三連続の沢は中々で、緩めの沢。
R君と共に。
栗ノ木王沢を遡行して、オリゾクナイ沢を下降する。
栗ノ木王沢のはじめは倒木・蜘蛛の巣ばかりで全く魅かれない。
これでもようやくまともな所。
まずは一つ目の滝。5mらしいがもっとある。
右から取り付いてみたが、どうにも悪くて土壁に逃げたがこちらも悪い。
全く登られておらず、ヌルヌルな上にコケが被さってホールドも分からない。
次。
10m滝。こちらも目測でもっとありそうな感じがする。
見栄えは中々で写真を撮りまくる。
小さい滝を挟んで、二俣。
右俣は大滝15m。普段は水量は殆ど無いかも。直登はまず不可能。
こちら左俣の2段滝。下段にバックが落ちていたり、気持ち悪い札があったりして、何とも不快。
上段にでも死体が転がっているんじゃ・・・。
右俣大滝は右岸から巻いて詰める。
すぐに水が枯れてしまう。
最後の詰めは思ったより楽。沢型を最後まで詰めて稜線へ。
三角点っぽいピークを越えて、オリゾクナイ沢の下降点を目指す。
少しの休憩をはさんで、急斜面を下って行く。
沢型を降りていくが、藪だらけで時々棘がある植物も乱れて全く快適ではない。
一つ小さ目の滝を下降。左岸から降りられる。
作業小屋跡。この辺にも変な札やら下着みたいなものが目印としてぶら下がっており、本当に気持ち悪い。
最初よりはましとは言え、だいぶ藪っぽい感じ。
参考にしている遡行図の不明なゴルジュ内は特別危険個所はなく、この5m程度の滝があるのみ。
その後、立派な大滝があり、ここは右岸の踏跡(作業路)を利用して降りていく。
中俣を通過して、左俣も合流してくる。
左股には小滝あり。
そこからすぐに滝が段になって落ちているが、クライムダウンできるかどうかと思い、念のため右岸の作業路で下る。
これで終了とするのは物足りず、下から見に行く。
オリゾクナイ沢は下の方は綺麗だ。栗ノ木王沢もこのくらいの様子が序盤あればいいのに。
一ヵ所、非常に深い釜があるところ以外は特筆すべきところは無く、滑が少しあるのみ。
そして、先ほどのクライムダウンを渋った滝へ。
下から見ると階段状で全く難しくないように見え、実際その通りだった。
再び、作業路を下って林道へ出て遡行終了。
標識が付いていて分かりやすい。
栗ノ木王沢出合の駐車地点までは3分もあれば戻れた。
どちらの沢も大滝以外には見るべきものが無いうえ、栗ノ木王沢は序盤、オリゾクナイ沢は上流の藪に辟易した。
まず、もう来ることは無い沢であろう。
- コースタイム
入渓点(11:25発) → 6m滝(11:40) → 10m滝(12:15) → 大滝(12:40) → 稜線(13:40) → 下降点(13:55) → 小屋跡(14:35) → オリゾクナイ大滝(15:00) → 2段7m滝上(15:10) → 2段7m滝下(15:45) → 入渓点(16:00着)