遠流日記

登山・滝見・バイク等、趣味日記  ★沢パートナー大募集!★

三方崩山 奥三方岳 鎌ヶ峰

残雪を活かした登山を目論んでいたが、雪の少なさと天気に翻弄される。
黒部の丸山と別山を予定していたが、連休における扇沢の混雑は必至と思い、白山東にある山へ行くことにした。
連休のため渋滞が多分に予想され、深夜に出発。
安房トンネルを抜けたら雪が舞っていた。まぁ、5日は回復傾向のはずだが、これ如何に…。
道の駅飛騨白山は深夜でもたくさん車が停まっていたため、少し林道を上がった余地に駐車し、40分程うとうとする。
到着してすぐに横目で登山者らしきヘッドライトが見えた。
空が白んで来たのを見て、道の駅のすぐ上の駐車余地を4時半過ぎに出発。
登山届を出すようなので、一応記載して進む。

林道が伸びているが、倒木やら落石やらで通行不能
少し歩くといよいよ山道になる。

標識らしきものはあるが、判読困難。
左の階段を登り、沢沿いを上がっていく。
すぐに右斜面をトラバース気味に登る。
国土地理院地図と違い、道は尾根の北を回っていた。

進んで行くと、見事なブナ林が広がる。
朝日も昇り、とても綺麗…。

境界標識は木に取り込まれているものもあった。
木に名前が彫られているのがあり、野暮なことをするなぁと思う…。

主稜線に乗ると若干だが切り開きから展望あり。
この手前にもあったが、イワウチワがたくさん迎えてくれる。

癒される…。地元には一箇所しか知らないので、つい足が止まる。

四等三角点が途中にある。この辺はまだ勾配が緩い。
しばらくすると、ロープ付きのドロドロの道となる。

一見何ともないのだが、落ち葉の下がねぇ…。

いよいよ、雪が本領発揮してくる。
空が青い。遠い所は透明度が高くないのだが…。
先ほどの泥濘染みた道より遥かに歩きやすい。
登り着いた先は見事な景色が待っていた。

どうやら新雪で綺麗な雪みたいだ。
上の写真の左が三方崩山。上の方はまだ雪が多く見える。
ここで先行者をパス。

振り返って一枚。

北面の様子も。人形山あたりが見えているのかな。

向かう先はこんな雪稜で素晴らしい。
動物に続いて自分もこれを辿る。
踏み抜きも少なく、安定して歩ける。

岩場には鎖が時々埋まっていたり、顔を出していた。

中々険しそうに見えるが、近づくとそれ程ではない。
キックステップとダブルストックで登っていける。

左が三方崩山。右奥に小さく奥三方岳も見えている。

念仏尾根の向こうに、笠ヶ岳や笈ヶ岳が見える。

やや急な下りを振り返って。鎖とロープが付いていたが、今日の状況での困難さは無かった。

ここからは時々崩壊した雪庇がある。
少しルート取りをミスするが、雪の状態良く乗越もできた。

登山届の場所から、3時間半程で、三方崩山に立つ。
二等三角点は露出していた。
南から東は展望がとても良い。
先の雪の様子も悪化が予想されるので、休憩はそこそこに発つ。
ひとまず偵察がてら、南の崩壊地の縁を進んで行く。
三方岳との鞍部に一応降りていけそうだったので、笹薮を突っ切るように鞍部を目指す。

笹の深さは腰から胸以下であり、概ね歩きやすい。
下りで雪も乗っていることも手伝い、軽快に下れた。
鞍部から振り返ると、北側は雪が繋がっているように見えたので、帰りは雪質を判断してあちらを進んでもいいかと思う。
登りは笹を避けつつ、避けられないところは突っ切りながら。

登り上がると気持ちのいい緩やかな尾根になった。

いよいよ、奥三方岳が指呼の距離になる。
直下が窪地になっており、もう少し時期が進めば池になっていると思う。
左側から回って雪面を登って山頂に立った。

頂上付近には深さ3mはあろうかという穴がいくつか口を開けていた。
雪が腐ってきており、帰りの踏み抜きでこんなのに嵌ったら惨事だ。

展望は、一部西側の木はあるが、ほぼ360度素晴らしい。
白山と別山は格別だ。去年、南北に縦走した道も感慨深い。
やや風が気になるが、まだ時間もあるので、鎌ヶ峰(1980m)まで進むことにした。
この下りは地吹雪の様相を呈しており、これまでの雪面と違い磨かれて固く、アイゼンとピッケルに変えて下った。

ここの下りはかなり勿体なく感じるが、折角ここまで来て…、という意地もあった。
上の写真中央が鎌ヶ峰。崩壊して屏風の様。

振り返って一枚。やっぱり改めて見ると登り返しが大変そうだ。
概ね尾根上を歩くが藪が煩くて崩壊の縁を歩いたり、尾根の右側の雪に乗ったりして歩行速度は遅めだ。

ようやく、鎌ヶ峰に立つ。目印の類は見当たらない。
間名古の頭の通過点とも言え、地味なピークだ。山名事典にも記載が無い。

白山の遮ることのない景色を楽しんで戻る。
ここで事件発生。
左アイゼンの踵の樹脂が切れてしまい、これがきっかけで膝と足首を少し痛めてしまう。
一度外して、右足のみで戻っていく。
奥三方崩岳の直下だけは、戻った時間でも雪が固くキックステップでは困難だったので、手持ちスリングで応急処置して登った。
これで何とかなりそうだ。

三方岳からの下りはグリセードするが、膝が辛くてすぐに断念。
東面ということで温度が高くなるのが早いのか、雪も緩んで踏み抜きで膝までしっかり埋まってしまう。
雪上を歩くより、笹薮の方が足への負担が少なかった。

登りでは気付かなかったが、笹の下にはショウジョウバカマがたくさんあった。
ここの斜面は夏でも行けそうな笹の丈だが…。
考えていた三方崩山への登り返しは雪を辿るより、笹をつかんで登る方がまだマシと思え、灌木をくぐったりしながら何とか戻った。
この程度の距離で助かった。
三方崩山の木陰で休み、左アイゼンは外して、右アイゼンとダブルストックのスタイルで行く。

稜線はだいぶ雪が溶けてしまっている。
泥濘の道は滑りやすく、やれやれだ。

1897.3m三角点ピークへの稜線も中々いい。
ジリジリと暑さにやられるが、足の件もあり、展望を楽しみながらゆっくり下る。
樹林の急な下りでは登山道が雪解け水で沢のようになっていたり、落ち葉の下がそんな様子なので、全く気が抜けない。

ブナ林まで降りて来て安心する。それにしても気持ちがいい林。

そして、これ。コシアブラ
本当にたくさんあったので、少々いただいた。
タムシバやイワウチワの花を楽しみながら下山。
車道終点でスパッツや靴を洗って一息入れる。

やっと戻って、下山届を出す。
白山の2000m峰は何とかなりそうな感じがするが、何年かかるやら…。


  • コースタイム

登山届(4:30発) → 車道終点(5:00) → 四等三角点(6:05) → 三方崩山(8:00) → 鞍部(8:20) → 奥三方岳(9:05) → 鎌ヶ峰(10:00) → 奥三方岳(10:55) → 鞍部(11:30) → 三方崩山(12:00) → 四等三角点(13:20) → 車道終点(14:20-30) → 登山届(14:55着)