だいぶ狭められたゴルジュ内に滝が落ちている。
巻き道はそのまま左岸にあるが、折角なので様子を見る。
結構悪い顔している。右には古いピトンが刺さっている。
空身にして登ってみる。最初は開脚で3mほど上がる。
左が行けそうで様子をうかがいながら・・・。
緊張したが、行ってみれば悪くなかった。ここが今回一番難しいと感じた。
上段は立派!!右から巻き気味に登る。
植物にも癒される。景観が本当に良い。
滑は経験したことがない規模だ。
滑滝を適当に歩きながら高度を上げる。
植物が素敵な箇所を通過。キンコウカやニッコウキスゲは盛夏だなーという筆頭。
モウセンゴケもあって驚いた。
この滑の規模に圧倒される。本当に来て良かった。
が、一度、R君が滑で滑ってしまう。幸い5m~10m程度滑ったが止まった・・・。
いやぁ、怖い怖い。油断禁物ですね。イドログリップで来なくて今日は良かったと思う。
滝はあるが、いずれも小さい。
そのうち、二俣。
右はロープが張ってあり、植生保護のため通行禁止になっている。
風が吹いて草がなびくのを見ているだけでも幸せな気分になれる。
おや、コバイケイソウがありますね。そして、完全に詰めの様子。
いやぁ、これは嬉しい♪ この2つが見られるなんて。
ハクサンコザクラは特に。
どうもこの辺が避難小屋の水場になっているようで、右岸に踏跡が濃かった。
前から下ってきた軽装の2人が来て、はじめ米子沢を下るのかと驚いたが。
ここで沢装備は解除して避難小屋へと向かう。
風が強くて寒くはないものの、巻機山山頂はガスで展望無し。
風になびくこの景色を楽しんでいたい。
一応、山頂を踏みに行く。
山頂標識では最早暴風だ。雨も混じってきて、合羽を着る。
しっかり山頂も踏んだが、ここは完全に暴風で雨も混じり大変だ。
記録写真のみ撮って、早々に戻る。
池塘もこれでは写真写りも良くないのでスルー。
避難小屋まで戻って、中で小休止。靴はずぶ濡れ・・・。
某有名人がいらしたようだが、さっぱり私には分からなかった。
前巻機山を少し登って踏んで下山にかかる。
一般登山道なので歩きやすいが、下に行くにしたがい気温は著しく上昇してくる。
それでも風が多少樹林でもあるので、殺人的な暑さは凌げる。
天狗岩は非常に目をひいた。直下のスラブも素敵でした。
5合目の標識がある所まで来ると米子沢が見えた。とても美味しそうな沢です。
ブナを見ながらやっと林道に出た。
いやぁ、暑い。水浴びしたい!
駐車場に戻り、駐車料500円を回収に来た方に払う。
地酒情報やら温泉情報を教えてもらった。駐車料で結構な金額になり、シャワーもつけられるかもとの話があった。
水場があるだけで、本当に有難く、更にブラシもあって汚れた靴やら服を洗うのにとても役に立った。
予定をどうするかグダグダしつつ移動準備を完了し、お酒を買って、『金城の湯』でサッパリ♪
へぎそばも食べられて満足!!
充実の一日だった。
米子沢は確かに初級の沢だろうが、油断するとやられてしまうような箇所もある。
今回は出発が早かったので、沢でとてもゆっくり贅沢に時間が使えた。
初級に近い沢をもう少し経験してから、いつかはオツルミズ沢へ・・・。
- コースタイム
駐車場(5:30発) → お気に入り2条滝(8:30) → 大滑(11時頃) → 二俣(12:00) → 避難小屋(12:55) → 巻機山(13:30) → 避難小屋(14:10) → 前巻機山(14:20) → 5合目標識(15:15) → 駐車場(16:00着)