年末最後の山。
先日取りこぼした水ノ沢山へ。
キャンプ場まで車で入る。
私の車でも乗り入れができる程度には舗装されて路面状態も悪くなかった。
凍結も無し。
ここからは歩いていく。
ある程度の普通車であれば更に乗っていける。
何の設備でしょうか。
雨とも言えない氷の小さい粒が落ちてくる。
この先のどこが崩れているんでしょうか。
適当な所で稜線に乗るべく斜面を観察していると、獣道らしい踏跡発見。
ここから取り付いてみる。
俯瞰。傾斜もそんなに無い。
小尾根を詰めていく。歩行にストレスは感じない。
主稜線に乗り上げて、右の中芦川山へ。1167.5m。
三等三角点とお手製の消えかかった木の山頂標識がある。
少し戻って水ノ沢山へ。
下って登る。
途中にいい感じの枯れ木があった。
この辺は明るくてとても歩きやすい。
そして、水ノ沢山へ。1134m。
達筆標識とプラスチック製の赤い杭が転がっていた。
先へ少し進んで地理院記載のある作業路付近を目指して植林を下る。
作業路に出てからはとても歩きやすい。
沢の右岸を下りてきた。振り返って一枚。
さっさとキャンプ場へ戻る。
あっさりと踏めてしまったので、ちょっと寄り道して帰ることにした。
甲府南インターの南西に位置する、米倉山。
果樹園地帯を適当に車で上がれそうな所まで上がる。
軽トラならともかく、転回もままならない所に入ってしまい、歩きで攻める。
北面はいい眺めが広がる。
適当に道路を上がっていき、米倉山頂上。
桃畑のど真ん中、そこに三角点があった。
いささか躊躇した…。
南面にはソーラーが広がっていた。
行きとは少し違う道で適当に戻った。
- コースタイム
キャンプ場(11:30) → 取付(11:45) → 中芦川山(12:05) → 水ノ沢山(12:25) → 林道(12:40) → キャンプ場(12:55)