一般登山道が無い山でお茶を濁す。
太良峠から水ヶ森林道を北上し、まずは水ヶ森を目指す。
駐車地点からすぐ富士山が良く見えて嬉しい。
一応、弓張峠っぽいところから取り付くが、西への道は林業の踏跡多数でさっぱり。
とても素晴らしい道と思いきや、多少急なところはある。僅かな登りで水ヶ森。
三等三角点で見通しは利かない。
こんな標識もあった。
スミレとか、ヒトリシズカとか、ボケとか花を撮る。
そのまま戻ろうとしたが、南東に伸びる尾根を下る方が楽そうに見えてコース変更。
2つしか尾根が無いので、楽々と林道に降りる。振り返って一枚。
車で再び移動して、戸谷山へ。
一ツ木水ヶ森林道の前から適当に入る。
約1360mピークを戸谷山と思い込んで、かなりロスした。
そちらの頂上はシカの屍と、ネットが張られているのみで、特に展望があるわけでもない。
収穫はツツジのみ。
林道を戻って、1386mピーク付近から戸谷山を目指す。
3つほど小ピークを越えるが、踏跡もあるし、藪もないし歩き難さは感じない。
角の欠けた三等三角点の戸谷山。標識は鳥谷山と記載。
カラマツの新緑も楽しむ。
悪くない。そういえば、何年も前に登った大菩薩付近の山の恩若ノ峰にも行かないと。
あの辺りはカラマツの植林だったろうから、今が狙い目のはず、なとど思う。
来た道を林道まで戻ると沢山のスミレ。
水ヶ森林道に合流。
オフロードバイクであれば、全く問題なく通れる状態であったが…。
新緑を楽しみながら車へと戻る。
さて、予定では、黒平峠から御巣鷹山から中津森を予定していたが、時間ロスもした上、周辺で治山工事をしていてやる気を無くした。
一ツ木山も素通りしてしまった。
一応、ソッタ頭の三角点を踏みに行く。
林道からすぐ見えるので、楽々。三等三角点。
特に標識はないが、赤テープがある。
直下にはマメザクラが咲く。
振り返って一枚。
東に進んで、バラ頭と長城山へも行くが特別何もない。
金峰山を眺めつつ車を回収。
今年こそは、南から唐松嶺を踏みながら登ろうと思っている。
何とも中途半端になってしまったが、今日はこれで終了。
これからはマイナーピークを攻めていこうと思う。