午後の時間が空いて、早急に移動してマイナーピーク攻め。
瑞牆山の南西にある山々を踏みに行く。
瑞牆山荘の近くに魔子の登山口がある。
入口は林道っぽくなっており、作業中のようだった。
帰りにはピンクテープでバリケードのようにされていた。
はじめは植林。伐採中らしい。歩道が階段のようになっている。
ほどなく、摩子。達筆標識が東にある。
展望の良い西に公の標識があった。
展望はそこまで良くはない。木々の間から少し。
先の展望台へ行く。展望台、林道へ向かう標識が2つあった。
瑞牆山から金峰山がよく見えた。高架線がここからであれば殆ど見えずにいいところだ。
もう一度林道へ向かう標識が出てくる。
ここから先も今まで通り、稜線伝いに進む。
たまに岩場を巻いたりしながら。藪は薄くて踏跡も比較的しっかりしているので歩きやすい。
新旧の目印のテープがたまに目につく。
南の展望が開けているところが一部あった。富士山も少し見えた。
送電線の基部。作業路があって、ここから林道に下れるようだ。
そこから僅かな登りで三本木。
人工物はこれだけ。
稜線ぽいのはまだ続くので少し先を偵察。まぁ、北側が植林なのでどこでも歩けてしまう。
適当なところで見切りをつけてトラバースして尾根に乗る予定が進みすぎてしまい、作業路に出てしまった。
歩きやすいので、これをそのまま下ることにした。
林道へ降り立つ。路面状態は悪くない。普通車でも走れそう。
一応、名前がついている善吾の頭も踏みに行く。
そのまま林道を歩いて尾根の基部付近から薄い獣道らしき踏跡があったので、適当に取りついた。
ここも送電線の作業路があった。ここから先も特別歩きにくい様子なし。
善吾の頭の頂上はミズナラの巨木がある。目印はこの黄色テープのみが揺れていた。
下山は適当にトラバースして南に延びる尾根を下った。
尾根は歩きやすいのだが、基部が上の写真のようになっており、切れたところから降りた。
帰り道の林道で発見。
林道始点。左からオフロードバイクならば突破も可能。
そのまま車道を歩いて、駐車地点へ戻る。
西側からの写真。こちらは魔子の文字がはっきり見える。
暗くなる前に十分に戻ってこられた。
次はこの界隈だと、松ネッコとか石ッコツとかその周辺だろうか。
- コースタイム
魔子登山口(14:15発) → 魔子(14:35) → 展望台(14:45) → 高架線(15:10) → 三本木(15:15) → 林道(15:40) → 善吾の頭・高架線(16:05) → 善吾の頭(16:15) → 林道(16:25) → 湯沢線林道始点(16:35) → 魔子登山口(16:45着)