台風に怯えながらの出発。
奥多摩にある、熊倉沢へ。
落合橋から先の突破ははばかられるので、手前100m程の駐車地点から歩く。
さして歩くでも無し、大した差ににならならない。
途中で草刈作業中で車が入っていた。落石があって終点まで行けない。
やはり大して時間はかからなかった。終点は広くない。
早速、入渓すると小滝が現れる。4mくらいで水流を簡単に登れる。
蜘蛛の巣だらけで、棒を片手に遡行することになる…。
10分程度で二俣となる。遡行は右沢で下降は左沢を下りてくるつもり。
すぐ上に陸軍滝18mが落ちている。
直登はかなり厳しそうだが、中段までは登れるはず。
かぶった所の乗越がそこからできるのか…。
左岸を小さく巻いていく。そこそこ急なところを登った。
すぐにトヤド沢を左に見る。
ここでトヤド沢の左岸にいくつもこの花があった。
熊倉沢の方は少し上に炭焼窯あり。
平凡な様相が続くが、ようやく段瀑。3mと4mらしい。
下段は容易。
こいつが外傾スタンスで一歩だけ難しく感じる。
残置スリングがあってA0できるが、頼ることなく登る。
少し上にも滝があるが、いかんせん水量が少ない。
これは容易。
枝沢には目もくれず、こちらの10m滝を登る。
右が階段状に近く、ぬめりはあるものの注意して確実に登れば簡単なレベル。
上部には残置ピトンがあった。
この後は退屈な詰め。水流もすぐに無くなった。
暑くてやれやれだと思って油断していたら、左から大砲の如くイノシシ二匹が前を横切る。
そして、ハチが徘徊して精神衛生上よろしくない。
沢よりこちらの2つが緊張したよ…。
倒木は少なめで詰めは楽。何と短い沢!!
浅間峠の東屋に出る。
巨木2つに祠あり。結構立派な木だ。
小休止して、熊倉沢右俣の左沢を下降する。
栗坂峠付近の標識から沢へ降りていく。
上部は非常に崩れやすい土を流れに乗ってどんどん下る。
2つの小滝をクライムダウンして、右から沢が合流。
そこから少し下の滝はクライムダウン困難と判断して、右岸を巻き降りる。
小滝を軽くクライムダウンを1回してミニゴルジュを通過すると二俣へ。
結局、下降で緊張するような所は無く一安心。
あとは来た通り戻るのみ。
遡行時も思ったが、魚影が濃いので、油断している魚の捕獲を試みたところ…。
何と尺ありそうなヤマメを捕獲!測定すると、30〜32cm。
入川谷でも同じように捕獲したが、あの時の15cmほどのヤツとは比べるまでもない。
釣りしながら泊まりで聖沢行きたいなーなどと考えながら戻る。
入渓してすぐの4m滝の下降もクライムダウンは容易。
いつ降り出してもおかしくない空模様であったが、駐車地点につくや否や、大粒の雨となる。
ギリギリセーフだった。
水量があまり少ない沢は物足りないが、濁流と化した沢は御免だ。
左俣が残ってしまったので、いつか回収に行かないと…。
- コースタイム
駐車地点(10:50) → 林道終点(11:10) → 陸軍滝(11:30) → 段瀑CS滝(11:55) → 10m滝(12:10) → 浅間峠(12:35) → 下降点(12:50) → 巻いた5m滝上(13:20) → 二俣(13:35) → 駐車地点(14:20着)