昨日は結局雨は降らず。昨日と同じく今日も朝は天気がよさそうだ。
5時過ぎには出発。
潮岬を後にする。
国道42号〜県道37号線と交通量も少なく、順調に八草の滝。
百選の滝だが、水量はもとい…、最早語るも不要だろう。
直下に行けるようなので、そこに至れば多少評価が変わるのだろうか…。
そのまま県道を抜けて、奇絶峡へ向かう。
登山と絡めて来るところだ。地元の昇仙峡っぽい感じだ。
滝と触りの部分のみ…。
高野龍神スカイラインへ。
素晴らしい快走路で、バイクが多い。
滝には目が無いが、これはわざわざ撮る程ではない。
護摩壇山の肩にタワーがそびえていて、休憩地となっている。
バイクたくさんで、タワーに登るのも億劫なので、山頂だけにした。
展望も大して無ければ、三角点も無い休憩所だ。
高野山へ向かう途中にアジサイが目を惹く。
もう7月も半ば過ぎなのに。
ワインディングを程よく楽しんでいたが、気持ちの良くない事故も見てしまった。
そして、高野山。
あちこち見て、名物のごま豆腐も食べて満足!持ち帰れないのが残念だ。
更に移動したお店で焼き餅も食べて、国道480号へ。
結構高い所を走っている。
鍋谷峠で少し休憩。
峠の北側はかなりの狭路でこれも酷道と言ってもいいかも…。
結局、事故渋滞が起きた場合や疲労度を考えてしまい、岸和田和泉から高速道路に乗って帰路へ。
3日目はルート取りを間違えた気がする…。
渋滞も無く、帰宅できた。
紀伊半島、恐るべし。
能登や伊豆半島を2倍か3倍にしたくらいに思っていたが、それを上回る密度さで、ある程度満足な回り方をするにはツーリングだけであと3回程度は必要だ。
大台ヶ原など登山関係も含めれば、今回などはまだまだ触りということか。