深夜に出発したものの、渋滞にはまり到着が遅れ、結局ほぼ不眠となった。
尾瀬は2回目だが、今回も前回に続き、かなり乱暴な工程。
戸倉の駐車場から乗合タクシーで鳩待峠へ。
ゲートが開くのが6時と非常に遅くてやきもきした。始発は4:40では…?
駐車場は除雪しきれず、まだスペースが完全ではないらしい。
皆我先にという感じ。
至仏山は何というか、、ゲレンデ化している感あり。
山ノ鼻へは若干の下りを交えながら気持ち悪いトラバースも含んでいるので、途中でアイゼンをつけた。
雪は締まっており、よく利く。果たして午後はどうか…。
山ノ鼻。キャンプの人も結構いた。
ここからは大雪原。川に阻まれなければどこでも自由に歩ける。
後ろには大きな至仏山。
水芭蕉にはまだ早いが、進んでいるところもあり。
前には燧ケ岳。見栄えがする山容。逆光になるので、帰りの写真。
結構進んでいるはずだが、中々近づいた気にならない。
雪原歩きに飽きてきた頃、龍宮小屋。
牛首分岐は全く分からず通り過ぎたらしい。
ここで会った東京の方と一緒になり、話しながら進む。
沼尻川に概ね沿ってヨッピ吊橋を目指す。
左上に映っている岩のピークが登る景鶴山。
積雪の重みで壊れないように板は外されているが、骨はあるので渡れる。
ケイズル沢やその近くの尾根はこの時間には気が進まず、無理なく東電小屋北の尾根に取り付く。
適当に近いところから取り付いたが、問題なく笹山のコルで稜線に乗る。
ここで東京の方に先行して登って行く。
雪の状態も悪くなく、踏み抜きも無い。踏跡もある。
しかし、雪の照り返しもあり、非常に暑い。
燧ケ岳もこの高さからだと、また違った格好良さがある。
この山域の山は疎いが、会津駒ヶ岳も素敵。
景鶴山がもこちらからだと尖っていて格好良い。
さくさく進んで与作岳へ。
北側の山々は特に素晴らしい。
だが、山は全く分からない。
南側は富士山も遠くに霞んで見えた。
尾瀬ヶ原を俯瞰。正面中央は日光白根山か。
サクッと下って、登り返しの山頂直下は多少急な雪壁になっているが危険無し。
やっと景鶴山に立つ。
少し回り込んで西側も見る。巻機山とか谷川岳辺りが見えているはずだが、ピンとこない。
平ヶ岳は本当に名前の通りのっぺり。だが、大きい。
ここまでは何人かにあったが、山頂は独占でき、ここで昼食。
ほぼ無風で暖かい。
下りは景鶴尾根を使おうか迷ったが、やめて登ってきた道を辿った。
景色はいいのだが、いい加減に雪原歩きはうんざりした。
山ノ鼻はたくさんの人。テントも増えて大盛況だった。
鳩待峠までの登り返しが、鈍った足にはとても堪えた。
冬まではもうこんな雪の景色を見ることは無いだろうか。
戻る人も多くいつもの歩行速度ではなかったが、逆に疲れていたのでゆっくりで良かったのかもしれない。
鳩待峠ではすぐに乗合タクシーで帰ることが出来た。
正に、弾丸登山だった。
今回の感想として。
日帰りでそこそこ歩く登山は長らくしていなかったこともあるが、いくら雪道とはいえ、軽装備にも関わらず、テント泊並の疲労を感じたのは少なからずショック。
前回の尾瀬は、テント装備1泊2日で、片っ端から歩きにくい尾瀬ヶ原の木道、燧ケ岳・至仏山に登り、三条の滝・渋沢大滝を見て回っている。
しかしながら、景色は見事で行った甲斐があった。
以前の体力に戻れば、十分にこの山域でも日帰り可能だ。
今後機会があれば、残雪期には至仏山から平ヶ岳の縦走も十分に視野に入る。
- コースタイム
鳩待峠(6:45発) → 山ノ鼻(7:30) → 龍宮小屋(8:40) → ヨッピ吊橋(9:05) → 与作岳(10:35) → 景鶴山(11:10〜11:25) → 与作岳(12:00) → ヨッピ吊橋(13:05) → 山ノ鼻(14:30) → 鳩待峠(15:30着)