家業を午後半ばで切り上げ、16時近くに出発!
なめてるとしか思えない出発時刻だが、一応ヘッドランプも持参で。
軽快にすっ飛ばし、駐車場から駆け上がりゲートを抜けようとすると…。
17時まで工事で通行止め、とのこと。
まぁ、既に16時半も回っているし、普通に行っても解除時刻だろう。
その前に、寄り道。
ナレイ沢の橋からも見えるが、左から落ちてくる滝は、沢に下りないと見えないんだ。
10mは無いかという印象だが、遠望だともっとあるように見え、実際、その通りだと思う。
問題なく越えられそうな様子。
あまりゆっくりしていると、不動滝辺りで暗くなりそうなので、早めに切り上げる。
見慣れた西沢山荘を見送り、吊り橋を渡って、軽快に進んでいく…。
まずは、大久保の滝。
距離は離れているが、中々。
足早に進んで…。
三重の滝。
踊り場のようになっており、実際見えるのは、ここだけ。
すぐ下にある魚止の滝は、殆ど見えない。
時間が遅いが、水の色は、まだ綺麗な色。
先は長い、さぁ、次!
竜神の滝。
若干、遠望になってしまうが、綺麗な釜でお気に入りの滝。
少しゆっくりしてしまった…。
恋糸の滝は、木々の間から僅かに見えるのみで、写真にも撮らない。
しかし、あの程度の水量の滝が、厳冬期にも凍らなかったのは、どういうことか。
こちらの貞泉の滝では、すでに青みが深くなりすぎな印象がある。
突っ走るようにして、七ツ釜五段の滝へ向かう…。
途中の方杖橋の付近は下の写真のようになっていた。
まぁ、大規模に整備していて、どちらかというと呆れる。
流石、観光地と割り切るしかない。
仮設の橋を渡り、ようやく対面。
この辺りは、いくらか光量が多いようだ。
滝下に下りてみたが、遊歩道から撮る方がいいと思った。
そして、上段へと。
ホワイトバランスを色々いじったら、こんな写真になった。
当然、両写真ともに無加工なのだが、実際はもっと青みが強い。
やはり、西沢渓谷のハイライトだけあり、ゆっくり楽しんでしまった。
この辺で、まったりしている途中、物凄い地響きがあったが、何だったんだ…。
不動滝では、近づいてもおらず、ろくな写真も撮れず…。
暗くなる前に、さっさと帰ろうと思ったのだが、シャクナゲの群生が丁度いい時期に当たり、見頃だった。
アズマシャクナゲ。
小川山や瑞牆山にも行きたいな〜。
ボルダリングして、花見して、景色楽しんで…。
楽しいだろうな。
他に、ツツジも新緑の中、彩を添えていた。
小走りに、トロッコ軌道の残る歩道を歩いていく。
あ〜、そういえば、こんなのあったかな。
何度も歩いているのに、あまり記憶にない。
終点近くまで、シャクナゲやツツジを楽しめた。
後は、暗くなり始めた林道歩きをこなし、駐車場へ到着!
開放して撮ったので明るいけれど、実際は、かなり暗かった…。
でも、何とか予定通り一周はできたし、自分としては、まぁまぁの写真も撮れたし、良し♪